目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 【闘病】あのとき詳しく調べてもらっていれば… 『乳がん』を発症した後悔

【闘病】あのとき詳しく調べてもらっていれば… 『乳がん』を発症した後悔

 公開日:2025/07/02
【闘病】「トリプルネガディブ乳がん」 後悔はあの時もっと詳しく検査しなかったこと

市の乳がん検診で、たまたま見つかった3mmのしこり。それが、みのりさんの人生を大きく変えるきっかけになりました。自覚症状もなく元気に過ごしていた中で告げられた「トリプルネガティブ乳がん」の診断。手術や抗がん剤治療、遺伝子検査を経験しながらも、「検診が命を救った」と語るみのりさんの体験には、がんとの向き合い方、そして検診の大切さが込められています。

※本記事は、個人の感想・体験に基づいた内容となっています。2024年2月取材。

> 【本人提供】ウイッグ姿のみのり(仮称)さんの写真

 

みのりさん

体験者プロフィール
みのり(仮称)

プロフィールをもっと見る

1970年代生まれ。2020年11月に検診にて3mmほどのしこり(要再検査)を指摘される。マンモグラフィには写らず。再検査、経過観察などを経て2021年12月に乳がん告知を受けた。2022年2月に手術。術後抗がん剤を半年間行い、現在治療はなく半年毎の検査のみ。「おいしかったよ、ありがとう」と毎日言ってくれる高校生の息子のお弁当を卒業まで作ってあげるのが直近の目標。

寺田 満雄

記事監修医師
寺田 満雄(名古屋市立大学病院乳腺外科)
※先生は記事を監修した医師であり、闘病者の担当医ではありません。

不調はまったくなかった

不調はまったくなかった

編集部編集部

最初に不調を感じたのはいつですか?

みのりさんみのりさん

不調は全くありませんでした。「何となくだるい」「疲れやすい」といったこともなく、元気そのものでした。

編集部編集部

受診から診断に至るまでの経緯を教えてください。

みのりさんみのりさん

きっかけは市のがん検診でした。私の場合、マンモグラフィ検査では「問題なし」と言われたのですが、触診で「3mm程のしこりがある」と告げられ再検査となりました。そことは別のレディースクリニックへ精密検査を受けに行きました。

編集部編集部

どのような気持ちでしたか?

みのりさんみのりさん

衝撃でした。母も乳がんだったので「いつかは私もなるかも」と、検診は意識して受けるようにしていました。9人に1人と言われていますし、覚悟はしていたつもりでしたが、いざ「再検査」と言われると大変ショックでした。再検査をしたクリニックでは「腫瘍はあるけど良性です」と言われ、半年毎の経過観察で大丈夫とのことですっかり安心していました。

編集部編集部

そこからどのように診断にいたったのですか?

みのりさんみのりさん

最初の検査から半年後、1年後の検査でしこりの大きさが3mm→9mm→1.2cmと変化していったので、詳しく検査をすることになりました。その結果を聞きに行った日に、乳がんだと告げられました。診察の扉を開けるとドクターの後ろに看護師さんが2人いて、「検査で悪性との結果がでました」と言われ、がんのタイプや治療法を説明されましたが、ほとんど頭に入りませんでした。「抗がん剤治療をすることになります」と言われたのは何となく覚えています。

編集部編集部

その時どのように感じましたか?

みのりさんみのりさん

診察室から出て待合室の椅子に戻ったのですが、そこから少しも動くことができず、息を吸うのもやっとなぐらいでした。なんとか病院を後にしてからも、近くの公園で4時間程動けずに頭は真っ白、ただただ不安と恐怖でしかなかったです。

編集部編集部

どんながんだったのでしょうか?

みのりさんみのりさん

私の乳がんは、がん細胞の表面にホルモン受容体もHER2と呼ばれるタンパク質も存在しない「トリプルネガティブ 」というタイプの乳がんです。Ki-67の数値がとても高いタイプでした。

編集部編集部

どのように治療を進めていくと医師から説明がありましたか?

みのりさんみのりさん

診断を受けたクリニックから紹介状をいただき、がん専門の病院へ行きました。そこで全身検査などおこなった後に、担当医より「部分摘出手術と放射線治療、抗がん剤治療になります。手術と抗がん剤治療のどちらを先にやるか考えてきてください」と言われました。

編集部編集部

そのときの心境について教えてください。

みのりさんみのりさん

最初の告知の時に私のタイプは、抗がん剤は必須になると話で聞いていましたので、抗がん剤治療についてはある程度覚悟ができていました。治療の順番は迷うことなく「手術先行でお願いします」とお伝えしました。ちょうどコロナ禍で病院も手術数を減らし始めていたので不安もありましたし、一刻も早く悪い所を取ってほしいと考えたからです。

経験を伝えることで、誰かの命が救えることもある

経験を伝えることで、誰かの命が救えることもある

編集部編集部

実際の治療はどのように進められましたか?

みのりさんみのりさん

手術は少しでも不安が少ないほうがいいと思い、部分摘出ではなく全摘出を希望しました。放射線はおこなわず、乳房全摘出手術の後に抗がん剤治療という流れになりました。手術後の抗がん剤は、2種類を4クールずつ受けました。最初の1クール目だけはアレルギー反応や副作用などを確認するために入院でおこないましたが、後は通院で治療を受けました。私は50歳前の罹患でトリプルネガティブ 、そして私の母も乳がんでしたので「遺伝子検査の適応」とのことで、手術前に遺伝子検査も受けるか考えてくださいと言われました。検査について丁寧なカウンセリングも受けて、検査をすることを選びました。

編集部編集部

受診から手術、現在にいたるまで、何か印象的なエピソードなどあれば教えてください

みのりさんみのりさん

抗がん剤治療に向け髪を短くしようと、美容師をしている友人にカットをお願いしました。カットをしながらこれまでの経緯を話していて、「どこも不調がなく元気なのに、検診を受けたことでがんが発覚した」と伝えたところ、知人もしばらく検診を受けていなかったようで、「私も不安になってきた。検診を受けよう」と言っていました。検診の結果は、乳がんステージ0の非浸潤がん。手術をして自家再建したようです。私の経験が、大切な友人の命を救えたかもしれないと思うと複雑ですが嬉しい気持ちになりました。

編集部編集部

病気の前後で変化したことを教えてください。

みのりさんみのりさん

病気になって以降は、幸せを実感することが多くなりました。例えば、洗濯物を干している時の洗剤の匂いだったり、お風呂から子どもの鼻歌が聞こえてきた時だったり、ふとした瞬間に「幸せだなぁ」と感じるようになりました。また、良いことばかりが起こるわけではなく、心が不安定になる時もあります。がんは適切な治療をしたとしても、その後も長い月日を「転移しているのではないか?」と心のどこかで感じながら過ごすことになります。私の場合、治療をしている時より治療後の方が孤独や不安を強く感じるようになりました。

(後編)【闘病】受け身ではなく、自分から伝えよう

※この記事はメディカルドックにて『【闘病】「トリプルネガディブ乳がん」 後悔はあの時もっと詳しく検査しなかったこと』と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

なお、メディカルドックでは病気の認知拡大や定期検診の重要性を伝えるため、闘病者の方の声を募集しております。皆さまからのご応募お待ちしております。

この記事の監修医師