目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 物忘れが増えた人必見! 記憶力を高めるための「食事」の重要性を管理栄養士が解説

物忘れが増えた人必見! 記憶力を高めるための「食事」の重要性を管理栄養士が解説

 公開日:2025/06/17
記憶力と食事

「最近、物忘れが増えた気がする…」そんな不安を感じていませんか? 実はその記憶力の低下、毎日の食事が影響しているかもしれません。腸との密接な関係腸脳相関により、腸内環境の乱れも記憶力や集中力に影響を及ぼすといわれています。記憶力の維持・向上には、どのような食事を意識すればよいのか、管理栄養士の濱川さんに解説していただきました。

濱川 絢

監修管理栄養士
濱川 絢(管理栄養士)

プロフィールをもっと見る
大阪成蹊短期大学栄養学科卒業。卒業後、栄養士として委託給食会社・料理教室アシスタント・学生向け食堂などで勤務。栄養士として献立作成やイベント・食育と幅広く活動し、現在はライターとして視野を広げ、栄養に関する知識を多くの方に伝えるべく執筆活動中。

編集部編集部

記憶力の低下と食事は関係しているのでしょうか?

濱川 絢さん濱川さん

記憶力と食事は密接に関係していると言えるでしょう。脳に必要なエネルギー量は人間の1日に必要なエネルギー量の約20%を占めています。ですが、脳の重さは平均1200〜1500g、全体重の2〜2.5%ほどの小さい臓器です。その事から分かる通り、脳はものすごくエネルギーを消費する臓器です。

編集部編集部

脳の分のエネルギーを食事から摂取する必要があるということですね。

濱川 絢さん濱川さん

その通りです。脳がエネルギー不足になってしまうと脳機能は低下し、その結果記憶力の低下にも繋がってしまいます。その他、集中力・やる気の低下なども引き起こします。また、脳は腸とも密接な関係があり、お互いに影響を及ぼし合っています。これを「腸脳相関」と言います。

編集部編集部

ストレスを感じるとお腹が痛くなるのも腸脳相関が原因でしょうか?

濱川 絢さん濱川さん

そうですね。腸内環境を良くする事が、脳の健康に直接影響を与え、結果記憶力向上にも繋がります。腸内環境は食事で大きく改善できるので、そういった面からでも、食事が大事だと言えるでしょう。

※この記事はメディカルドックにて【記憶力と食事の関係性を管理栄養士が解説 脳にいい食材を併せて紹介】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修管理栄養士

注目記事