話す・聞く・読む・書くが上手くできない「失語症」とはどんな病気? 症状や原因を解説

失語症は、脳の中の言語を司る部位が障害されて起こる、言語障害です。失語症では「話す」だけではなく、「読む」「聞く」「書く」などの言葉に関わる機能がダメージを受けるので、日常生活で困る場面がたくさんあります。今回は、失語症の症状やリハビリテーションについて言語聴覚士の大井さんにお話を伺いました。

監修言語聴覚士:
大井 純子(言語聴覚士)
編集部
失語症とはどのような病気でしょうか?
大井さん
言語を司る脳の一部がダメージを受けることで起こる、言語障害のことです。原因としては、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、脳外傷(交通事故などで脳に損傷を受けること)などがあります。障害を受けるのは言語に関する機能だけなので、思考能力などは低下しません。
編集部
失語症はどのような症状でしょうか?
大井さん
・聞く:相手の話が聞こえても意味が理解できない
・話す:言いたい言葉がうまく出てこない、違う言葉などに言い誤る
・読む:文字や文章を読んでも意味がわからない
・書く:文字が思い出せない、書き誤る
不自由になるといっても症状の程度には個人差があるので「名前など身近な言葉も言えない」方から「文章ですらすら話せる」方まで、さまざまです。
編集部
失語症には種類がありますか?
大井さん
・全失語
・ブローカ失語
・ウェルニッケ失語
・失名詞(健忘)失語
編集部
それぞれの特徴について教えてください。
大井さん
全失語は、言語面全般に重篤な症状がある、重度の失語症です。決まった言葉しか言えず、多くの場合言葉による意思の伝達は困難です。ブローカ失語は、なめらかに話すのが難しく、ぎこちない話し方になる傾向があります。ウェルニッケ失語は、なめらかに話せますが、言い間違いが多く、自分では気づきにくいのが特徴です。相手の言葉の理解も難しいために、会話で行き違いが起こりやすくなります。失名詞(健忘)失語は比較的軽度とされていますが、物の名前が出てきにくいので、文章で話せても回りくどい説明になるのが特徴です。大切なのは、その方の状態を把握して、適切なリハビリや、やりとりをすることです。失語症状を分類すること自体は、重要ではありません。
編集部
失語症のリハビリではどのようなことをするのでしょうか?
大井さん
言語の「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの力を伸ばすための練習を、いくつか組み合わせて行います。失語症の程度に合わせて、難易度を決めます。
■リハビリの例
・聞く:単語や文を聞いて該当する絵カードを指さす
・読む:単語や文章を読んで該当する絵カードを指さす、文章題を解く
・話す:絵カードを見て名前を言う、内容を説明する
・書く:名前や日付、身近な単語を書く、文章を書く
編集部
失語症の人が日常生活で困ることはなんでしょうか?
大井さん
失語症の方が困るのは、次のような場面です。
・日常会話での意思の伝達
・電話応対や留守番
・医療機関の受診や金融機関での手続き
・買い物におけるお金のやりとり
・飲食店での注文
・公共機関での表示の理解
言葉でのやりとり、読み書き、お金の計算などに関わる場面が難しくなります。
※この記事はMedical DOCにて<失語症の人とのコミュニケーションの取り方を言語聴覚士が解説 ポイントや注意点も併せて紹介>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。