目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 歯石は放置すると危険? 汚れが汚れを呼ぶ悪循環と健康リスクを医師が解説

歯石は放置すると危険? 汚れが汚れを呼ぶ悪循環と健康リスクを医師が解説

 公開日:2025/04/15
歯石除去はなぜ必要? 歯石を放置することのリスク

歯磨きを頑張っても、気がつくと歯面についている石のように硬い「歯石」。歯石は、放置するとむし歯や歯周病のリスクを高めるため、歯科医院での定期的な除去が必要です。今回は歯石除去の必要性や放置した場合のリスクなどについて、「ヒロ歯科クリニック」の中牟田先生にお聞きしました。

編集部編集部

やはり、歯石は定期的に歯科医院で取る方がいいのでしょうか?

中牟田 晃博先生中牟田先生

基本的にはそうですね。プラークが歯石に変わると、歯ブラシや歯間ブラシでは落とせないため、歯科医院で専用の器具を使った除去が必要となります。

編集部編集部

歯石を取らないまま放置すると、どのようなリスクがありますか?

中牟田 晃博先生中牟田先生

本人にその自覚があるかは別として、口元の見た目が汚く、不潔な印象を与えてしまいます。これは周囲からの自身の評価を下げることにもつながりかねません。また、歯石は表面がザラザラしているので、プラークや細菌が増えやすい環境を作り出してしまいます。仮に、歯の表面がツルツルで綺麗なときの細菌の付着量を1とした場合、歯石によって表面積が3倍になると細菌の付着量も3倍になり、むし歯や歯周病のリスクも3倍に跳ね上がります。まさに「汚れが汚れを呼ぶ」という悪循環を生み出してしまうわけです。

編集部編集部

以上のようなリスクを回避するために、定期的な歯石除去が必要なのですね。

中牟田 晃博先生中牟田先生

歯科医の視点でお話しすると、歯石除去は単に「歯を綺麗にする」というだけでなく、定期的な通院を通して患者さんのお口の状況とその推移を把握するという大きな目的があります。定期的に通院することで、もし問題が見つかった場合には、早期治療に結びつけることができるというわけです。そのような意味では、歯面清掃や歯石除去といった処置は、早期発見・早期治療という大きな枠組みのなかで提供されるオプションの1つととらえることができます。

中牟田 晃博

監修歯科医師
中牟田 晃博(ヒロ歯科クリニック)

プロフィールをもっと見る
明海大学歯学部卒業。2000年、東京都三鷹市に「ヒロ歯科クリニック」を開院。患者とのコミュニケーションを大切にし、本当に求めている治療計画を立案して、その計画に沿って可能な限り痛みの少ない治療を心がけている。日本歯科医師会所属。

※この記事はメディカルドックにて<「歯石」は何カ月に1回取るのがいい? 放置するリスクや除去後の注意点も歯科医が解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修歯科医師

注目記事