「ALS(筋萎縮性側索硬化症)の原因」はご存知ですか?なりやすい人の特徴も解説!

ALS(筋萎縮性側索硬化症)の原因とは?Medical DOC監修医がALS(筋萎縮性側索硬化症)の原因・なりやすい人の特徴などを解説します。
※この記事はMedical DOCにて『食べ物や水が原因で「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」を発症することはある?』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
神宮 隆臣(医師)
目次 -INDEX-
「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」とは?
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)とは、中年以降の方に発症し、上位運動ニューロンと下位運動ニューロンが障害を受ける病気です。
なお、上位運動ニューロンは脳から脊髄前角細胞に指示を伝える運動神経のことです。また、下位運動ニューロンはこの脊髄前角細胞から手足などの筋肉へ指示を伝える運動神経です。この運動ニューロンという神経が主に損なわれる結果、手足やのど、舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉が痩せていき、力がなくなってしまいます。一般的には、体の感覚や視力・聴力、内臓機能などは保たれます。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)の主な原因
ALSの原因として現在考えられているものについてご紹介します。
SOD1変異をはじめとする遺伝子の異常
ALS患者の約5〜10%の方は家族歴があるとされています。そのような方で、日本で最も多い遺伝子の異常はSOD-1という遺伝子の変異です。SOD1遺伝子が変異すると、酸化ストレスや小胞体ストレスが増えるのではないかと推定されています。また、非自律性神経細胞死(グリア細胞が運動神経細胞にダメージを与えるようになってしまう)といったことも起こると考えられています。このような遺伝子の変化によって、遺伝子そのものの機能が低下したり、あるいは変異蛋白質が細胞に対する毒性を有してしまったりします。そのために、神経が変性してしまうといったメカニズムが想定されています。
親族の方にALSを発症した人が複数みられるような場合には、一度脳神経内科の専門医に相談すると良いでしょう。
TDP-43蛋白質
家族歴のない方のALSである孤発性ALSでは、transactive response DNA-binding protein 43 kDa (TDP-43)蛋白質がその原因となっているのではないかと考えられています。TDP-43の構造の異常などによって、RNAの恒常性が破綻し、細胞の正常なタンパク質合成が乱れてしまうのではと考えられています。
グルタミン酸による神経毒性
グルタミン酸は神経の伝達に必須のアミノ酸です。グルタミン酸による神経伝達によって、記憶や学習、運動制御が行われています。しかし、このグルタミン酸が過剰に放出されると、神経細胞が興奮しすぎてしまい、神経細胞が耐えられなくなることが知られています。これは、グルタミン酸の神経興奮毒性と呼ばれています。これは、ALSの病態の仮説の1つと考えられています。
酸化ストレス
酸化ストレスは、運動ニューロンをはじめとしたニューロンの老化を引き起こす分子メカニズムの一つと考えられています。先ほどご説明したTDP-43が実際に神経細胞に対して障害を与えることに、この酸化ストレスが影響を与えているのではないかという報告もあります。いずれにしても今後さらなる研究知見の集積が待たれるところです。
全身の炎症
近年、ALSと全身炎症との関連を示す報告が見られるようになってきました。体の中の炎症を示す指標の一つにCRPという数値があります。これが軽度異常を示すALS患者では、CRP低値の方よりも生存率が下がることなどが報告されています。全身の炎症は疾患を修飾するのみならず、発症に関わっている可能性もあり、今後も、炎症とALSとの関連については研究が待たれるところです。
食べ物が原因でALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症することはある?
特定の食べ物が直接的な原因となり、ALSの発症リスクが高まるということは実証されていません。一方で、複数の研究からは酸化ストレスがALS発症のリスクとなる可能性が示唆されています。そのため、抗酸化物質、カロテンを多く含む果物や野菜を積極的に食べることが、神経細胞の健康維持には役立つかもしれません。ただし、これがALS予防につながるかどうかは、今後の研究が待たれます。
水が原因でALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症することはある?
溶剤や重金属、農薬などとALSとの関連を調べる研究がいくつか行われています。イタリア中部の州でも、生水の飲用や生活への使用とALSを発症するリスクについて調査されています。生水とは、化学物質、毒素、細菌、胞子などを除去する処理が行われていない環境中の水のことです。その結果、生水の利用によってALSリスクが増加することが統計学的に証明されました。しかしながら、どのような物質が関わっているのかは不明であり、全ての生水が必ずしもALS発症につながる訳ではありません。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)になりやすい人の特徴
ALSのリスクが高まると考えられる人の特徴には以下のようなものがあります。
中高年以降の方
日本のALSの発症リスクをあげる要因の一つとして、年齢があります。ALSの発症率は加齢とともに上昇し、70歳代でピークとなります。なお、世界でも同様の傾向があります。40歳代から加齢に伴って上昇し、60歳代から70歳代にピークとなりそれ年以降の年代では減少します。
男性
性別も、ALSの確立された発症リスクです。男性は女性よりも1.3〜1.5倍発症率が高いとされています。
家族にALS患者がいる
家族歴もALSの発症リスクを高めるのではないかと言われています。
例えば、海外での研究では、ALS患者の家族は生涯を通じてALSを発症する確率が一般の方に比べて約4.7倍大きくなることが示されました。ただし、ALSの遺伝の仕方については、海外と日本では異なる部分もあります。そのため、日本独自の研究が今後望まれるところではあります。
「ALS(筋萎縮性側索硬化症)の原因」についてよくある質問
ここまでALSの原因などを紹介しました。ここでは「ALSの原因」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
ALSになりやすい人の職業はありますか?
神宮 隆臣 医師
ALSの発症リスクとして、喫煙や鉛などの重金属への曝露、殺虫剤への曝露、頭部外傷、兵士としての参戦などについて研究がなされています。しかし、確実にリスクを高めると証明されたものは現時点ではありません。
ALSの予防法について教えてください。
神宮 隆臣 医師
現時点ではALSの確実な予防法はありません。しかし、ALSのリスクを高める要因として、喫煙があげられます。そのため、現在喫煙している方は禁煙することが、まだ喫煙していない方はタバコを吸わないということが予防につながる可能性はあります。
編集部まとめ
今回の記事では、ALSの発症の原因として考えられている要因について解説しました。まだ研究段階ではありますが、徐々にALSの病態が明らかになってきており、新たな治療法の開発にもつながる可能性はあります。今後の知見の集積に期待がもたれるところです。
今回の記事に挙げたような症状がみられる際には、早めに脳神経内科専門医を受診し、適切な検査を受けることが重要です。
「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」と関連する病気
「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」と関連する病気は20個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
脳神経内科の病気
ALSに関連する病気はさまざまですが、まずは脳神経内科の受診をお勧めします。
「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」と関連する症状
「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」と関連している、似ている症状は8個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
関連する症状
- 手足に力が入らない
- 筋肉が痩せる
- 筋肉がピクつく
- ろれつが回らない
- 喋りにくい
- 声が続かない
- 鼻声になった
- 飲み込みにくい
上記の症状は、ALSまたはそれ以外の神経や筋肉の病気の初期症状の可能性があります。気になる症状があれば、医療機関を受診しましょう。