年末年始は病院が閉まってる…救急車を呼ぶかの判断基準・見極め方を医師が解説!
年末年始は病院が休診することが多く、緊急時の対応に悩む人も多いと思います。突発的な体調不良の際に、救急車を呼ぶかどうかの適切な判断基準について「高輪みつるクリニック」の髙橋先生に解説していただきました。
監修医師:
髙橋 充(高輪みつるクリニック)
編集部
救急外来は、家族が運転する車やタクシーで行っても良いのでしょうか?
髙橋先生
救急車でないと救急外来にかかれないということは基本的にありません。かかりつけの医療機関があって、そこで救急外来も対応しているようであれば、自家用車やタクシーで行っても良いと思います。医療機関が比較的近ければ、救急車の到着を待つより早く到着できるでしょう。
編集部
必ずしも救急車を呼ばなくていいのですね。
髙橋先生
しかし、救急車を呼ぶメリットとして、119番に電話をした時点で、通信指令員が救急車の到着前に応急手当ての必要があるかを判断し、必要に応じて適切な手当の方法を指導してくれる場合もあります。救急車内である程度の応急処置や検査もできます。ご家族や付き添いの方がどうしていいかわからなかったり、動揺していたりする場合は、無理をせず救急車を呼びましょう。
編集部
それでも「救急車を呼ぶべきか」の判断は難しいですよね。
髙橋先生
そうですよね。そんなケースのために、消防庁では「救急安心センター事業」を行っています。救急車を呼んだ方がいいかの判断に迷った時、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口で、7119番に電話すると、医師、看護師、相談員から「救急車を呼んだ方がいいか」「ご家族や付き添いの方とともに急いで病院を受診した方がいいか」などのアドバイスをもらえます。
編集部
なるほど。ほかにも何か見極め方はありますか?
髙橋先生
「救急」という言葉に則って言えば、突発的になんらかの症状が出現した場合は救急車を呼ぶことを考えましょう。先に述べた「心臓発作」や「脳卒中」も突然起こることが特徴です。「○○の番組を見ていたときに胸が痛くなった」「○時○分に突然しゃべれなくなった」といった具合に、数分以内に急激に症状が最大級に到達する場合は、救急車を呼ぶべきと言えるでしょう。子どもや高齢者はとくにですが、普段と様子がおかしく反応が乏しい場合や食事や睡眠などができないくらいに苦しそうだったり、痛がったりしている場合も緊急性が高い可能性があります。
※この記事はMedical DOCにて《【医師解説】救急車を「呼ぶ・呼ばない」の判断はどうすればいい? 他の重傷者に迷惑?》と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。