40歳以上必見 「緑内障」で手遅れになる前に… 眼科検査や生活習慣の重要性
気づかないうちに進行してしまう「緑内障」 予防することはできるのでしょうか? 「小江戸眼科内科 白内障・緑内障・糖尿病クリニック」の庄司先生に、日常生活でできる予防方法や眼科検査の重要性について伺いました。
監修医師:
庄司 拓平(小江戸眼科内科 白内障・緑内障・糖尿病クリニック)
編集部
緑内障は予防することができるのですか?
庄司先生
緑内障発症の根本原因は現在でも不明とされています。緑内障を完全に予防することは難しいのですが、いくつかの危険因子は知られています。また、失明予防の観点からは可能な限り早い段階で発見し、早期から治療をおこなうことが重要です。もともと緑内障は慢性疾患ですが、早期から治療をおこなえば、末期に至るまでは数十年以上かかりますし、末期になるまでは自覚症状がないので、日常生活で支障をきたすこともありません。
編集部
目を労ることで緑内障を防いだり、進行を抑制したりすることはできますか?
庄司先生
「目を使いすぎたから緑内障が進行する」という医学的な証拠は、現状まだありません。そのため、特段の生活制限もありません。しかし、「枕が高い」「うつ伏せで寝る習慣がある」「下を向く姿勢を長時間続ける」「喫煙の習慣がある」なども緑内障のリスクを高める要因になります。
編集部
生活習慣も関係するのですね。
庄司先生
睡眠時無呼吸症候群も眼圧が上がって視神経に負担がかかる原因になり得ます。「睡眠中、呼吸が止まっている」「いびきをかいている」などと指摘されたら専門の医療機関を受診しましょう。
編集部
そのほかに、気をつけることはありますか?
庄司先生
現在、緑内障は日本における中途失明原因の1位です。しかし、早期に発見して適切に治療をおこなえば、失明を避けることができます。そのため、定期的に検診を受け、早期発見に努めることが重要です。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
庄司先生
眼科医をしていると、残念ながら緑内障で失明に至ってしまう人と遭遇する機会も少なくはないのですが、大半の患者さんは早めに検査をして、早期から治療をしていれば失明に至ることは防げた可能性が高いのが現状です。「自覚症状がないから眼科を受診する必要がない」と考えるのではなく、40歳以降は定期的に眼科の検査を受けることが必要です。緑内障の検査をすることは、将来の失明のリスクを下げることにつながるため、ぜひ定期的に眼科で検査を受けるようにしましょう。
※この記事はメディカルドックにて【40歳以上必見! 「緑内障」になりやすい人の特徴を眼科医が解説 原因・初期症状・予防法も紹介】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。