目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「ロキソニン」と「カロナール」の違いはご存じですか? 効果・副作用の特徴を薬剤師が解説!

「ロキソニン」と「カロナール」の違いはご存じですか? 効果・副作用の特徴を薬剤師が解説!

 公開日:2025/02/27
「ロキソニン」と「カロナール」の違いとは?

頭痛や腹痛を感じるときに、市販の解熱鎮痛剤である「ロキソニン」または「カロナール」を選択するという方は多いのではないでしょうか? これら2つの薬は一見似ているように思えますが、実はそれぞれに特徴があり、状況に合わせた適切な使用が重要です。そこで今回は、薬剤師の山形さんにこれらの薬の違いについて詳しく解説いただきました。

山形 ゆかり

監修薬剤師
山形 ゆかり(薬剤師)

プロフィールをもっと見る
近畿大学薬学部薬学科卒業。卒業後、総合病院で糖尿病病棟の薬剤師として勤務。病院での経験を通じて「食の重要性」を深く感じ、食に関する資格を取得。現在は、「健康は食から」というモットーのもと、薬膳など食の知識を活かした薬剤師としての啓蒙活動中。薬膳アドバイザー・フードコーディネーター・フードアナリスト

編集部編集部

頭痛や腹痛の時に痛み止めを使用する場合、「ロキソニン」や「カロナール」が思いつくのですが、これらは市販で購入できますか?

山形 ゆかりさん山形さん

ロキソニンとカロナールは病院で処方される薬の商品名であり、成分名はそれぞれ「ロキソプロフェン」「アセトアミノフェン」です。薬局やドラッグストアで購入できるものは、成分名に近い名前で販売されていることが多いですが、全く別の名前のものもあります。探す場合には、「ロキソプロフェン」「アセトアミノフェン」という成分名で探す方が分かりやすいでしょう。

編集部編集部

ロキソニンとカロナールの作用の仕組みは違うのですか?

山形 ゆかりさん山形さん

はい。ロキソニン(ロキソプロフェン)は非ステロイド性抗炎症薬です。痛みや炎症、発熱を引き起こすプロスタグランジンの生成を抑えます。これにより炎症による腫れや痛み、発熱を和らげます。一方、カロナール(アセトアミノフェン)は非ステロイド性抗炎症薬には分類されず、非ピリン系の解熱鎮痛薬です。主に脳の中枢や体温調節に作用して発熱や頭痛に効きますが、直接的な抗炎症作用はありません。

編集部編集部

では、成分としてロキソプロフェンとアセトアミノフェンを含む薬の形状のタイプに違いはありますか?

山形 ゆかりさん山形さん

ロキソプロフェンは内服薬として錠剤、細粒、液剤、外用薬としてテープ剤やゲルなどがあります。錠剤はドラッグストアでも市販されていますよ。細粒や液剤は飲みにくい場合に便利ですが、医師の処方が必要です。外用薬は痛みのある部分に直接塗布するタイプでテープ剤、パップ剤、ゲル、ローションがあります。 外用薬は全て市販薬として購入可能です。使用する部位や使いやすさに応じて選択しましょう。一方でアセトアミノフェンは、内用薬には錠剤や細粒、シロップがあり、外用薬には坐剤があります。坐剤はお子さまや錠剤が飲みにくい場合におすすめで、市販薬としても入手可能です。錠剤は市販薬でも販売されていて、細粒やシロップはとくにお子さまに適しています。粉薬の一つのドライシロップは水に溶かして飲んでもいいですよ。

編集部編集部

副作用に違いはありますか?

山形 ゆかりさん山形さん

ロキソニン(ロキソプロフェン)は胃腸障害や腎機能障害のリスクがあるので、胃が弱い方は注意が必要です。カロナール(アセトアミノフェン)は過剰に摂取すると肝臓にダメージを与える可能性がありますが、通常の用量では胃腸への影響は少ないことが特徴です。

※この記事はMedical DOCにて<解熱鎮痛剤「ロキソニンとカロナールの違い」とは? どっちを選ぶべき?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修薬剤師

注目記事