差し歯は奥歯にも入れられる?差し歯を用いるメリットやデメリット、費用などを解説
差し歯は保険診療でも受けられる治療です。前歯ではよく使われますが、近年、奥歯でも使われる素材が多くなりました。それぞれに特徴があり、費用面でもかなり差がありますので、歯の状態やライフスタイルから選択することが必要になるでしょう。
この記事では、奥歯を差し歯にすることのメリット、デメリットを解説し、また、差し歯にできない場合の治療方法も紹介します。
差し歯は奥歯にも入れられる?
むし歯や外傷で歯を失ってしまっても、歯の根っこの部分が残っていれば、差し歯を入れて失った歯を補うことができます。奥歯には食べたものをすりつぶして飲み込む、いわゆる嚥下(えんげ)という消化を助ける働きがあります。また、噛み合わせの基本となるのも奥歯となるため、奥歯はお口全体に影響する重要な役割があるのです。その奥歯を差し歯で治療ができるのかについて詳しく解説していきます。
- 奥歯を差し歯にすることは可能ですか?
- 差し歯は歯の根っこがしっかりと残った状態であれば、奥歯でも金属やセラミックなどで治療することができます。このケースでよく使われる差し歯は、保険適用の銀色のものと保険適用外のオールセラミックがあります。銀歯は、差し歯全体が金、銀、パラジウムなどの金属の合金で、犬歯より後ろにある歯に使用されます。デメリットとしては、金属の劣化により汚れがたまりやすくなり、金属アレルギーを引き起こす点です。一方、白い差し歯は、差し歯全体がセラミックであるため、金属アレルギーや変色の心配はありませんが、セラミック=陶器は、噛み合わせが強いと割れる可能性があります。
- 奥歯に差し歯を入れる場合の流れを教えてください
- まず、歯の神経を残す場合はむし歯を取り除き、歯の形を整えます。その後かぶせ物の型とり、接着を行い、歯茎の腫れがある場合は歯周病治療で歯茎を治療した後かぶせ物をつけます。
ただし、むし歯の進行が神経まで達している場合は、むし歯除去後に細菌感染した神経を取り除かなければなりません。神経を抜いた後に消毒を行いますが、細菌がいなくなるまでこの治療を続けるため、何度か通院が必要です。神経の治療が終わった後は、被せ物の土台作りと、歯型をもとに被せ物を作ります。土台をたてて型を取るまでは、1時間くらいで終わりますが、被せ物が完成するまでは、1週間ほどかかるのが一般的です。被せ物が完成したら接着、噛み合わせの調整で治療は終了となります。この過程では2~3回の通院が必要ですが、神経の治療もあるので、通院回数はもっと多くなるでしょう。
- 差し歯を奥歯に入れられないケースはありますか?
- 前述のとおり、歯根がない場合は、差し歯の治療はすることはできません。入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療となります。
- 差し歯ができない場合の治療法を教えてください
- 差し歯での治療ができない場合には、ブリッジ、入れ歯、インプラントの3つの治療方法があります。ブリッジは、失った歯の両隣の歯を大きく削り、それを土台として人工歯を橋のように架ける治療のことです。人工歯をしっかり固定するので、奥歯で硬いものを噛んでも安定性はありますが、両隣の健康な歯を大きく削るリスクもあります。また、一番奥の歯へは適用できません。入れ歯とは、残っている歯にバネをかけて人工の歯を補う治療のことです。どの歯がなくなっても入れ歯はできますし、取り外して磨くことが可能で、メンテナンスも簡単にできます。ブリッジのように健康な歯を削るリスクもありませんが、バネで歯を締め付けるので違和感からしっかり噛むことができません。さらに長年入れ歯を使っていると、顎の骨が痩せてきて皮膚がたるみ老けた印象になることがあります。
一方、顎の骨にチタン製のインプラント体という金属を埋め込み、それを土台として人工歯を固定する治療法がインプラントです。チタンの人体になじみやすい特性を活かすので、骨が成長しながら結合し顎にしっかり固定されます。そのため、自然歯に近い噛み心地がえられ、噛む刺激により顎骨が痩せる心配もありません。しかし、埋め込みのためには手術が必要になり、治療費は保険適用外となるため高額になるというデメリットもあります。
差し歯を奥歯に入れるメリットとデメリット
奥歯の差し歯は、歯の根っこが残っている場合にできる治療方法です。差し歯で治療する場合のメリット、デメリットを治療方法、費用などから解説します。
- 奥歯に差し歯を入れるメリットを教えてください。
- 差し歯はインプラントのように手術をする必要がないので、気軽に受けやすい治療であるといえるでしょう。治療期間も短くて済むため、すぐに治療をしたい忙しい方にも向いています。奥歯で咀嚼(そしゃく)する機能を取り戻せることは大きなメリットです。また、かぶせ物を入れるので、残った歯を補強する効果もあります。さらに、費用面においても、素材によっては保険適用になるため安価な治療が可能です。見た目が自然な保険適用外の素材もいろいろありますので、保険適用か、自由診療かという選択肢があることもメリットといえるでしょう。
- 奥歯に差し歯を入れるデメリットを教えてください。
- 差し歯は素材によって、より精度の高い治療を選ぶこともできますが、奥歯に使える素材は、保険適用内であれば、銀歯とハイブリッドセラミックが一般的です。ただし、ハイブリッドセラミックは歯科医院によっては、保険が適用されない場合もあるので注意が必要です。保険適用となるためには、厚生労働省による施設基準が定められています。また、ハイブリッドセラミックは銀歯やオールセラミックに比べて劣化などにより再治療になるケースも少なくありません。銀歯に関しては、審美性には優れてはいないため、奥歯での使用もその点が気になれば、ほかの素材にするべきでしょう。さらに、銀歯は天然歯に比べて硬すぎるため、くいしばりや、歯ぎしりがある方には不向きといえます。
差し歯の費用
差し歯は保険適用でもうけられる治療です。そのため、費用面では多くの選択肢があります。次に差し歯の費用を素材別に見ていきましょう。
- 差し歯を奥歯に入れる場合は保険が適用されますか?
- 素材によって、保険適用の可否がわかれます。銀歯とハイブリッドセラミックは保険適用となりますが、ハイブリッドセラミックは条件によっては保険が適用されません。オールセラミックはすべて自由診療となります。ほかに、奥歯ではゴールドクラウン、ジルコニアクラウンなどが使用されますが、すべて自費診療です。
- 保険診療の場合の費用を教えてください。
- 保険を適用して安価な費用で治療できる素材に銀歯があります。金属なので、強度があり奥歯で使用できますが、金属アレルギーの方には不向きです。また、金属が溶け出し、歯茎が黒ずむ可能性もありますが、保険適用3割負担の方で3,000円~6,000円程度で済むようです。また、保険適用にもなる治療として、ハイブリッドセラミックがありますが、種類と歯科医院、歯の部位など条件が限られます。保険適用となるハイブリッドセラミックの種類は、CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレーです。CADはコンピューターを使って自動で設計するシステムなので、適合性の高いかぶせ物が作れます。また、自動で作るため、人件費などのコストが抑えられ、保険に見合った費用で作製できるというメリットもあります。なお、技工士が手作業で作るハイブリッドセラミックは保険適用外となるのでご留意ください。保険適用には、厚生労働省で定められた基準を満たした歯科医院での治療であることや、治療部位にも条件がありますが(奥歯とよばれている第一大臼歯は適用部位)、これらの条件をクリアした上での費用は、3割負担であれば、4,000円~10,000円前後のとなることがほとんどです。
- 自費診療の場合の費用を教えてください。
- 自費診療には、かぶせ物の素材により、さまざまな種類があります。代表的な素材の特徴と費用の相場を説明します。オールセラミックは、白く透明感があり、天然歯に近い差し歯です。金属アレルギーの心配もなく、プラークやむし歯の再発リスクが低く、変色しづらいので審美性は長く続きます。しかし、金属に比べるともろく、割れるリスクもあるようです。費用としては、税込み88,000円~198,000円が相場となります。金属で強度があり、人体への親和性が高く、天然歯への負担をかけないといわれているのが、ゴールドクラウンです。費用は税込み110,000~275,000円くらいですが、金相場による変動があるので一定ではありません。また、ジルコニアという人工ダイヤモンドを内側に使用し、周りはセラミックで作製するジルコニアセラミッククラウンはジルコニアの強度とセラミックの審美性を兼ね備えた差し歯です。費用の相場は税込み143,000~198,000円くらいになるようです。
編集部まとめ
差し歯は、歯の根っこが残ってさえいれば、失った歯を補う有効な治療といえます。また、健康保険を使って診療できるため、費用も抑えることが可能です。ただし、人工歯を作る素材により、保険の適用からはずれ、費用も高額となることもあります。しかし、素材は年々進化しており、自然歯と変わらない使用感のものや長く使えるものまでさまざまです。また、歯根を使えない場合は、インプラントなどのほかの治療の選択肢もあります。歯は一生使うものです。いろいろな選択肢から自身に合うものに出会いたいですね。
参考文献