「睡眠の質を上げる生活習慣」はご存知ですか?朝・昼・就寝前の行動について解説!

「寝ても疲れが取れない」「夜中に何度も目が覚める」──そんな悩みを抱える方は少なくありません。良質な睡眠は、心身の健康を保つうえで欠かせない要素です。
しかし、単に「長く寝る」だけでは不十分。本記事では、「睡眠の質を上げる」ための生活習慣について解説します。
睡眠の仕組みを正しく理解し、今日から取り入れられる快眠習慣を身につけましょう。

監修医師:
本多 洋介(Myクリニック本多内科医院)
1. 睡眠の質とは何か?
1-1. 「質の高い睡眠」の定義
睡眠の質とは、単に「睡眠時間が長いかどうか」ではなく、「睡眠によって脳や体が十分に回復できたか」という視点が重要です。
睡眠の質が高い状態とは、以下のような条件を満たすことを指します
・寝つきが良い(入眠まで30分以内)
・夜中に目が覚めにくい
・朝すっきり起きられる
・日中に眠気を感じにくい
1-2. 睡眠の構造と周期
人の睡眠は「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」が約90分ごとの周期で繰り返されます。
特に深いノンレム睡眠(徐波睡眠)が脳と体の回復に重要とされています。
この深い睡眠をいかに確保するかが「質の良い睡眠」の鍵となります。
3. 睡眠の質を上げる生活習慣
3-1. 朝の過ごし方
質の良い睡眠は、朝の行動から始まります。
・朝起きたら太陽の光を浴びる(体内時計のリセット)
・朝食をしっかりとる(体温上昇とリズム調整)
・軽い運動で交感神経を刺激する
これらは夜の良質な睡眠につながります。
3-2. 日中の行動
・15時以降のカフェイン摂取は控える
・昼寝は20分以内(長時間の昼寝は夜の睡眠に悪影響)
・夕方に軽い運動(ウォーキングやストレッチ)を取り入れる
3-3. 就寝前の習慣
夜の行動がその日の睡眠の質を左右します。
・寝る90分前に入浴(40℃のお湯で15分程度)
・スマホやテレビを見ない
・アロマや音楽など、リラックスできる習慣をつくる
深部体温をコントロールし、自然な眠気を誘導することがポイントです。
参考文献
- 日本呼吸器学会「睡眠時無呼吸症候群診療ガイドライン」2022年版
- 日本睡眠学会 編「睡眠医療ハンドブック」メディカ出版, 2019年