目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 【闘病】「心因性失声」で声が出なくなるまで 今もストレスがかかると失声する状態

【闘病】「心因性失声」で声が出なくなるまで 今もストレスがかかると失声する状態

 公開日:2025/06/19
【体験談】あらゆる検査で「異常なし」なのに声を失ってしまった《心因性失声症》

心理的な負担から声が出なくなる「心因性失声」。奈津美さん(仮称)は、職場の人間関係や過去の体験が影響し、この病気を発症しました。検査を重ねても原因がわからず苦しんだ日々、診断に至るまでの経緯、そして今も続く療養生活と心の支えについて、お話を伺いました。

※本記事は、個人の感想・体験に基づいた内容となっています。2021年12月取材。

奈津美さん

体験者プロフィール
奈津美さん(仮称)

プロフィールをもっと見る

大阪在住。1978年生まれ。再婚して4児の母。長男20歳・長女18歳・次女6歳・三女2歳・夫の6人暮らし。診断時は介護職。現在は、自宅で療養しながら、在宅でできる仕事を少しずつおこなっている。

別府 拓紀

記事監修医師
別府 拓紀(精神科医)
※先生は記事を監修した医師であり、闘病者の担当医ではありません。

過去の体験が発症の原因か?

過去の体験が発症の原因か?

編集部編集部

心因性失声とはどのような症状なのでしょうか?

奈津美さん奈津美さん

心理的な原因によって起こる心の病気です。心因性失声は声がまったく出なくなったり、かすれたりするのですが、喉や声帯などの発声に関係する部分を調べても、何も異常が見られません。声は声帯が振動することによって発せられます。声帯を動かす神経が麻痺した時に、声帯がまったく振動しない場合に失声、振動が弱くなると嗄声(させい)になるのです。

編集部編集部

病気が判明する前になにか予兆はありましたか?

奈津美さん奈津美さん

2020年12月に職場を退職してから、喘息を発症し、それが悪化していきました。2021年4月より、新たな職場に就いたのですが、人間関係ですごく悩み、体調面、メンタル面共に落ちていました。その時期に、頻繁に嗄声(させい/声がれ)が見られていましたが、喘息のせいだと思い放置していました。

編集部編集部

喘息の治療は受けましたか?

奈津美さん奈津美さん

同年6月末に喘息の悪化のため、10日ほど入院しました。喘息の悪化をきっかけに職場も退職し、8月から週3日のパート(介護職)で働くことにしましたが、10月後半に嗄声の頻度が多くなり、総合病院で検査(MRI、CT、レントゲン、血液検査)を受けるも「異常なし」との診断でした。

編集部編集部

では、心因性失声はどのように診断されたのでしょうか?

奈津美さん奈津美さん

嗄声が出ているときに耳鼻咽喉科に受診しても、異常なしの診断を受けるので、入院時に処方された吸入薬の副作用を疑いました。薬の変更をお願いし、実際に変えてもらいましたが、変化なしでした。そこで自分で症状を検索してみたところ、「失声症」の疑いがあるかもしれないと思ったのです。そこで以前に受診していた精神科・心療内科を受診したところ、解離性運動障害に含まれる「心因性失声」の診断を受けました。今は療養期間中です。

編集部編集部

精神的な疾患は初めてだったのでしょうか?

奈津美さん奈津美さん

いいえ、治療を受けたわけではありませんが、患ったことがあります。16歳の時、学校の部活動の問題で、食べては吐くという症状がありました。当時、身長167cmで体重が58kgから、43kgまで減少していきましたが、そのときは治療などもせず、3年程で自然に元の状態に戻りました。

編集部編集部

なるほど。だからかかりつけ医がいたのですね。

奈津美さん奈津美さん

そうですね。その後20歳で結婚したのですが、22歳で長男、25歳で長女を出産しました。27歳で離婚して30歳のときに、学生のときと同じ症状が出現し、体重が56kgから45kg近くまで減少したのです。内科を受診したものの、原因不明と診断されました。友人の勧めで精神科・心療内科を受診すると、うつ病、摂食障害、抜毛症による円形脱毛症と診断されました。

編集部編集部

そのときは治療を受けたんですか?

奈津美さん奈津美さん

しばらく治療を受けました。漢方薬とカウンセリングを推奨する治療方針の精神科・心療内科でした。その後、生活に大きな問題はみられず、無事就職し、日常生活も問題なく過ごしていました。ただ、再婚してから、摂食障害、うつ状態になりました。次女出産前までは心療内科を受診し、投薬治療やカウンセリングを受けていましたが、妊娠をきっかけに受診をやめてしまいました。

治療方法は自分と向き合うこと

治療方法は自分と向き合うこと

編集部編集部

今はどのように心因性失声の治療を進めているのですか?

奈津美さん奈津美さん

心の負担になっている環境から離れて過ごしていれば声は出るようになるとのことで、そうしています。不眠などの身体症状に対しては投薬で対応し、不安があればカウンセリングを受けています。

編集部編集部

病気が判明したときの心境について教えてください。

奈津美さん奈津美さん

原因がわからず、元の声に戻るのかずっと不安だったので、病気が判明したときはむしろ安心できました。

編集部編集部

発症後、生活にどのような変化がありましたか?

奈津美さん奈津美さん

人と話すことが苦痛になりました。家から外に出なくてはいけないとき、億劫な気持ちになり、外出する頻度が極端に減りましたね。また、自分がどうしたいと思っているのか、本心はどこにあるのかを考えるようになり、自分自身と向き合う時間が増えました。

編集部編集部

治療中の心の支えはなんですか?

奈津美さん奈津美さん

「子どもたちと生活していくために、このままではいけない」という想いが支えになりましたね。子どもたちといることで、症状もよくなってきました。

編集部編集部

もし昔の自分に声をかけられたら、どんな助言をしますか?

奈津美さん奈津美さん

「無理をせず、我慢しない。ほかの人との違いや周りの目を気にせず、素直に自分を表現するように」と言いたいです。

編集部編集部

現在の体調や生活の様子について教えてください。

奈津美さん奈津美さん

話をしなければいけない場所に行く頻度が極端に減り、引きこもりがちです。メンタル面は波もありますが、声は10日ほどで出るようになりました。嗄声は現在も残っています。ストレスがかかるとまだ失声するときもありますね。

(後編)【闘病】「心因性失声」になり、伝えたい想い

※この記事はメディカルドックにて『【闘病】あらゆる検査で「異常なし」なのに声を失ってしまった《心因性失声》』と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師