「若年性認知症」になりやすい人の性格・特徴はご存じですか? 発症する原因も解説!

認知症は高齢者だけの病気ではなく、65歳以下の方でも認知症になるリスクはあります。若くして発症する「若年性認知症」。今回は介護福祉士の青木さんに若年性認知症の概要やなりやすい人の特徴について解説していただきました。

監修介護福祉士:
青木 崇(介護福祉士)
編集部
若年性認知症について教えてください。
青木さん
編集部
高齢者の認知症と若年性認知症との違いは何でしょうか?
青木さん
高齢者の認知症と若年性認知症の症状に違いはありません。若年性認知症の主な要因は、「アルツハイマー病」や「血管性認知症」など、高齢者の認知症と同じです。ただし、若年性認知症は働き盛りの世代のため、仕事や子育てをどのように継続するのかが問題になります。このような生活面での問題が高齢者の認知症と異なります。
編集部
若年性認知症の原因やなりやすい人の性格や特徴はありますか?
青木さん
糖尿病や高血圧、脂質異常症などの持病を持っている方は注意が必要です。なぜなら、若年性認知症の主な要因である血管性認知症を引き起こす脳出血や脳梗塞のリスクが高いためです。糖尿病や高血圧などは、生活習慣病と呼ばれています。つまり運動不足や偏った食事、喫煙、過度な飲酒といった生活習慣のある方が若年性認知症になりやすいといえます。また若年性認知症になりやすい性格は、「イライラしやすい」「ネガティブ」「協調性がない」などともいわれています。
※この記事はMedical DOCにて<『若年性認知症』になりやすい人の特徴とは? 今からできる予防法を介護福祉士が解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。