原因は遺伝・スマホ・近視の人? 「緑内障」になりやすい人の特徴を医師が解説!
緑内障は、視神経が障害を受けて視野が狭くなり、放置すると失明のリスクもある目の病気です。初期段階では症状がほとんどなく、気付いた段階で症状が進行しているケースもあるそうです。今回は緑内障の原因について「小江戸眼科内科 白内障・緑内障・糖尿病クリニック」の庄司先生にうかがいました。
監修医師:
庄司 拓平(小江戸眼科内科 白内障・緑内障・糖尿病クリニック)
編集部
緑内障とは、どのような病気ですか?
庄司先生
※日本眼科医会「緑内障といわれた方へ-日常生活と心構え-」
https://www.gankaikai.or.jp/health/56/
編集部
なぜ、緑内障が発症するのですか?
庄司先生
緑内障が起きる原因の1つに、眼圧の上昇が挙げられます。主に、房水の流れが妨げられることで眼圧が高くなります。房水とは、目の中に栄養などを運ぶ役割をしている液体で、房水が眼内で循環しているため眼球の圧力は一定に保たれています。しかし、何らかの原因でこの房水の排出が妨げられると眼圧が高くなり、緑内障が発症してしまうのです。
編集部
眼圧が高くなると緑内障になるのですか?
庄司先生
必ずしもそういうわけではありません。なかには眼圧が正常であるにもかかわらず、緑内障を発症する人がいます。これを「正常眼圧緑内障」と呼び、欧米に比べて特に日本人に多くみられることがわかっています。日本人の緑内障患者のうち、約70%がこのタイプと言われています。日本人においては、「眼圧が正常だから緑内障ではない」とは言えません。
編集部
なぜ、眼圧が正常なのに緑内障を発症するのですか?
庄司先生
原因はまだ明らかになっていませんが、そもそも眼圧は人によって異なり、耐えられる眼圧は人それぞれです。緑内障の発症には、眼圧だけでなく、加齢、遺伝、眼血流の状態、生活習慣、近視、服用している薬の影響なども関与していると考えられています。
※この記事はメディカルドックにて【40歳以上必見! 「緑内障」になりやすい人の特徴を眼科医が解説 原因・初期症状・予防法も紹介】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。