目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「認知症」を発症する原因はご存じですか?フレイルとの関係も介護福祉士が解説!

「認知症」を発症する原因はご存じですか?フレイルとの関係も介護福祉士が解説!

 公開日:2025/03/03
認知症を招く原因は?フレイルとの関係

人生100年時代と呼ばれる現代において、「認知症の予防」は健康寿命を延ばすうえでも大事な要素です。しかし、具体的にどのようなことが認知症につながるのか疑問に思っている方も多いでしょう。そこで今回は認知症を招く要因についてと、認知症とフレイルの関係についてを介護福祉士の青木さんに解説していただきました。

青木 崇

監修介護福祉士
青木 崇(介護福祉士)

プロフィールをもっと見る
大学卒業後、5年間ECショップ運営に携わる。その後介護の仕事に興味を持ち転職、現場で働きながら介護福祉士を取得し、障がい者支援・高齢者支援に10年間携わる。これらの経験を活かし、現在は介護関係・EC関係の記事を執筆するWebライターとして活動中。

編集部編集部

認知症を発症する要因を教えてください。

青木 崇さん青木さん

認知症の危険因子は、高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病です。これらに加えて、うつ傾向や頭部外傷、活動量の低下、対人交流の減少が認知症の発症リスクを高めるとされています。

編集部編集部

生活の質や活動量の低下が認知症につながりますか?

青木 崇さん青木さん

生活の質や活動量の低下は認知症の発症リスクを高めます。なぜなら生活の質や活動量が低下すると、フレイルと呼ばれる状態になりやすいためです。フレイルとは、筋力や心身の活力が低下し、要介護となる1歩手前の虚弱な状態を指します。高齢者が要介護状態や認知症になるのを防ぐには、フレイルを予防することが重要と考えられています。フレイルの予防には、栄養・身体機能・社会参加の3つの視点からアプローチすることが重要です。

編集部編集部

認知症やフレイルを予防することは可能でしょうか?

青木 崇さん青木さん

認知症を予防することは十分に可能です。例えば、脳血管性認知症は「脳卒中」や「動脈硬化」などを予防する生活習慣を心がけることで予防効果が期待できます。また、基本的な点としてバランスの良い食事や運動など、生活習慣を見直すことが認知症やフレイル予防につながりますよ。

※この記事はMedical DOCにて<【専門家に聞く】“認知症”を予防するための生活習慣を教えて!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修介護福祉士

注目記事