目次 -INDEX-

レプトスピラ症
大坂 貴史

監修医師
大坂 貴史(医師)

プロフィールをもっと見る
京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学大学院医学研究科修了。現在は綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科部長、京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・糖尿病・代謝内科学講座 客員講師を務める。医学博士。日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医。

レプトスピラ症の概要

レプトスピラ症は「レプトスピラ」という病原体に感染することで発症する病気です。感染経路は汚染された土壌や水との接触による経皮感染、汚染されたものを摂取することによる経口感染が知られています (参考文献 1) 。有症状の場合には潜伏期間の後、発熱・悪寒 (さむけ) ・頭痛・筋肉痛・腹痛・結膜充血/ 出血・吐き気/嘔吐・下痢が初期症状として現れます (参考文献 1, 2) 。
多臓器不全を合併して重症化する症例があり、ワイル病として知られています。
感染が確認されれば、抗菌薬を用いて治療をしていきます。
ワクチンを接種できる機関は限られるため、リスクの高い行動を不用意にとらないことが予防のためには重要です (参考文献 2-4) 。熱帯や亜熱帯などの流行地域を訪れる際には不用意に水に入らないようにしましょう。洪水後には感染リスクが上昇することが知られているので、洪水後の地域に行く際には特に注意が必要です。

レプトスピラ症の原因

レプトスピラ症は病原性のあるレプトスピラに感染することを原因に発症する病気です。レプトスピラ症にはワイル病や古くは「秋やみ」と呼ばれていたような疾患が含まれています (参考文献 1) 。
レプトスピラは保菌動物 (野生生物や家畜、ペット) の腎臓に住んでいますが、保菌動物の尿中から排泄され、汚染された水や土壌を介して経皮的・経口的に人への感染が成立します (参考文献 1) 。

レプトスピラ症の前兆や初期症状について

レプトスピラ症の経過は幅広く、軽症や自然軽快することがほとんどではありますが、重症例では死亡することもあります
感染後5~14日間の潜伏期間の後、発熱・悪寒 (さむけ) ・頭痛・筋肉痛・腹痛・結膜充血/ 出血・吐き気/嘔吐・下痢が初期症状として現れます (参考文献 1, 2) 。
発症後4-6日目に黄疸や皮膚などの出血痕が目立つようになります (参考文献 1 ) 。

「黄疸性レプトスピラ症」とよばれる状態は有症状性のレプトスピラ症の約10%程度に見られる病態で、ワイル病としても知られています (参考文献 2) 。
この黄疸性レプトスピラ症は発熱・黄疸・腎不全の3症状を特徴とする病態で、急速に多臓器不全が進行することで知られており、死亡率も10%にのぼる重症疾患です (参考文献 2) 。
重症化すると命に係わる感染症なので、後ほど紹介するレプトスピラ症の発症リスクの高い方で当てはまる症状があれば、すぐにお近くの内科を受診するようにしてください。

レプトスピラ症の検査・診断

検査には採取した血系の中にレプトスピラがいるかどうかを確かめる培養や、レプトスピラに対する抗体の有無を調べる血清検査、レプトスピラの遺伝子を検出するPCR検査があります (参考文献 1) 。

レプトスピラ症の治療

レプトスピラ症と診断されれば、抗菌薬を中心に治療をしていきます。ドキシサイクリンという薬で治療することが多いですが、重症の場合にはペニシリンが選択されます (参考文献 1) 。

レプトスピラ症になりやすい人・予防の方法

レプトスピラ症になりやすい人

レプトスピラ症を予防するためのワクチンは接種できる機関が限られるため、感染リスクの高い行動を避けることが最も現実的な予防策になります (参考文献 2-4) 。
レプトスピラはげっ歯類のほか野生生物、家畜の生物 (牛・豚・馬・羊・ヤギ・犬) に感染することが知られています (参考文献 2) 。 保菌生物の尿からレプトスピラが排泄されますが、レプトスピラは土壌や水の中で数日から数カ月生存することが知られています (参考文献 2)。

人間への感染は、保菌生物の尿で汚染された土壌や水との接触、汚染された飲食物の摂取、感染した生物の尿と直接接触することで成立するため、次のような状況にある方は感染リスクが高いといえます (参考文献 2) 。

  • 汚染された環境との接触リスクが高い仕事をしている人
    農業従事者、畜産業従事者、林業従事者、ガーデニング業者、ペットを扱う職業の人、下水道作業者、軍人・自衛官など
  • 自然環境でのアクティビティをする人
    カヌー、トレイルラン・サイクリング、登山、キャンプなど
    トライアスロンでは淡水で泳ぐ機会があると思いますが、アメリカやイスラエルで開催されたトライアスロン大会で、淡水での水泳が原因と思われる参加者内の感染者でのレプトスピラ症発症が確認されたことが報告されています。
  • ペットを飼っている人
    犬は感染源になり得ます
    猫には感染しないことが知られています
  • 流行地域への旅行
    熱帯や亜熱帯で流行しています
  • 衛生環境の悪い居住環境にいる人
  • 大雨や洪水
  • 予防の方法

    レプトスピラは世界中でみられる病気ですが、特に熱帯・亜熱帯地域で流行しており、これらの地域に旅行に行く際は不用意に水に入らないことが重要です (参考文献 4) 。どうしても水に入らなければいけない際にはゴム製の長靴や手袋をしましょう。
    流行地域に限った話ではないですが、洪水の際には普段よりも感染リスクが上がります。流行地域に行く際は洪水のあとの地域に用もないのに立ち入らないよう注意してください。日本でも最近洪水災害が多いので、復旧作業に従事する際には、ゴム製の長靴・手袋など、適切な感染対策・安全対策をすることを徹底しましょう。
    治療に用いる抗菌薬を予防的に内服することもありますが、長期間の服用は副作用などの観点から推奨されていません (参考文献 4) 。


    関連する病気

    参考文献

    • 参考文献1:国立感染症研究所. レプトスピラ症とは
    • 参考文献2:UpToDate. Leptospirosis: Epidemiology, microbiology, clinical manifestations, and diagnosis
    •  

    • 参考文献3:UpToDate. Leptospirosis: Treatment and prevention
    • 参考文献4:UpToDate. Leptospirosis: Treatment and prevention

    この記事の監修医師