目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. エアコン嫌いが命取りに? 高齢者の「熱中症・脱水対策」を専門家に聞く

エアコン嫌いが命取りに? 高齢者の「熱中症・脱水対策」を専門家に聞く

 公開日:2025/07/06
高齢者は脱水になりやすい? 主な原因は?

高齢者の方にとって気を付けるべき症状のひとつに「脱水」があり、さまざまな疾患の発症リスクを上げる原因にもなります。最悪の場合、脱水の症状が悪化して命を落とすことも。そこで高齢者の脱水症の主な原因について、高齢者施設で介護福祉士として勤務経験のある尾崎さんに解説してもらいました。

尾﨑 佳奈

監修介護福祉士
尾﨑 佳奈(介護福祉士)

プロフィールをもっと見る
福祉系の4年制大学卒業、社会福祉士と介護福祉士の資格を保有。中途の聴覚障害がありコミュニケーションに困難があるものの、大学卒業後は障害者支援施設で2年半生活支援員として勤務。その後地域密着型特別養護老人ホームで介護福祉士として5年半勤務。現在は子育てをしながら、主に福祉系のwebライターとして活動中。

編集部編集部

高齢者が脱水症になりやすい原因はなんでしょうか?

尾﨑 佳奈さん尾﨑さん

原因は大きく5つ挙げられます。
①加齢によりのどが渇きにくくなる
②腎臓の機能が衰え、体内の水分を調整することが難しくなる
③筋肉量が低下し、体内に保持する水分量が低下してしまう
④頻繁に尿意を感じ、失禁を恐れて水分補給をしない
⑤利尿剤により排出される水分量が多くなる

これらが高齢者の脱水症の主な原因として考えられます。

編集部編集部

近年猛暑の中エアコンをつけず脱水を起こし、熱中症になったというニュースをよく見かけます。なぜこのような事故が起こるのでしょうか?

尾﨑 佳奈さん尾﨑さん

高齢者は暑さを感じる機能や汗をかく機能が低下します。そのため、例えば暑い部屋の中にいても、暑いと感じずにエアコンをつけなくても平気と判断してしまうことがあります。さらにのどの渇きも感じにくくなっているため、猛暑でも水分補給をあまりしないことで脱水症になるのです。またエアコンの風が嫌いという理由でつけない方もいらっしゃいます。

編集部編集部

では、夏場の脱水に注意すればよいですか?

尾﨑 佳奈さん尾﨑さん

いいえ、高齢者の場合は冬も注意が必要で「かくれ脱水」と呼ばれる脱水症になっている場合があります。かくれ脱水とは脱水症になる前の段階のことを指し、体がだるい、集中力がない、のどが渇く、ふらつきがあるなどの症状が現れます。かくれ脱水が進行すると本格的に脱水症になってしまうため、そうなる前にこまめな水分摂取と適度な塩分補給を行う必要があります。

※この記事はMedical DOCにて<高齢者の脱水“5つの原因”とは? 年間を通して脱水対策が必要な理由【介護福祉士解説】>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修介護福祉士

注目記事