「血圧を下げる可能性の高い食べ物・飲み物」はご存知ですか?医師が解説!

Medical DOC監修医が血圧を下げる可能性の高い食べ物・飲み物などを解説します。
※この記事はMedical DOCにて『「血圧を下げる食べ物」はご存知ですか?血圧が高くなる原因も医師が解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
伊藤 陽子(医師)
目次 -INDEX-
血圧とは?
血圧とは心臓から送り出された血液が血管の壁にかかる圧力のことです。血圧は自律神経やホルモンの働きによって調節されています。
診察室で収縮期140mmHg以上、拡張期90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。
収縮期血圧とは、心臓が収縮して血液を送り出す時に動脈にかかる圧力で、拡張期血圧とは、心臓が拡張したときに血管の陰にかかる圧力です。
血圧を下げる可能性の高い食べ物・食生活
カリウムやマグネシウムなどの栄養素を多く含む食べ物は血圧を下げる可能性の高い食べ物です。
米国で提唱された、高血圧の予防・改善に推奨されているDASH食やDASH-Sodium(DASH食と減塩食を合わせたもの)は血圧を下げる可能性が高い食事です。
DASH食とは、野菜・果物・低脂肪の乳製品・多価不飽和脂肪酸などが多く、飽和脂肪酸とコレステロールが少ない食事法です。
野菜や果物
生野菜や果物などに多く含まれるカリウムはナトリウムを排出する働きがあります。
ほうれん草や春菊などの野菜類・じゃがいもやさつまいもなどの芋類・バナナなどの果物に多く含まれています。
カリウムを多く含む野菜・果物・いも類ランキング(食品100g中)
野菜 | カリウム(mg) |
---|---|
ほうれんそう | 690 |
にら | 510 |
小松菜 | 500 |
春菊 | 460 |
西洋かぼちゃ | 450 |
果物 | カリウム(mg) |
---|---|
アボカド | 590 |
バナナ | 360 |
温室メロン | 340 |
キウイ | 300 |
プルーン(生) | 220 |
いも類(加工品を除く) | カリウム(mg) |
---|---|
さといも | 640 |
いちょういも | 590 |
ながいも | 430 |
じゃがいも | 420 |
さつまいも | 380 |
大豆製品
納豆・豆腐・豆乳などの、大豆製品は血圧の調整に必要なミネラルのマグネシウムや、ナトリウムを排出する働きがあるカリウムを多く含む食品です。
カリウムを多く含む大豆製品ランキング(食品100g中)
大豆製品 | カリウム(mg) |
---|---|
蒸し大豆 黄大豆 | 810 |
挽きわり納豆 | 700 |
豆乳 | 190 |
絹ごし豆腐 | 150 |
木綿豆腐 | 110 |
魚介類
魚に多く含まれるn-3系脂肪酸には血圧を下げる作用があるとされています。
n-3系脂肪酸は、青魚(サバやイワシ)・サーモンなど脂質の多い魚などに多く含まれます。
乳製品
牛乳・ヨーグルトなどに含まれるカルシウムには血圧を下げる作用があるとされています。
海藻類やきのこ類
食物繊維はナトリウムを排出する働きがあります。海藻はマグネシウム・カリウム・食物繊維を多く含む食品です。しめじなどのきのこ類にはカリウム・食物繊維が多く含まれます。
カリウムを多く含む海藻類ランキング(食品100g中)
海藻類 | カリウム(mg) |
---|---|
刻み昆布 | 8200 |
ひじき(乾) | 6400 |
削り昆布 | 4800 |
血圧を下げる可能性の高い飲み物
カリウムやカルシウムなどを含む飲み物は血圧を下げる効果が期待できます。飲み物の血圧を下げる効果については解明されていない部分も多いです。飲み物の摂取だけはなく、減塩・節酒・禁煙など生活習慣の改善にも取り組みましょう。
緑茶
緑茶に含まれるポリフェノールのカテキンは血圧を下げる作用があるとされています。
しかし、緑茶はカフェインを含むため飲み過ぎには注意しましょう。
コーヒー
コーヒーに含まれるポリフェノールのクロロゲン酸は血圧を下げる作用があるとされています。
しかし、コーヒーはカフェインを多く含むため飲み過ぎには注意しましょう。
ココア
ココアに含まれるポリフェノールは血管を広げ、血圧を下げる作用があるとされています。ココアはカリウム・マグネシウム・カルシウムも含みます。
調整ココアは砂糖などが添加されているため、純ココアがおすすめです。エネルギーがある飲み物のため、大量に摂取しないようにしましょう。
豆乳
豆乳はマグネシウムやカリウムを多く含むため、血圧を下げる可能性がある飲み物です。
調整豆乳は砂糖などが添加されているため、無調整豆乳がおすすめです。エネルギーがある飲み物のため、大量に摂取しないようにしましょう。
牛乳
牛乳はカルシウムを多く含むため血圧を下げる可能性がある飲み物です。
牛乳は飽和脂肪酸を多く含むため、低脂肪や無脂肪の牛乳がおすすめです。エネルギーがある飲み物のため、大量に摂取しないようにしましょう。
「血圧を下げる食べ物」についてよくある質問
ここまで血圧を下げる食べ物について紹介しました。ここでは「血圧を下げる食べ物」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
血圧を下げるのに一番良い食べ物について教えてください。
伊藤 陽子(医師)
カリウム・食物繊維はナトリウムを排出する働きがあります。これらを多く含む、生野菜・果物・海藻類・いも類などは血圧を下げる可能性があります。
食塩を過剰に摂取していると排出が追いつかないため、減塩を意識したうえでカリウムや食物繊維を多く含む食べ物を積極的に摂ることをおすすめします。
血圧をすぐに下げる食べ物・飲み物はありますか?
伊藤 陽子(医師)
食品は良い効果も悪い効果もゆっくり現れるため、すぐに血圧を下げる食べ物や飲み物はありません。減塩食・肥満の解消・節酒・禁煙などの生活習慣の見直しをしましょう。
高血圧の方が控えた方がいい食べ物について教えてください。
伊藤 陽子(医師)
食塩や飲酒量を控えましょう。食塩やアルコールの過剰摂取は血圧を上げる原因です。減塩食や飲酒の制限をすることで降圧効果が期待できます。
編集部まとめ 血圧が高いと診断されたら減塩しよう
血圧が高い状態が続くと、動脈硬化の進行や腎臓病や脳卒中などの合併症を招くリスクが高まります。
減塩・飲酒量を減らす・禁煙など生活習慣の見直しが必要です。
血圧を上げてしまう病気を発症している可能性もあります。
健康診断で指摘されたり、家庭での測定で血圧が高い状態が続く場合は早めに医療機関を受診することをおすすめします。
「血圧」の異常で考えられる病気
「血圧」から医師が考えられる病気は9個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
循環器科の病気
- 心不全
- 冠動脈疾患
腎臓系の病気
- 慢性腎臓病
- 糖尿病性腎症
呼吸器科の病気
眼科の病気
内分泌系の病気
血圧が高くなる原因は食事や運動などの生活習慣の乱れ・遺伝・加齢・喫煙などさまざまです。高血圧は動脈硬化の進行や合併症を招くリスクになります。高血圧以外の病気が隠れている場合もあるため、症状がないからと放置せずに医療機関を受診しましょう。