「たんぱく質」を効率よく摂取する方法! 自分に合ったプロテインの選び方とは?
たんぱく質を効率よく摂取するためには、一日の中で分散して摂ることがポイントです。また、プロテインを活用する際には、自分の体質や目的に合った種類を選ぶことが大切です。この記事では、たんぱく質を効果的に取り入れる方法や、自分に合ったプロテインの選び方について管理栄養士が詳しく解説します。日々の食事に役立つ情報をお届けします。
監修管理栄養士:
藤井佑里子(管理栄養士)
編集部
たんぱく質を効率よく摂取する方法は何ですか?
藤井さん
たんぱく質は一度で大量に摂るのではなく、一日数回に分けて摂取するのがおすすめです。小分けにして摂ることで消化器官への負担も減り、たんぱく質が効率的に利用されるので筋肉の修復や生成に役立ちます。
編集部
たんぱく質を摂るタイミングについて教えてください。
藤井さん
朝にたんぱく質を摂ると体の代謝が良くなるので、朝ごはんにたんぱく質の多い食材を取り入れるといいですね。朝、忙しくてたんぱく質豊富なおかずを準備できない時は、高たんぱく質な栄養補助食品やパン、ドリンクなどを活用しても良いでしょう。
編集部
たんぱく質といえばプロテインを活用している人も多いですよね。自分に合ったプロテインの選び方を教えてください。
藤井さん
プロテインにはホエイ、カゼイン、ソイ、ヘンプなどいろいろな種類があります。これらの違いはアミノ酸の組成によるもので、効果もそれぞれ変わってきます。おなかとの相性やアレルギーなども関わってくるので、継続的に飲む場合は管理栄養士や医師に相談して、自分の体質や目的、予算に合ったものを選びましょう。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
藤井さん
たんぱく質は大事な栄養素ですが、摂りすぎると体に負担をかけてしまい、消化・吸収やおなかの調子にまで影響する可能性があります。まずはバランスの良い食事を心がけて、たんぱく質も1日を通してまんべんなく摂るようにしましょう。
※この記事はMedical DOCにて《「たんぱく質の摂りすぎ」は良くないことを知っていますか? 起こりうる不調や理想の摂取量【管理栄養士が解説】》と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。