「健康診断前日の過ごし方」はどんなことに注意した方がいい?医師が解説!

健康診断前日の過ごし方とは?Medical DOC監修医が解説します。
※この記事はMedical DOCにて『「健康診断前日に性行為」はしてもいいの?前日の過ごし方や注意点も医師が解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
木村 香菜(医師)
目次 -INDEX-
健康診断前日の過ごし方や注意点
ここでは、健康診断前日の過ごし方や注意点について解説します。
健康診断前日に運動してもいい?
激しい運動は、健診の前日には控えましょう。
筋肉の疲労や損傷が血液検査の数値(例えば、CKやLDH)に影響を及ぼす可能性があるためです。軽いストレッチ程度であれば問題ないでしょう。
健康診断前日に飲酒・喫煙してもいい?
健康診断前日の多量の飲酒は避けましょう。喫煙も控えることがベストです。
飲酒は肝機能検査(AST,ALT,γ-GTP)に影響を与える可能性があります。
喫煙は血中の一酸化炭素濃度や血管の収縮に影響を及ぼし、血圧が高く測定される可能性があります。また、肺機能検査にも影響を与えることも懸念されます。
健康診断前日の食事面で気をつけるべきポイント
健康診断前日には、脂っこい食事や糖分の多い食事は避けるべきです。これらは血液検査、特に中性脂肪や血糖値に影響を与える可能性があります。また、検査の種類によっては前日の夕食後から絶食が求められる場合もありますので、事前の指示に従いましょう。
その他健康診断前日の過ごし方や注意点
その他の健康診断前日の注意としては、十分な睡眠をとり、ストレスを避けることも重要です。体調が整った状態で検査を受けることで、正確な結果が得られます。
健康診断当日の過ごし方や注意点
ここでは、健康診断当日の過ごし方や注意点について解説します。
1. 絶食を守る
検査内容によりますが、血液検査や腹部超音波検査がある場合、当日の食事は禁止されることが一般的です。通常、前日の夜9時以降は絶食し、水以外の飲み物も控えましょう。何時間前までか、などについては検査が午前なのか午後なのか、さらに医療機関によって多少異なります。事前に確認し、指示を守りましょう。
2. 水分は控えめに
水を飲むのは通常問題ありませんが、胃のバリウム検査や胃カメラ検査などがある場合には、水分制限がある場合があります。医療機関の指示に従いましょう。
3. 服装は楽で脱ぎ着しやすいものを選ぶ
心電図や身体測定をスムーズに行うために、脱ぎ着が簡単な服を着用してください。
医療機関によっては検査着に着替えをすることもあります。
また、金属類(アクセサリーやベルトなど)は外す必要がある場合があります。
4. 運動は控える
診断前に運動をすると血圧や心拍数、筋肉の酵素値などに影響を与える可能性があります。当日はリラックスして過ごしましょう。
5. 喫煙・飲酒はNG
喫煙や飲酒は検査結果に影響するため、当日は避けるべきです。
6. 予約時間には余裕を持って到着
余裕を持って行動することでストレスを軽減し、リラックスした状態で検査を受けることができます。
健康診断の基準値・結果の見方と要精密検査と診断された場合の検査内容
ここまでは健康診断について基本的なことを紹介しました。
再検査・精密検査を受診した方が良い結果がいくつかあります。
以下のような診断結果の場合にはすぐに病院に受診しましょう。
健康診断の基準値・結果の見方
健康診断の結果は通常、基準値と照らし合わせて評価されます。
例えば、血糖値やコレステロール値が基準値を超える場合、生活習慣病のリスクが示唆されることがあります。また、尿検査で尿蛋白や潜血反応陽性だった場合には、膀胱炎などの尿路感染症や、尿路結石などの可能性があります。
基準値を理解し、異常値が出た際は早めに対応することが大切です。
健康診断で要精密検査と診断された場合の検査内容
精密検査は、健康診断で異常が見つかった項目を詳しく調べるための検査です。異常の種類に応じて、以下のような検査が行われることがあります。
・尿検査
健康診断の尿検査で異常が指摘された場合、基本的には再度尿検査を行います。再検査で特に問題がなければ、健診時の一時的な異常であった可能性が示唆されます。しかし、再検査の結果でも尿蛋白や尿潜血反応が陽性となった場合には、腎臓の機能検査なども加味して原因を精査していきます。尿検査で白血球や細菌が多く検出される場合、膀胱炎などの感染症が疑われます。
・血液検査
より詳細な数値や項目を確認するための検査です。特に糖尿病や脂質異常症の精密評価で行われます。
・画像検査
X線検査、超音波検査(エコー)、CTスキャン、MRIなどが行われ、内臓の状態や腫瘍の有無を調べます。
・心電図や負荷心電図
心疾患が疑われる場合に使用されます。運動負荷をかけた状態での心臓の動きを記録します。
・内視鏡検査
胃のバリウム検査で異常が指摘された場合や便潜血検査陽性の場合、胃や大腸の異常が疑われます。精密検査のために、カメラを用いて内部を直接観察します。
精密検査の費用は、検査の種類や医療機関によって異なります。一般的には以下の範囲内で発生することが多いです。
検査項目 | 費用の目安 |
---|---|
尿検査 | 1,000円~2,000円程度 |
血液検査 | 数千円程度 |
画像検査(CT、MRIなど) | 5,000円~数万円 |
内視鏡検査 | 1万円~3万円程度 |
健康保険が適用される場合が多いですが、費用の詳細は受診する医療機関で確認することをおすすめします。
再検査や精密検査は、健康診断を受けた医療機関や、紹介状を持参して別の専門病院で行うことが一般的です。
腫瘍や心疾患が疑われる場合は、診断後1~2週間以内に検査を受けるのが望ましいです。
血糖値やコレステロール値など、生活習慣病に関連する異常の場合は、医師の指示に従いながら早めに対応します。
軽度の異常値の場合、数か月後に再検査が推奨されることもあります。
精密検査の結果に基づき、生活習慣の改善が行われることもあります。高血圧、糖尿病、脂質異常症などの場合、薬物療法が開始されることがあります。がんや心疾患など重大な疾患が疑われる場合、専門医による治療が必要です。
再検査や精密検査は不安を感じることもありますが、早期対応が健康維持の鍵となります。疑問や心配がある場合は、医師に相談して安心して検査を受けましょう。
「健康診断前日の性行為」についてよくある質問
ここまで健康診断前日の性行為について紹介しました。ここでは「健康診断前日の性行為」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
尿検査前日の性行為は検査に影響しますか?
木村 香菜 医師
はい、影響する可能性があります。尿中に精子が混ざることがあり、検査結果が不正確になる可能性があります。
女性検診の前日に性行為をしてもいいのでしょうか?
木村 香菜 医師
子宮頸がん検診などで腟内の検査が含まれる場合は、性行為が結果に影響を与える可能性があるため、前日は控えることが推奨されます。
編集部まとめ 健康診断前日の性行為は慎重に!
健康診断の前日は、正確な検査結果を得るために生活習慣や行動に注意を払うことが大切です。特に、健康診断の前日の性行為は慎重に行いましょう。場合によっては、尿検査や婦人科検診に影響を与える可能性があります。不安がある場合は事前に医師に相談することも大切です。
「健康診断」の異常で考えられる病気
「健康診断」から医師が考えられる病気は27個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
乳腺外科の病気
- 乳がん
- 乳腺腫瘍
健康診断の異常は病気の早期発見につながる貴重な機会です。異常値があった場合には、医師の指示に従い、精密検査や治療を進めましょう。