【闘病】インフルエンザと思っていたら「シェーグレン症候群」だった… 尿細管アシドーシスも合併
※本記事は、個人の感想・体験に基づいた内容となっています。2024年2月取材。
体験者プロフィール:
Hydro_0430さん(仮称)
50代女性。大学生時代にSLEを発症するが、その後寛解。2017年冬頃にインフルエンザのような症状が現れ、内科受診を複数回行うが原因を特定できなかった。さらに歩行困難なほど体調が悪化し、精密検査を行ったところ重度のカリウム欠乏と貧血で入院・ICUに入室。その後2年以上原因不明で経過するが、2020年にシェーグレン症候群と尿細管アシドーシスの併発が判明し、現在は代謝内科・膠原病内科・腎臓内科を受診中。
記事監修医師:
副島 裕太郎(横浜市立大学医学部血液・免疫・感染症内科)
※先生は記事を監修した医師であり、闘病者の担当医ではありません。
編集部
最初にHydroさんが治療中のシェーグレン症候群について教えてください。
Hydro_0430さん
「シェーグレン症候群」は涙腺や唾液腺など、全身の外分泌腺に炎症が起こり、外分泌腺が破壊されることでドライアイやドライマウスなどの症状が現れる膠原病の一種です。本来は自分を守るはずの免疫系が自分の細胞を攻撃するもので、発症の原因は未だにはっきりしていません。40~60代の女性に多いとされており、私はちょうど発症しやすい年齢にあたります。
編集部
シェーグレン症候群も一般的にはあまり知られていないと思いますが、もう1つの尿細管アシドーシスについても教えていただけますか?
Hydro_0430さん
尿細管アシドーシスは腎臓にある尿細管が機能異常を起こし、電解質の異常を引き起こす疾患です。小児が起こしやすい先天性のものと、成人が起こしやすい遺伝性のもの、シェーグレン症候群のような膠原病に起因するものがあります。私の場合はシェーグレン症候群に起因したものと考えられ、血液検査ではカリウムとリンの顕著な低下が見られています。
編集部
どちらもあまり聞きなれない病名です。
Hydro_0430さん
そうですね、膠原病自体もあまり知られていないと思いますが、その中でも「尿細管アシドーシス」の患者さんは多くないと聞いています。症例がすくないということは、残念ながら治療へのアプローチも情報が少ないということです。今回の取材をきっかけに私もできる範囲で情報を共有し、同じような患者さんと話す機会を得られれば、完治しないと言われても気持ちの整理がつくと思います。
編集部
Hydroさんが「シェーグレン症候群と尿細管アシドーシスの併発」と診断されるまでの経緯を教えていただけますか?
Hydro_0430さん
私は元々大学生の頃にSLE(全身性エリテマトーデス)と診断されましたが、その後寛解して妊娠・出産も経験し、元気に過ごしていました。しかし、2017年の冬にインフルエンザのような関節痛、筋肉痛、悪寒、吐き気が現れました。何度も内科受診しましたがインフルエンザは陰性でした。ある時、帰宅中に症状が悪化して歩行困難になり、三次救急病院の救急外来を受診したところ、カリウム値1.5の重度のカリウム欠乏と貧血でICUに収容されました。
編集部
カリウム値1.5は命に関わる状態だったことが伺えます。
Hydro_0430さん
点滴でカリウムの補正を行い、1週間ほどで退院しました。その後は代謝内科と婦人科も受診しましたが、原因不明のままでした。そのまま2年ほど経過したころ、同病院のとある研修医の方の目に留まり、「膠原病から派生しているのでは」という話で膠原病内科に転科しました。各種検査を受けた結果、2020年に「シェーグレン症候群と尿細管アシドーシスの併発」と診断されました。現在も通院を続けています。
編集部
病気が判明した時の心境も教えていただけますか?
Hydro_0430さん
私の場合、若い頃にSLEを患った経験もあるので、シェーグレン症候群と判明した時もさほど驚きはありませんでした。「ああ、そうか」程度にしか思いませんでした。
編集部
医師からはどのように治療を進めると説明されましたか?
Hydro_0430さん
「膠原病は基本的に完治することはなく、さまざまな症状に派生していく」と伝えられました。治療方法については、「定期的な検査をしながら内服や点滴で補正を続けていく」と説明されました。
→(後編)【闘病】日常の倦怠感と向き合いながら「シェーグレン症候群」と共に生きる
※この記事はMedical DOCにて《【闘病】帰宅中に突然の歩行困難…『シェーグレン症候群』を発症「倦怠感があるのが当たり前」》と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。