目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「認知症介護でやってはいけないこと」をご存知ですか? 介護する上での心得を解説

「認知症介護でやってはいけないこと」をご存知ですか? 介護する上での心得を解説

 公開日:2024/09/30
過剰な介護はNG?

認知症の方を介護する際、「必要以上に手厚い介助」をおこなうことは、逆効果になることもあるそうです。どういうことなのか、介護福祉士の大久保さんに詳しく伺いました。

大久保 圭祐

監修介護福祉士
大久保 圭祐(介護福祉士)

プロフィールをもっと見る
総合病院に6年間勤務し、脳神経外科や整形外科のリハビリテーションを中心に、急性期・回復期・慢性期の全ての時期を経験。その後、介護支援専門員の資格を取得して家族と共に介護事業を設立し、居宅支援事業所と訪問介護事業をスタート。代表取締役であると同時に、現場では機能訓練指導員・介護職・ケアマネージャーを勤めプレイングマネージャーとして活躍。現在は、経営業務をメインに記事の監修やライターとしても活動中。

編集部編集部

認知症の方に対してはどのような介護が必要なのでしょうか?

大久保圭祐大久保さん

認知症」といっても症状は人それぞれで、ほとんど介助の必要がない方から寝たきりの状態の方まで様々です。症状の進行にともない、介護をする回数や内容が増えていくのが特徴です。初期段階では物忘れが増え、料理など得意だったことが上手くできないなど、困りごとに対して手助けや助言が必要になってきます。症状の進行とともに、トイレや入浴、食事などの日常生活でもできないことが増え、介助が必要な場面が増えてきます。抑うつや妄想など精神的な症状に対してサポートが必要な場合もあるでしょう。体がうまく動かせなくなると、ベッドへの移動やオムツの介助など、介護者の身体的負担の大きい介護が主になってきます。

編集部編集部

認知症の方の介護をするうえで、注意すべきポイントはありますか?

大久保圭祐大久保さん

認知症介護では、必要以上に手厚い介助は認知症の進行につながる可能性があるので注意しましょう。例えば、着替えはできても服の準備が難しい場合、着替えまで介助する必要はありません。すべての工程を手伝ってしまいがちですが、助けすぎる行為は「過介助」と呼ばれ、今できる能力を低下させてしまう危険性があります。この過剰介護が積み重なると自力で考えて行動する機会を奪ってしまい、結果として認知症の進行につながってしまうのです。

編集部編集部

では、どこまで介助すればいいのでしょうか?

大久保圭祐大久保さん

認知症介護では、要介護者の困りごとや辛い部分に寄り添って一緒に解決するというのが基本姿勢です。一方的に「助ける」ではなく、「一緒に行動する」ことを重視してください。どこが難しく何ができるのかを、一緒に確認しながら介助をするといいでしょう。このような認知症に対しての基礎的な知識を持つことは、適切な対応をするうえでとても大切です。

※この記事はMedical DOCにて【認知症介護のポイントを教えて! 介護方法によっては認知症が進行するって本当?】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修介護福祉士

注目記事