目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 糖尿病の治療薬「SGLT2阻害薬」の副作用とは? 性別による違いや注意点

糖尿病の治療薬「SGLT2阻害薬」の副作用とは? 性別による違いや注意点

 公開日:2025/06/26
SGLT2阻害薬の副作用と使用上の注意点とは

糖尿病治療に使われる薬はさまざまな種類がありますが、それぞれの違いについて詳しく知る機会は少ないと思います。昨今、血糖値を下げる働きだけではなく、糖尿病の合併症である腎症を防いだり、心疾患の治療も一緒にできたりする薬「SGLT2阻害薬」に注目が集まっているようです。そこで今回は、「SGLT2阻害薬」の副作用と使用上の注意点について薬剤師の志田美春先生に詳しく解説していただきました。

志田 美春

監修薬剤師
志田 美春(COCO et al)

プロフィールをもっと見る
神戸薬科大学で薬剤師免許、博士(薬学)号を取得。新卒で大手製薬会社に入社し、最先端の創薬研究に従事。転職先では培った技術を活かして、培養肉の基盤研究を推進。この研究活動が評価され、2023年度長井記念若手薬学研究者賞を受賞。その後、産学連携の事業開発を経て、2024年に研究コンサルタントとして独立。

編集部編集部

SGLT2阻害薬の副作用にはどんなものがありますか?

志田 美春さん志田さん

SGLT2阻害薬のよくある副作用としては、カンジダ症や膀胱炎などの性器・尿路感染症を始め、頻尿、脱水、正常血糖ケトアシドーシスの4つがあります。性器・尿路感染症は雑菌が尿のグルコースをエサにして、たくさん増えてしまうことによるもので、排尿痛や尿の色の濁り、性器とその周辺の痒みが出ます。また、頻尿や脱水はグルコースを排泄するため、尿の量が増えたことによるもので、「トイレの回数が多い」「のどや口が渇く」「疲労感」「めまいやふらつき」などの症状が出ます。正常血糖ケトアシドーシスは、身体が高血糖の状態だと勘違いしてしまうことで、高血糖になった時に起きてしまうケトアシドーシスが正常な血糖値でも起きてしまうものです。口の渇きや尿量の増加、体重の減少、だるさなどの症状がでます。

編集部編集部

男性と女性で注意すべき点は異なりますか?

志田 美春さん志田さん

注意すべき点は男性も女性も基本的には同じですが、女性は尿道が短く、一般的に男性よりも膀胱炎を発症しやすいといわれているため、症状が出ていないかのセルフチェックはもちろん、予防もしっかりしましょう。性器・尿路感染症においても、女性での報告は多いものの、男性の報告もあるため注意が必要です。尿が排泄されることによって膀胱や尿道で増えた雑菌を洗い流せるので、薬を飲み始める前より1日500ml程度多めに水分をとり、できるだけこまめにトイレに行くことが大切です。

編集部編集部

副作用を放置するリスクについて教えてください。

志田 美春さん志田さん

膀胱炎は治療しないで放っておくと、膀胱で増えた雑菌が膀胱と腎臓をつないでいる尿管を通って腎臓に入ってしまいます。そうなると急性腎盂腎炎(じんうじんえん)になり、入院が必要になる場合もあります。セルフチェックでおかしいなと思ったら早めに受診することをお勧めします。

編集部編集部

その他、SGLT2阻害薬を使用する際の注意点は何かありますか?

志田 美春さん志田さん

薬と身体との相性には大きな個人差があるので、無理をして薬の服用を続けようとしないことです。また、自己判断で薬を使用することは控えて、医師の診断のもとで、適応内で薬を使用することをお勧めします。さらに、薬の副作用で日常生活に大きなストレスを感じる場合や、いつもと違うと感じたときは遠慮なく薬剤師や医師に相談してください。

※この記事はメディカルドックにて<糖尿病の治療薬「SGLT2阻害薬」についてご存知ですか? 効果・服用時の注意点を薬剤師が解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修薬剤師

注目記事