「花粉症の薬」なぜ眠くなる? 眠くなる薬の危険性と注意点を薬剤師が解説!

眠気を引き起こす薬は意外と多く、特に花粉症の際に処方される抗アレルギー薬や抗うつ薬が代表的です。これらの薬は脳の働きに影響を与え、覚醒作用を抑えるために眠気を感じやすくなります。では、どのような薬がどのタイミングで眠気を引き起こすのか、またそのメカニズムについて、薬剤師の速水さんに詳しく教えていただきました。

監修薬剤師:
速水愛(薬剤師)
編集部
飲むと眠くなる薬にはどのようなものがありますか?
速水さん
代表的なものは、花粉症の際に飲む「抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)」です。花粉症は、体内でたくさんのヒスタミンが体と反応している状態です。このヒスタミンとは、鼻や目などに作用して鼻水や目の痒みなどの諸症状を引き起こしますが、同時に脳や血管などほかの場所にも影響を及ぼします。特に脳においてヒスタミンは「覚醒・興奮」させる働きがあります。そのため、花粉症を抑えるために抗ヒスタミン薬を飲むと「覚醒・興奮作用」が弱まり、眠気や集中力の低下に繋がります。
編集部
ほかにもありますか?
速水さん
ほかには、「抗うつ薬」も眠くなるものが多くあります。これはセロトニンという成分が眠気と関連しているためです。セロトニンには精神安定作用がありますが、うつ病の場合セロトニンが少なくない状態になります。そこで抗うつ薬を飲むことでセロトニン量が増え、リラックスして眠気を感じるのです。
編集部
なるほど。それらの薬は飲んで何分後くらいから眠気が強くなりますか?
速水さん
薬の種類にもよりますが、大体薬を飲んで30分後くらいから眠気を感じ始めることが多いようです。中には、1日中眠気を感じる薬もあります。眠気は薬の副作用として生じるので、基本的に薬の効果が強力であるほど副作用である眠気も強く出ます。
※この記事はメディカルドックにて【薬を服用すると眠くなるのはなんで? どのような薬を服用すると眠くなる? 薬剤師が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。