目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 要介護認定とは? 介護サービス利用に必要な仕組みと対象者とは【専門家解説】

要介護認定とは? 介護サービス利用に必要な仕組みと対象者とは【専門家解説】

 公開日:2025/07/06
要介護認定とは? 対象となる人・基準について

身近な人に介護が必要になったとき、身体面や経済面で不安な気持ちになる方も多いと思います。介護が必要になったときは、要介護認定を受ければサービスを利用でき、負担を軽減できます。今回は要介護認定とは何か、対象になる人・基準について、介護福祉士の西山さんに伺いました。

西山 繭子

監修介護福祉士
西山 繭子(介護福祉士)

プロフィールをもっと見る
介護福祉士・社会福祉士・保育士資格を保有。大学で福祉資格を取得後、自治体の福祉窓口における相談業務、介護老人福祉施設の介護士、障がい者ヘルパーなどに従事。仕事を通じ、地域住民や利用者とその家族の困りごとに耳を傾ける。子育て中に保育士を取得し、トリプルライセンスのライターとして、介護・高齢者医療・保育の記事などを執筆。現在は、福祉・保育の正しい知識やケアの方法を広めるべく、介護福祉と子育て記事の監修者やライターとして活動中。

編集部編集部

はじめに、要介護認定について教えてください。

西山 繭子さん西山さん

要介護認定は、介護保険のサービスを利用するときに必要な認定です。要介護度によって、対象者がどの程度の介護を必要としているかの目安がわかります。

編集部編集部

どのような人が要介護認定の対象になるのでしょう?

西山 繭子さん西山さん

要介護認定の対象は65歳以上の方です。65歳になると市区町村から介護保険被保険者証(介護保険証)が届きます。介護保険証だけでは介護サービスが利用できないので、介護認定を受けたあと利用したいサービスに申し込む流れです。なお、40~64歳の方も、介護保険の対象となる特定疾病と診断されたときは認定の対象になります。

編集部編集部

特定疾病とはどんな病気ですか?

西山 繭子さん西山さん

特定疾病は、老化を原因とする16種類の病気が指定されています。具体的には、末期がん関節リウマチ骨折を伴う骨粗しょう症認知症脳血管疾患などです。特定疾病に該当するかは、医師の判断によります。

編集部編集部

介護認定の判定基準はなんですか?

西山 繭子さん西山さん

介護認定は、申請に基づき認定調査をおこなったあと、審査を経て判定結果が出ます。判定結果には、「自立」「要支援」「要介護」の3種類があります。自立は介護がいらない状態、要支援は生活の一部に見守りや介助が必要な状態、要介護は日常生活全般に介護が必要な状態です。要支援は1・2、要介護は1~5の要介護度に区分され、数字が大きいほど介護量が多くなります。

※この記事はMedical DOCにて<「要介護認定の基準」をご存知ですか? どんな人が受けられるか介護福祉士が解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修介護福祉士

注目記事