目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 花粉症でも仕事に影響なし! 眠くなりにくい薬の選び方と対策方法を薬剤師が解説

花粉症でも仕事に影響なし! 眠くなりにくい薬の選び方と対策方法を薬剤師が解説

 公開日:2025/03/05
眠くならない 花粉症の薬

眠気を引き起こす薬にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴や使用目的が異なります。例えば、花粉症の症状を和らげる抗ヒスタミン薬抗うつ薬は代表的なもので、特に第一世代の抗ヒスタミン薬は強い効果を持つ一方、副作用として眠気を伴いやすいそうです。これらの薬を上手に使いこなすためのポイントや、眠気に対処する方法について、薬剤師の速水さんにお聞きしました。

速水愛

監修薬剤師
速水愛(薬剤師)

プロフィールをもっと見る
新卒で調剤薬局勤務後、派遣薬剤師として製薬メーカーでの電話応対、大学病院での治験に携わる。現在は民間病院に勤務しながら医療ライターとして活動。単に薬という点でなく、総合的に健康を面で支えることができるよう、情報を発信する。

編集部編集部

眠くなる薬には具体的にどのような種類や特徴がありますか?

速水 愛さん速水さん

抗ヒスタミン薬だとポララミンやザジテンなどがあてはまります。これらの薬の特徴は、花粉症時の鼻詰まり症状だけでなく、蕁麻疹や皮膚の痒みなど皮膚トラブルにも有効という点です。そして、これらは第一世代の抗ヒスタミン薬と呼ばれ、効果は強めですが副作用も強いジャンルになります。また抗うつ薬はトフラニールやトリプタノールなど、精神科病院でもらう薬の多くが該当します。そのほかにも、市販で売っている風邪薬(咳止め・喉などの痛みを抑える作用があるもの)は、眠くなりやすいものが多いので注意しましょう。

編集部編集部

反対に、眠くなりにくい薬とはどういうものがありますか?

速水 愛さん速水さん

抗ヒスタミン薬でいえば、第二世代抗ヒスタミン薬であるアレグラやデザレックス、ビラノアなどが当てはまります。これらは薬の成分が脳内に移行しにくいため、眠気が起こりにくいという特徴があります。中には第二世代の中でも強い効果をもつザイザルは寝る前に飲むという指定がされています。また、市販薬にもあるアレジオンやクラリチンなども眠くなりにくい薬となります。

編集部編集部

抗うつ薬の中に眠くなりにくい薬はありますか?

速水 愛さん速水さん

抗うつ薬には、セロトニンが含まれないものもありますが、そのほぼすべての薬で眠気が起こる可能性はあり、個人差も大きくなります。こればかりは体質の問題になりますので、医師と相談しながら試してみるのが一番でしょう。

編集部編集部

風邪薬も眠くなるものが多いと思うのですが、いかがでしょうか?

速水 愛さん速水さん

風邪薬に関しては、咳や鼻水、喉の痛みなどさまざまな症状を和らげる成分が配合されているため、より複雑になります。薬のパッケージに「眠くなりにくい」と書いてある商品を選ぶようにする、もしくは医師や薬剤師に相談するようにしてください。

編集部編集部

どうしても眠くなった時はどうしたらいいですか?

速水 愛さん速水さん

基本的には病気を治す・症状を和らげることが最優先ですので、薬を飲んでどうしても眠くなってしまったら、仮眠をとる・ガムを噛む・昼寝をする、などで対応しましょう。また、例えば抗ヒスタミン薬を飲んでどうしても眠くなってしまう場合には、花粉症症状を抑える別の薬に頼るのもありです。

編集部編集部

花粉症症状を和らげる、眠くならない方法があるのですか?

速水 愛さん速水さん

はい。例えば鼻詰まりを良くするロイコトリエン受容体拮抗薬を飲むのもいいと思います。ほかにも花粉症の症状が強いときに限り、点鼻薬を使うのも良いですが、使いすぎには注意してください。そして、舌下免疫療法というのもあります。舌下免疫療法はアレルゲンが入った薬を舌の下で溶かし、毎日少しずつの免疫耐性をつけていく方法です。

編集部編集部

抗うつ薬にもなにか方法はありますか?

速水 愛さん速水さん

抗うつ薬を飲んで眠くなってしまう場合も、ほかの抗うつ薬への変更が無難でしょう。その際、比較的眠気が起きにくいとされている、パキシルやレクサプロ、ジェイゾロフトなどが候補として挙げられます。いずれにしても、眠気は日常生活に支障をきたすこともあるので、辛いと思ったタイミングで医師や薬剤師に相談しましょう。

※この記事はメディカルドックにて【薬を服用すると眠くなるのはなんで? どのような薬を服用すると眠くなる? 薬剤師が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修薬剤師

注目記事