「血圧が高くなる原因」はご存知ですか?医師が解説!

Medical DOC監修医が血圧が高くなる原因などを解説します。
※この記事はMedical DOCにて『「血圧を下げる食べ物」はご存知ですか?血圧が高くなる原因も医師が解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
伊藤 陽子(医師)
目次 -INDEX-
血圧とは?
血圧とは心臓から送り出された血液が血管の壁にかかる圧力のことです。血圧は自律神経やホルモンの働きによって調節されています。
診察室で収縮期140mmHg以上、拡張期90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。
収縮期血圧とは、心臓が収縮して血液を送り出す時に動脈にかかる圧力で、拡張期血圧とは、心臓が拡張したときに血管の陰にかかる圧力です。
血圧が高いとどうなる?
血圧が高い状態が続くと、血管が硬くなる動脈硬化が進行しやすくなります。動脈硬化が進行すると血管が多い臓器(脳・心臓・腎臓・眼など)に合併症が起こりやすくなります。
血圧が高くなる原因
血圧が高くなる原因は、加齢・肥満・食事や運動などの生活習慣・過度の飲酒・喫煙などさまざまです。腎臓病や睡眠時無呼吸症候群などの病気が原因になる場合もあります。
食塩の摂取が多い
ナトリウムは体に必要なミネラルの一つです。ナトリウムは食品から食塩として摂取されます。食塩を過剰に摂取すると血液量が増えるため、血圧が上がります。これに加え、食塩の過剰摂取により腎臓に負担がかかり腎臓の機能が低下することも血圧が上がる原因の1つです。
健康診断で高血圧を指摘されたり、外食や中食が多い・濃い味が好き・汁物や麺類などの摂取が多いなど、食塩の摂取が多い食生活の習慣があれば早めに内科を受診しましょう。
肥満症
内臓脂肪蓄積型の肥満は、インスリンの効きを悪くして高インスリン血症をきたします。これは血糖値や血圧の上昇の原因となります。また、脂質異常症なども引き起こし、動脈硬化を進行させるため注意が必要です。
健康診断で腹囲が増えていたり、大幅に体重が増加している場合は適切なカロリー摂取、運動、減量を心がけましょう。
多量飲酒の習慣
多量飲酒の習慣は高血圧の原因になります。
また、アルコールには食欲を増強する作用があり、過食につながります。また、食べ過ぎによって食塩の摂取過剰にもなります。
飲酒の習慣があり、健康診断で高血圧を指摘された場合は内科を受診しましょう。
腎臓病
腎臓は血圧を調節する機能があります。腎臓の機能が低下すると、水分や塩分を適切に排泄できず体液量が過剰となります。このため、血圧が上がりやすくなります。
健康診断などで高血圧や腎機能の低下を指摘されたら、早めに腎臓内科を受診しましょう。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は眠っている間も交感神経が優位に働くこと、呼吸が止まり体内の酸素が不足することで心臓や血管に負担がかかることなどが原因で血圧が高くなります。
健康診断などで高血圧を指摘され、いびき・日中の眠気・朝の頭痛などの症状があれば、耳鼻科や呼吸器内科を受診しましょう。
「血圧を下げる食べ物」についてよくある質問
ここまで血圧を下げる食べ物について紹介しました。ここでは「血圧を下げる食べ物」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
血圧を下げるのに一番良い食べ物について教えてください。
伊藤 陽子(医師)
カリウム・食物繊維はナトリウムを排出する働きがあります。これらを多く含む、生野菜・果物・海藻類・いも類などは血圧を下げる可能性があります。
食塩を過剰に摂取していると排出が追いつかないため、減塩を意識したうえでカリウムや食物繊維を多く含む食べ物を積極的に摂ることをおすすめします。
血圧をすぐに下げる食べ物・飲み物はありますか?
伊藤 陽子(医師)
食品は良い効果も悪い効果もゆっくり現れるため、すぐに血圧を下げる食べ物や飲み物はありません。減塩食・肥満の解消・節酒・禁煙などの生活習慣の見直しをしましょう。
高血圧の方が控えた方がいい食べ物について教えてください。
伊藤 陽子(医師)
食塩や飲酒量を控えましょう。食塩やアルコールの過剰摂取は血圧を上げる原因です。減塩食や飲酒の制限をすることで降圧効果が期待できます。
編集部まとめ 血圧が高いと診断されたら減塩しよう
血圧が高い状態が続くと、動脈硬化の進行や腎臓病や脳卒中などの合併症を招くリスクが高まります。
減塩・飲酒量を減らす・禁煙など生活習慣の見直しが必要です。
血圧を上げてしまう病気を発症している可能性もあります。
健康診断で指摘されたり、家庭での測定で血圧が高い状態が続く場合は早めに医療機関を受診することをおすすめします。
「血圧」の異常で考えられる病気
「血圧」から医師が考えられる病気は9個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
循環器科の病気
- 心不全
- 冠動脈疾患
腎臓系の病気
- 慢性腎臓病
- 糖尿病性腎症
呼吸器科の病気
眼科の病気
内分泌系の病気
血圧が高くなる原因は食事や運動などの生活習慣の乱れ・遺伝・加齢・喫煙などさまざまです。高血圧は動脈硬化の進行や合併症を招くリスクになります。高血圧以外の病気が隠れている場合もあるため、症状がないからと放置せずに医療機関を受診しましょう。