「セラミック」と「ジルコニア」の違いはご存じですか? それぞれの特徴を歯科医が解説!
歯科治療で用いられる「セラミック」「ジルコニア」、強度や寿命など素材の特徴や違いをご存じですか? それぞれの違いを比較しながら、「ウィズ歯科クリニック」の伊藤先生に解説していただきました。
監修歯科医師:
佐藤 啓(医療法人社団オハナ会ウィズ歯科クリニック)
編集部
まず、「セラミック」とは具体的にどのような素材なのかを教えてください。
佐藤先生
セラミックはお茶碗やお皿などにも使われる陶材の一種です。詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)に用いられる素材の中でも審美性(見た目)に優れており、自分の歯と変わらない色味や透明感が再現できます。見た目のよさ以外にも、セラミックには「汚れ(プラーク)がつきにくい」「アレルギーの心配がない」「変色を起こさない」という特徴があります。
編集部
白い素材では、近年はセラミックのほかに「ジルコニア」という素材も広く用いられると聞いています。ジルコニアはセラミックとどのような点で違うのでしょうか?
佐藤先生
ジルコニアも「汚れがつきにくい」「アレルギーの心配がない」「変色を起こさない」という特徴はセラミックと同じです。ただ、セラミックとの大きな違いはその強度にあります。セラミックは見た目がきれいである一方で「割れやすい」という欠点があるため、噛み合わせの強い奥歯などには不向きです。一方のジルコニアは人工ダイヤモンドと同じ素材で衝撃に強く、割れにくいという特徴を持っています。したがって、奥歯の詰め物や被せ物、ブリッジにも使用できますが、審美性はセラミックよりもやや劣ります。
編集部
2つの素材の違いは「見た目」と「強度」にあり、そのほかのメリットは共通しているのですね。では反対に、デメリットはあるのでしょうか?
佐藤先生
セラミックとジルコニアはいずれも保険が適用できないため、保険の詰め物や被せ物に比べると費用が高くなる点がデメリットに挙げられます。
編集部
「歯を削る量が多い」というデメリットも聞きますが、こちらはどうでしょうか?
佐藤先生
詰め物に関していうと、確かに保険の金属よりも削る量がやや多くなります。しかし、保険による治療は将来的に再治療で歯を削るリスクが高いので、プラークがつきにくいセラミックやジルコニアのほうがそのリスクヘッジはできます。「歯を削る」のは瞬間的にはデメリットになりますが、長いスパンで見たその後のケアを踏まえると、しっかり削ってジルコニアを入れたほうが良いと考えることもできます。
※この記事はMedical DOCにて【セラミックとジルコニア 詰め物・被せ物を白くするならどっちがいい? 歯科医が特徴や選び方を解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。