「クレアチニン」の結果の見方とは?再検査が必要な数値も医師が解説!

Medical DOC監修医がクレアチニンの見方と基準値・再検査が必要な数値・診断結果を解説します。
※この記事はMedical DOCにて『「クレアチニン」とは?医師が病気のリスク・改善方法などを徹底解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
伊藤 陽子(医師)
目次 -INDEX-
クレアチニンとは?
筋肉を動かすためのエネルギーを蓄える物質であるクレアチンリン酸が、代謝されてできる老廃物がクレアチニンです。血液検査では、Cre、CRE、CREAなどの略語で記載されることもあります。クレアチニンは、体にとって不要なものであるため腎臓から排出されますが、腎機能が低下すると体内に残ってしまいます。このため、腎機能の評価をする際の指標として使用します。しかし、クレアチニンが高値を示す時は、すでに腎機能が正常の半分程度となっているという問題点があり、近年では腎機能の指標としてクレアチニンから算出される推算糸球体濾過量(eGFR)も合わせて評価することが多いです。
健康診断のクレアチニンの見方と基準値・再検査が必要な数値・診断結果
ここまでは診断されたときの原因と対処法を紹介しました。
再検査・精密検査を受診した方が良い結果がいくつかあります。
以下のような診断結果の場合にはすぐに病院に受診しましょう。
健康診断・血液検査の「クレアチニン・血清クレアチニン値・eGFR」の基準値と結果の見方
クレアチニンの基準値は、以下のようになっています。
基準範囲 | 要注意 | 異常 | |
---|---|---|---|
男性 | 1.00以下 | 1.01-1.29 | 1.30以上 |
女性 | 0.70以下 | 0.71-0.99 | 1.00以上 |
(単位 mg/dl)
クレアチニンは男女により基準値が異なります。上記の基準をふまえて異常値の場合には、病院を受診しましょう。
クレアチニンのみでは、軽度の腎機能低下が見逃されてしまうため、eGFRでも評価します。
eGFRの基準値は以下のようになっています。
基準範囲 | 要注意 | 異常 |
---|---|---|
60.0以上 | 45.0-59.9 | 44.9以下 |
(単位 mL/分/1.73㎡)
eGFRはクレアチニン値を性別や年齢別に補正し、計算します。数値が低いほど腎機能が低下していることを示します。クレアチニン値と比較し、より精度が高いとされています。クレアチニンが基準値内であってもeGFRで60 mL/分/1.73㎡未満となる場合には腎機能が低下している可能性が高いため、一度内科を受診しましょう。しかし、このeGFR値もその年齢での平均値での補正のため、筋肉量が極端に異なる人では正確な値が出ません。この場合には、畜尿して検査をするクレアチニンクリアランスやシスタチンCなどの検査で腎機能を評価することもあります。
健康診断・血液検査の「クレアチニン・血清クレアチニン値・eGFR」の異常値・再検査基準と内容
クレアチニン、eGFRの項目で異常が出た場合は、再度クレアチニン、eGFRを測定し直します。これは、腎機能低下が一時的なものか、進行性のものなのかを見極めるためです。再検査は、結果が異常であればなるべく早く受診した方が良いでしょう。受診すべき科は腎臓内科ですが、まず一般内科で再検査をし、異常があれば腎臓内科を紹介してもらうこともできます。
再検査で異常があれば、腎機能低下の原因を精査します。腹部エコーで腎臓の形態(結石、のう胞などの合併の有無、腎臓が萎縮していないかなど)をチェックし、尿検査で腎炎の合併がないか、採血検査で腎炎を起こす疾患がないか、腎機能に影響する病気が隠れていないかをさらに詳しく検査します。
検査費用はおおむね下のようになります。(内容により異なることもあります。)
尿検査・沈査 約160円程度
腹部エコー 約1,600円程度
採血検査 約1,400円程度
「クレアチニン」についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「クレアチニン」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
健康診断でクレアチニンが高い人は腎臓病の危険性がありますか?
伊藤 陽子 医師
クレアチニンが高い場合、腎臓病の可能性があります。自覚症状がなくとも、早めに再検査を受けましょう。
クレアチニンを下げる食事はありますか?
伊藤 陽子 医師
クレアチニンを下げる食事やサプリは、残念ながらありません。クレアチニンが上がって、腎障害があるのであればその原因に沿った治療をしましょう。
クレアチニンとクレアチニンクリアランスの違いはなんですか?
伊藤 陽子 医師
クレアチニン値は単純に血液中のクレアチニンの値を示し、腎臓機能の評価として用います。しかし、腎機能が半分以下程度に悪化するまで上昇しないため、初期の腎障害の評価としては不十分です。
一方、クレアチニンクリアランスとは、クレアチニンの腎臓での排泄能力を計算するものでより正確に腎機能を評価できます。しかし、一定時間の畜尿が必要であり、なかなか外来で行うことが困難です。
クレアチニンクリアランスの計算方法を教えてください。
伊藤 陽子 医師
クレアチニンクリアランス(mL/min/1.73㎡)=(尿Cr(mg/dL)×24時間尿量(mL))/(血清Cr(mg/dL)×1440(min))×1.73/体表面積(㎡)
となります。正常値はおおよそ100mL/min/1.73㎡です。
クレアチニンが高いのは水分不足でしょうか?
伊藤 陽子 医師
クレアチニンが高い場合には、水分不足の可能性もあります。しかし、腎機能の低下による場合もあり必ず再検査をしましょう。
まとめ 「クレアチニン」の異常は腎臓病に注意!
クレアチニンの異常は腎臓の病気のサインであることが多いです。腎臓は『沈黙の臓器』と呼ばれ、末期腎不全まで症状が出ないため注意が必要です。腎臓の病気を放置すると、元に戻りづらく進行して透析が必要となることもあります。早期発見、治療が非常に重要です。クレアチニンの異常が出たら、早めに受診して治療をしましょう。
「クレアチニン」の異常で考えられる病気
「クレアチニン」から医師が考えられる病気は7個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
循環器系の病気
腎臓循環器系の病気
- 腎臓病
クレアチニン値が高い時には腎臓病が最も疑われます。早めに病院を受診して精密検査を受けましょう。