目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 認知症の症状で退院を促される理由を介護福祉士が解説 退院した後はどうすればいいのか?

認知症の症状で退院を促される理由を介護福祉士が解説 退院した後はどうすればいいのか?

 公開日:2024/12/27
急な退院 どうすればいい?

認知症の方が入院している際、病院から退院を促されることがあるそうです。治療を受けるために入院していたのに、退院してしまったら、どのように治療を受ければいいのでしょうか。介護福祉士の若山さんに解説していただきました。

若山 慎吾

監修介護福祉士
若山 慎吾(介護福祉士)

プロフィールをもっと見る
介護福祉士として10年にわたる介護の現場経験を持ち、現在は特別養護老人ホームにてユニットリーダーを務める。また、実務に基づいた豊富な知識と経験を活かし、福祉ライターとしても多くのメディアで監修や執筆を手掛けている。専門家としての知見を分かりやすく伝えることを重視し、介護に関わる全ての人々が質の高い情報にアクセスできるよう、日々執筆活動に励んでいる。

編集部編集部

認知症の患者さんが退院を求められることはあるのでしょうか?

若山 慎吾さん若山さん

一般的な病院では、認知症の患者さんが退院を求められることはあります。特に、徘徊や暴力・暴言など、認知症の症状によって対応が困難と判断された場合、一般の病院では入院を断られることがあります。その場合は、認知症専門の病院へ転院を検討しましょう。また、骨折や急病などで救急搬送された場合に入院となった場合は、その治療が終われば退院を促されることもあります。

編集部編集部

退院後、どのようなサポートが考えられますか?

若山 慎吾さん若山さん

退院後のサポートとしては、地域包括支援センターへの相談が有効です。早期に適切な受診を行い、退院後の居場所を見つけることが大切です。例えば、認知症専門の病院や、介護施設、在宅介護サービスなど、患者さんの状態に応じたさまざまなサポートを受けることができます。また、病院の看護師に相談し、必要な介護や対応について確認することも重要です。

編集部編集部

退院が決まった場合、患者や家族はどう対応すべきですか?

若山 慎吾さん若山さん

退院が決まった場合、患者さんや家族は退院後の生活に必要な準備を進めましょう。これには、在宅での生活が可能かどうかの評価、必要な介護サービスや医療機器の手配、住環境の調整が含まれます。認知症の方の場合、日常生活を送るための支援や介護計画を事前に立てておくことが望ましいです。また、認知症のサポートを提供する地域のサービスを利用することも考慮に入れると良いでしょう。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

若山 慎吾さん若山さん

認知症と診断されると、患者さんも家族も不安に感じることが多いでしょう。しかし、一人で抱え込まずに、積極的に地域の支援を活用してください。認知症の方々が安心して生活できるようなサポートが提供されています。治療やケアの選択肢、介護費用の負担軽減方法など、情報を得る手段は多くあります。病院や介護施設、地域包括支援センターなど、様々な施設が皆さんの援助を行います。不安な気持ちを少しでも和らげ、希望を持って日々を過ごすためにも、ぜひこれらの相談窓口を活用しましょう。

※この記事はMedical DOCにて【認知症の人が入院する際の注意点は? 入院可能な病院の選び方や注意点について】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修介護福祉士

注目記事