加齢で発症する「加齢黄斑変性」の症状はご存じですか? 新たに判明した発症機序も医師が解説!
加齢黄斑変性は、視覚障害の主な原因の一つとして知られています。この病気は網膜の中心部にある「黄斑」が加齢によって変性することが要因とされてきましたが、近年の研究では老廃物だけでなく、新たに発見された新生血管の形成も関与していることが判明しました。今回は、視覚のほとんどを担う黄斑がダメージを受ける仕組みを「シオノアイクリニック」の塩野先生に解説していただきました。
監修医師:
塩野 陽(シオノアイクリニック)
編集部
目の怖い病気として「加齢黄斑変性」という病名を聞いたことがあります。
塩野先生
はい。加齢黄斑変性の罹患数は、視覚障害の原因となる目の病気の第4位を占めています。ヒトは、意識して視界から得ている情報のほとんどを、網膜の一部である「黄斑」で見ています。
編集部
その黄斑が、加齢によって変性するということですか?
塩野先生
そういうことです。一昔前までは、目の組織の老廃物が関係していると考えられていました。老廃物がたまると黄斑に炎症が起きて、新しい血管ができます。新しくできた血管は非常に脆いため、すぐに出血します。出血によって黄斑がダメージを受けるという仕組みです。しかし、ここ数年の研究で、老廃物と関係なくできる新生血管が発見されてきました。
編集部
血管がつくられるとどうなるのでしょうか?
塩野先生
新生血管によって網膜が壊れてしまい、正常に機能しにくくなってしまいます。そして、この新しい血管は一定の確率で突然、できてしまうのです。老廃物に関しては、無関係というより「たまっていると、より加齢黄斑変性になりやすい」程度の位置づけに変わりました。
※この記事はMedical DOCにて【加齢黄斑変性を予防するために覚えておきたい3つのコト】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。