

監修医師:
五藤 良将(医師)
目次 -INDEX-
ルビンシュタイン・テイビ症候群の概要
ルビンシュタイン・テイビ症候群は、手足の親指が幅広い、知的発達の遅れ、顔つきに特徴がある先天性疾患です。心臓や眼、肺など全身のさまざまな臓器に合併症を伴うことがあります。
日本での出生頻度は約1~2万に1人と推定されているまれな疾患であり、国の指定難病に登録されています。
確立された治療法はないため、リハビリや療育環境の調整など支持療法が中心となります。
ルビンシュタイン・テイビ症候群の原因
ルビンシュタイン・テイビ症候群の原因は遺伝子の突然変異です。細胞の働きに関わるCREBBP遺伝子、発達や遺伝子の活性化に関わるEP300遺伝子の異常によって発症します。
CREBBP遺伝子やEP300遺伝子の働きが半分になることで正常な発達が妨げられると考えられています。
遺伝形式は常染色体優性遺伝であり、親がルビンシュタイン・テイビ症候群を持つ場合、その子どもは50%の確率で発症します。
しかし、多くの場合、両親に変異がない新生児の突然変異(de novo変異)で起こります。
ルビンシュタイン・テイビ症候群の前兆や初期症状について
ルビンシュタイン・テイビ症候群は、出生時の体格は正常で、生後すぐには明らかな異常が見られません。乳児期には哺乳障害(母乳やミルクを飲みにくい)や筋緊張低下(身体がやわらかい)による飲み込みづらさや嘔吐が起こります。
栄養を取りづらいため体重が増えにくく、生後数ヶ月以内に成長の遅れが明らかになることがあります。
身体的特徴や発達的特徴も成長するにつれて分かりやすくなっていきます。
身体的特徴・顔貌
ルビンシュタイン・テイビ症候群の身体的特徴として、手足の親指が太く短い様子が挙げられます。親指の骨が外側に曲がってることもあります。
顔立ちは、太い眉毛、鼻先が下向きに尖った大きな鼻、小さな下あごなどが特徴です。顔貌の特徴は成長とともに明瞭になります。
成長につれて身長の伸びがゆっくりになり、成人時にも低身長となる傾向があります。
また、歯の噛み合わせが悪くなったりや過剰歯(余分な歯)が見られたりすることもあります。
発達的特徴
発達面では、生後徐々に運動発達(寝返り、お座り、歩行など)や言葉の発達の遅れが明らかになってきます。
笑う時期はほぼ標準と同じですが、寝返りや歩行などの運動発達は大きく遅れます。
たとえば1人歩きは平均で35か月と、標準の約2倍以上の時間がかかる傾向です。
知的特徴
ルビンシュタイン・テイビ症候群の子どもは中度~重度の知的障害があり、平均IQはおよそ36〜51です。
愛嬌があり温厚な性格ですが、成長とともにこだわりや自閉症的な行動が見られることがあります。知的障害の程度には幅があり、軽度の場合には日常会話や基本的な身の回り動作を獲得するケースも報告されています。
合併しやすい疾患
ルビンシュタイン・テイビ症候群では、気道の構造異常や呼吸筋の筋緊張低下がみられるため、呼吸器感染症にかかりやすいとされています。
また、胃食道逆流や腸の運動機能の低下により、便秘を引き起こす可能性も高いです。
心疾患、眼疾患、中耳炎や難聴、かみ合わせの問題、腎・泌尿器の病気、内分泌や生殖器領域の異常が引き起こされることもあります。
ルビンシュタイン・テイビ症候群の検査・診断
ルビンシュタイン・テイビ症候群の診断は、臨床症状の組み合わせから総合的に判断します。
日本での診断基準
ルビンシュタイン・テイビ症候群は発達の遅れに加え、特徴的な顔貌や身体的特徴で診断されます。主要な症状は広く太い親指、鼻柱(鼻の穴の間を縦に走る小さな柱のような部分)の延長、濃い眉毛・長いまつげの3つです。これらの所見の組み合わせが満たされれば臨床診断となります。
遺伝子検査
確定診断のためには遺伝子検査による、CREBBP遺伝子やEP300遺伝子の変異の確認が必要です。ただし欠失や変異を認めないケースも報告されており、診断基準の特徴があるかどうかが優先されます。
家族内で原因遺伝子が判明している場合、出生前診断や着床前診断の選択肢もあります。
ルビンシュタイン・テイビ症候群の治療
ルビンシュタイン・テイビ症候群の根本的な治療法は確立されていません。そのため、症状や合併症に応じた支持療法が中心となります。
発達の遅れに対する療育
発達の遅れに対しては早期からの療育(発達支援)が重要です。リハビリテーションや特別支援教育によるサポートを行います。
筋肉やバランスの改善を目的とした理学療法やコミュニケーション能力向上を図る言語療法などが行われます。
学習環境(特殊教育や個別支援教育の利用)の調整なども重要です。
合併症への対応
合併症に対しては各科専門医による適切な治療を随時行います。例えば心臓の病気に対する外科的治療、眼のトラブルへの眼科治療、停留精巣の手術固定、歯の異常への歯科処置、便秘や胃食道逆流への薬物療法など、症状に合わせた対応を行います。
行動面への対応
ルビンシュタイン・テイビ症候群では知的障害や自閉症スペクトラム傾向(独特なコミュニケーションやこだわりが強い特徴)による行動面の問題が発生することがあります。
多動、不安、自傷行為などの行動面の問題については、専門の医師や心理士による介入・指導を行い、必要に応じて薬物療法を検討します。
ルビンシュタイン・テイビ症候群になりやすい人・予防の方法
ルビンシュタイン・テイビ症候群はまれな先天性疾患ではありますが、誰にでも発症する可能性はあります。特定の妊娠リスク要因はわかっておらず、明確な予防策もありません。
親から子へ遺伝するケースがありますが、多くは遺伝に関係なく発症します。
ルビンシュタイン・テイビ症候群の患者がいるご家族や、患者本人が将来子どもを望む場合には臨床遺伝専門医による遺伝カウンセリングを受け、出生前検査について相談することを推奨します。
関連する病気
- コフィン・シリス症候群
- アンジェルマン症候群
- ウィリアムズ症候群
- スミス・マゲニス症候群
- ストリュンプ・マクルス症候群
- マルファン症候群
- ヌーナン症候群
参考文献
- 国立研究開発法人 国立生育医療研究センター ルビンシュタイン・テイビ症候群
- 小児慢性特定疾患情報センター ルビンシュタイン・テイビ(Rubinstein-Taybi)症候群
- 国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所 難病研究資源バンク ルビンシュタイン・テイビ(Rubinstein-Taybi)症候群
- 厚生労働省 102 ルビンシュタイン・テイビ症候群
- 厚生労働省難治性疾患克服研究事業 Rubinstein-Taybi症候群 健康チェックガイドライン
- GeneReviews 日本語版サイト ルビンスタイン・テイビ症候群(Rubinstein-Taybi Syndrome)
- 難病情報センター ルビンシュタイン・テイビ症候群(指定難病102)