筋トレ民の味方! ブロッコリーが“筋肉に効く”と言われる理由とは? 【専門家解説】

ブロッコリーはは100gあたり5.4gものタンパク質を含み、多くの野菜中でトップクラス。また、含有成分ジインドリルメタンが体内で変化することで、筋肉増強を担う男性ホルモン、テストステロンの分泌を促すという注目のメカニズムも明らかになってきました。どれくらい筋肉に影響するのか、1日にどの程度食べれば効果的なのか、管理栄養士の山本さんに聞いてみました。

監修管理栄養士:
山本 瞳(管理栄養士)
編集部
ブロッコリーが筋肉に良いと言われる理由は何ですか?
山本さん
ブロッコリーは、野菜の中でもトップクラスのタンパク質含有量を誇っており、100gあたり5.4gものタンパク質を含んでいます。また、ブロッコリーに含まれるジインドリルメタンは、体内でインドール3カルビノールという物質に変換されます。このインドール3カルビノールは、エストロゲン(女性ホルモン)を抑え、テストステロン(男性ホルモン)の分泌を促すという研究結果があります。テストステロンは筋肉増加に効果のあるホルモンであるため、筋肉への効果が期待されています。
編集部
そもそもブロッコリーとはどんな野菜ですか?
山本さん
ブロッコリーはアブラナ科アブラナ属の野菜です。食べているのは葉ではなく、実は「花蕾(からい)」と呼ばれる蕾です。ちなみに、この花蕾は寒くなるとアントシアニン色素を多く出します。そのため、紫がかったブロッコリーを選ぶ方が良いとされています。
編集部
ブロッコリーは1日にどのくらい食べたら良いですか?
山本さん
上限量は特にありませんが、1日100~150g程度を目安にすると良いでしょう。大きさにもよりますが、小房に切り分けた状態で10個程度の量です。1日の野菜の摂取目安量は350gですが、ブロッコリーだけではなく様々な野菜を組み合わせて食べることが大切です。
※この記事はメディカルドックにて【「マッチョがブロッコリーを食べている理由」をご存知ですか? ブロッコリーの効果を管理栄養士が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。