「乳酸菌」が健康に良いのはなぜ? 乳酸菌と体の仕組みを栄養士が解説!
乳酸菌は善玉菌の代表格であり、私たちの体にさまざまな良い影響をもたらすとされていますが、どのような効果があるのでしょうか? 今回は、乳酸菌の基本的な役割から、腸内での働きや健康への効果について、管理栄養士の永野さんにお聞きしました。
監修管理栄養士:
永野 ゆう子(管理栄養士)
編集部
はじめに乳酸菌について教えてください。
永野さん
乳酸菌の説明をする前に悪玉菌と善玉菌について説明させてください。まず悪玉菌ですが、その名のとおり腸内で人に悪さをする菌です。たんぱく質や脂質が中心の食事・不規則な生活・各種のストレス・便秘などが原因で腸内に増えてきます。主に大腸菌などの事を指しますね。
編集部
なるほど。というと善玉菌は体内に有益ということですか?
永野さん
そのとおりです。善玉菌は乳酸や酢酸などを作り腸内を酸性にすることによって、悪玉菌の増殖を抑えて腸の運動を活発にします。食中毒菌や病原菌による感染の予防や、発がん性をもつ腐敗産物の産生を抑制する腸内環境を作ることができるのです。また、善玉菌は腸内でビタミン(B1・B2・B6・B12・K・ニコチン酸・葉酸)を産生します。この善玉菌の代表としてよく挙げられるのが乳酸菌です。
編集部
乳酸菌は体内でどのような働きをしていますか?
永野さん
発酵によって糖類から乳酸を作り出す働きをしています。乳酸菌などの腸内細菌は小腸で消化吸収を受けなかった物質を分解(発酵)して糞便を形成しています。乳酸菌を摂取することで、便通の改善や整腸作用、コレステロールの低減、免疫機能を高めるなどの働きがあると言われています。
※この記事はメディカルドックにて【乳酸菌は摂りすぎても大丈夫? 1日の摂取量目安を管理栄養士に聞く】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。