目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 血糖値も体重も下げる!? 「GLP-1受容体作動薬」の効果と仕組みを専門家が解説

血糖値も体重も下げる!? 「GLP-1受容体作動薬」の効果と仕組みを専門家が解説

 公開日:2025/07/05
GLP-1受容体作動薬はどのような薬なのか

GLP-1は私たちの体内にあるホルモンで、このGLP-1を補う薬が「GLP-1受容体作動薬」です。血糖値を下げる効果があり、おもに糖尿病治療で用いられる薬ですが、最近「肥満症」の治療にもGLP-1受容体作動薬が使われることもあるそうです。GLP-1受容体作動薬はどのような薬なのか、薬剤師の志田美春先生に詳しく解説していただきました。

志田 美春

監修薬剤師
志田 美春(COCO et al)

プロフィールをもっと見る
神戸薬科大学で薬剤師免許、博士(薬学)号を取得。新卒で大手製薬会社に入社し、最先端の創薬研究に従事。転職先では培った技術を活かして、培養肉の基盤研究を推進。この研究活動が評価され、2023年度長井記念若手薬学研究者賞を受賞。その後、産学連携の事業開発を経て、2024年に研究コンサルタントとして独立。

編集部編集部

はじめにGLP-1受容体作動薬の効果について教えてください。

志田 美春さん志田さん

GLP-1受容体作動薬は、GLP-1のもつ血糖値のコントロール効果はそのままに、分解されにくいように改良したものです。そのため、主に膵臓で血糖の量に応じてインスリン(血糖値を低下させるホルモン)の分泌を促し、分泌されたインスリンによって血糖値を下げる効果があります。そのため、2型糖尿病でインスリンの分泌量が減っている人やインスリンの働きが弱くなっている人の治療薬として承認されており、糖尿病の合併症である心筋梗塞や脳梗塞の予防や糖尿病性腎症の進行抑制の効果も報告されています。また、GLP-1には血糖値の調節以外にも食欲が抑えられる効果があり、「肥満症」に対しても使用されることがあります。

編集部編集部

GLP-1とは何を指しているのですか?

志田 美春さん志田さん

GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)は私たちの体で作られるホルモンで、主に食事をすると小腸から分泌されます。分泌されたGLP-1は血流に乗って膵臓や胃、脳などの全身の臓器に運ばれ、主に血糖値や食欲などのコントロールに関わっています。また、GLP-1は分解されやすく、血液中では約2分で半分の量になってしまいます。

編集部編集部

GLP-1受容体作動薬で、なぜ体重減少するのですか?

志田 美春さん志田さん

2つのメカニズムによって食欲がコントロールされることで、食事の量が減るためです。1つ目は胃に作用し、腸に食べたものを送られるスピードを遅くさせる効果です。食事が胃の中に残っている時間が長くなることで、空腹感を感じにくくなります。2つ目は脳にある食べることの中枢に作用し、満腹感を感じさせる効果です。しかし、あくまでも食欲のコントロール効果はGLP-1受容体作動薬の副次的な効果ですので商品によって差があります。また、個人差もあり、食欲がまったくなくなるほど強い作用ではありません。

※この記事はMedical DOCにて<糖尿病の治療薬「GLP-1受容体作動薬」は肥満症にも効果があることをご存知ですか?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修薬剤師

注目記事