目次 -INDEX-

ランゲルハンス細胞組織球症
武井 智昭

監修医師
武井 智昭(高座渋谷つばさクリニック)

プロフィールをもっと見る
【経歴】
平成14年慶應義塾大学医学部を卒業。同年4月より慶應義塾大学病院 にて小児科研修。平成16年に立川共済病院、平成17年平塚共済病院(小児科医長)で勤務のかたわら、平成22年北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室にて研究員を兼任。新生児医療・救急医療・障害者医療などの研鑽を積む。平成24年から横浜市内のクリニックの副院長として日々臨床にあたり、内科領域の診療・訪問診療を行う。平成29年2月より横浜市社会事業協会が開設する「なごみクリニック」の院長に就任。令和2年4月より「高座渋谷つばさクリニック」の院長に就任。

日本小児科学会専門医・指導医、日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)、臨床研修指導医(日本小児科学会)、抗菌化学療法認定医
医師+(いしぷらす)所属

ランゲルハンス細胞組織球症の概要

ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)は、免疫系に関与するランゲルハンス細胞が異常増殖することで皮膚・骨・臓器などにさまざまな症状が出る疾患です。

ランゲルハンス細胞とは、枝を伸ばした樹木のような形状が特徴的な白血球の1種です。皮膚や気管支など外界と接する部位に多く存在する免疫細胞で、ヒトの免疫機能においてセンサーのような働きを担い、免疫機能を高める役割を果たしています。

しかし、何らかの影響で正常に機能しないランゲルハンス細胞が増殖すると、皮膚や内臓、骨など増殖が起きた各部位に、重い炎症等のさまざまな症状を引き起こします。
重症例では視床下部の病変による尿崩症や成長障害、小脳の病変による運動失調症などの合併症が起きる恐れもあります。

ランゲルハンス細胞組織球症の発症率は年齢によって異なり、15歳未満の小児では100万人あたり約5〜9人、15歳以上では100万人あたり約1人程度と報告されています。

発症する詳しい原因はわかっていません。発症が小児に多く、発がん性の遺伝子変異の関与が疑われることから、小児がんのグループとして扱われることもあります。一方で、まれに成人にも発症がみられ、免疫系疾患としての側面も指摘されています。

診断は主に病変部位の病理組織診断でおこなわれ、特徴的な所見として、コーヒー豆のような奇形のランゲルハンス細胞が観察されます。

治療は病変の広がりに応じて、ひとつの臓器に発症する「単一臓器型」と2つ以上の臓器に発症する「多臓器型」にわけて検討されます。
単一臓器型では自然治癒が期待できるケースもありますが、多臓器型では、1年以上の化学療法が主におこなわれます。
治療がうまくいくと治癒する例が多いですが、再発が多いことも知られているため、長期的なフォローアップが必要になります。

(出典:小児慢性特定疾病情報センター「ランゲルハンス(Langerhans)細胞組織球症」

ランゲルハンス細胞組織球症

ランゲルハンス細胞組織球症の原因

いくつかの要因によりランゲルハンス細胞に異常が生じ、免疫系の調節に影響を与えていることはわかっているものの、ランゲルハンス細胞組織球症の正確な原因は解明されていません。

小児の発症では遺伝子の発がん性変異がみられることが多いため、遺伝子の変異に関係するという研究は有力です。しかし、一般的ながんとは異なる病態を持つことから、免疫系疾患の側面もあると考えられています。

また、まれにある成人以降での発症例から、喫煙などの環境要因が発病に関係するとの指摘もあります。

ランゲルハンス細胞組織球症の前兆や初期症状について

ランゲルハンス細胞組織球症の初期症状は、発症年齢や病変部位によって異なります。

小児における単一臓器型では、頭蓋の「こぶ」や、骨に穴が生じることが多く、外用薬で改善しない皮疹からはじまることが多いです。
多臓器型ではそれらに加え、皮膚の湿疹、リンパ節や臓器の腫れといった症状がみられることもあります。
免疫系の異常が進むと、他にもさまざまな症状が現れることが知られています。

骨の病変が進行すると、椎体圧迫骨折や骨痛などの症状が現れます。肺へ進展した場合は気胸やのう胞、乾いた咳などが起こります。

脳の奥に存在する「視床下部」や「下垂体」に影響が及ぶと、抗利尿ホルモンの分泌が抑制されて尿崩症を起こす例も知られています。ホルモン分泌に関連し、成長障害などのより重篤な症状を招く可能性があります。運動失調や歩行障害、嚥下障害などが起こるケースも多いとされています。

ランゲルハンス細胞組織球症の検査・診断

ランゲルハンス細胞組織球症の診断では、主に採取した病変部位の病理組織診断によって確定診断をおこないます。
病理組織診断においては、細胞核にくびれやしわをもつ奇形のランゲルハンス細胞が観察されます。病変部にはリンパ球や好酸球、好中球、マクロファージといった炎症性細胞が集まる様子も確認できます。

また、骨や肺、肝臓、脾臓、骨髄などの病変の広がりを評価するために、CT検査やMRI検査、超音波検査、骨シンチグラフィーなどの画像検査をおこなうこともあります。
病状の評価には血液検査も利用されます。

ランゲルハンス細胞組織球症の治療

ランゲルハンス細胞組織球症の治療は、単一臓器型と多臓器型で以下のように異なります。

単一臓器型の治療

単一臓器型では自然治癒が期待できるケースも多いです。
無治療で経過観察をすることが多いですが、掻把(組織の摘出)の他、ステロイド局所注射や、低線量の放射線照射などを行うケースもあります。
強い痛みや視神経の圧迫、中枢神経系の症状が起きている場合は、化学療法を選択することもあります。

多臓器型の治療

多臓器型の治療では、主に化学療法が用いられます。
しかし、標準的な化学療法を1年間施行しても効果が見られず、病状が進行する場合は、より強力な治療法が検討されます。
その場合、白血病や悪性リンパ腫の治療に用いられる「クラドリン」や「シタラビン」などの薬剤投与、あるいは造血幹細胞移植も検討されます。
再発例に対しては、クラドリンの投与のほか、骨粗鬆症の治療薬である「ビスフォスフォネート」を使用することもあります。

ランゲルハンス細胞組織球症になりやすい人・予防の方法

ランゲルハンス細胞組織球症になりやすい人は明確にわかっていません。

発症原因では遺伝子の発がん性変異が有力とみられているものの、他にもさまざまな発症要因が指摘されているため、現時点では予防法も確立されていません。

また、遺伝的背景の影響の指摘もありますが、これまでのところ遺伝とこの病気の発症にはそれほど強い関連性がないと考えられています。

ランゲルハンス細胞組織球症は、適切な治療により改善や治癒が期待できる疾患です。早期発見と早期治療が重要であるため、疑わしい症状が現れた場合は、できるだけ速やかに医療機関を受診することが推奨されます。
病気が進行する前に専門医による適切な診断と治療を受けることが、合併症のリスクを軽減するうえで重要です。


関連する病気

この記事の監修医師