「家族が認知症かも?」と思ったときの対処法はご存じですか? “伝えるときのコツ”も医師が解説!
家族の認知症が疑われた場合、速やかに専門家への相談するのが重要です。今回は、家族が認知症になったときに受診を促す効果的な伝え方や早期発見の重要性について「あいあいクリニック」の塚本先生に解説していただきました。
監修医師:
塚本 善峰(あいあいクリニック)
編集部
「家族が認知症かも?」と思ったら、どうしたら良いでしょうか?
塚本先生
繰り返しになりますが、認知症は早期発見が大事ですので、やはり速やかに専門家に相談することをお勧めします。認知症は、放置すれば進行してしまいますが、早期発見や適切な治療、生活習慣の見直しをすることで回復する場合があります。早期に正しく診断・治療し、生活習慣を改善することが重要となるのです。
編集部
「認知症かもしれないから病院に行こう」とは、なかなか言い出しにくいと思います。
塚本先生
そうですね。意を決して伝えたとしても「そんな必要ない」と拒否されてしまうことも多いようです。例えば、「病院を受診しよう」よりも「専門家に相談しよう」と、言い方を変えるだけで印象も変わると思います。そういった意味では「精神科」などよりも「もの忘れ相談」などの方が、入口としてはハードルが低いかもしれませんね。
編集部
ほかに、伝え方のコツなどありますか?
塚本先生
みなさん「健康診断」や「人間ドック」は、そこまで抵抗が無いかと思います。「もの忘れ相談」や「認知症外来」も、それと同じような感覚で捉えていただけたらと思います。「健康診断の一環として」「何もなければ安心できるから」など、軽い気持ちで相談できるよう促していただけたらと思います。
編集部
あらためて、どのように認知症と向き合えばいいのでしょうか?
塚本先生
家族の方に認知症の疑いを感じたら、大きな不安があるかと思います。しかし、意を決して受診を勧めたとき、本人が「実は自分も気になっていた」というケースも少なくありません。まずは、軽い気持ちで「専門家に相談してみよう」と伝えてみることが大事です。あとは、はじめて受診する方は気合(緊張)が入っていて、検査などがいい結果になることも多いので、その1回で異常がなかったとしても、定期健診のような形で繰り返し検査を受けていくことも重要だと思います。
※この記事はMedical DOCにて【認知症かも… 病院を受診するタイミングを医師が解説 家族の対応方法や早めの検査が良い理由とは?】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。