監修医師:
松澤 宗範(青山メディカルクリニック)
2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医
2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局
2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科
2017年4月 横浜市立市民病院形成外科
2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科
2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職
2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長
2020年5月 青山メディカルクリニック 開業
所属学会:日本形成外科学会・日本抗加齢医学会・日本アンチエイジング外科学会・日本医学脱毛学会
目次 -INDEX-
肥厚性皮膚骨膜症の概要
肥厚性皮膚骨膜症は、ばち指、長管骨(腕や脚などの骨)の骨膜性肥厚、脳回転状頭皮を含む皮膚肥厚性変化を3主徴とするまれな遺伝性疾患です。
全国の発症者数は推定100人未満で、国の指定難病に登録されています。10代での発症が多く、男性は女性に比べて15倍多く発症すると言われています。
肥厚性皮膚骨膜症は「SLCO2A1」や「HPGD」という遺伝子が変異し、体内の「プロスタグランジンE2」が過剰に蓄積することで発症します。
遺伝性疾患であり、家族歴にSLCO2A1遺伝子やHPGD遺伝子の変異がある場合、発症リスクが高くなります。
症状は皮膚の肥厚から始まり、ばち状指、骨膜性骨肥厚が生じて、最終的に脳回転状頭皮が出現します。
これらの症状は20歳までに起こるケースが多いです。
皮脂の増加や眼瞼下垂、関節痛、胃・十二指腸潰瘍などの合併症を伴うこともあります。
診断は特定の診断基準によっておこなわれ、皮膚生検や頭部MRI検査、単純レントゲン撮影、遺伝子検査などが用いられます。
治療は対症療法が中心となり、骨吸収を抑制する「ビスホスホネート」の投与や、関節滑膜除去術、皮膚症状や眼瞼下垂に対する形成手術がおこなわれます。
肥厚性皮膚骨膜症は症状が多岐にわたるため、皮膚科や整形外科、眼科、消化器内科など、複数の診療科による連携した診療体制が求められます。
患者の症状に合わせて包括的にアプローチしながら、定期的な経過観察と、症状の進行に応じた適切な治療介入が必要です。
(出典:「難病情報センター 肥厚性皮膚骨膜症(指定難病165)」)
肥厚性皮膚骨膜症の原因
肥厚性皮膚骨膜症はSLCO2A1遺伝子やHPGD遺伝子の変異によって、体内のプロスタグランジンE2が増えることで発症します。
プロスタグランジンE2は人間の体にもともと存在する、発熱や骨吸収に関わる物質です。
体内に過剰に発生することで皮膚や骨などの異常を引き起こす可能性が示唆されています。
肥厚性皮膚骨膜症の前兆や初期症状について
肥厚性皮膚骨膜症の初期症状は、主に10代初期から現れ始めます。
最初に気づかれやすいのは、皮膚の肥厚やばち指の形成です。
手のひらの多汗症状や額のシワの増加、顔面の油性光沢の増加、白色の丘疹の出現なども徐々に目立つようになります。
年齢が進むにつれて症状は進行し、20代に近づくと長管骨の骨膜性骨肥厚がレントゲン検査で確認できるようになります。
この頃になるとふくらはぎの骨が少しずつ腫脹し始め、正座が難しくなる場合もあります。
20代前後になると頭部に特徴的な脳回転状皮膚が出現し、頭皮にシワが見られるようになります。
その他に起こる可能性がある合併症として、皮膚のざ瘡、目瞼下垂、リンパ浮腫、関節痛、関節水腫、胃・十二指腸潰瘍、非特発性多発性小腸潰瘍症、低カリウム血症、貧血、発熱などが挙げられます。
肥厚性皮膚骨膜症の症状は個人差がありますが、10数年進行した後に安定する症例や、50歳を過ぎても進行するケースもあります。
女性では40代までに3つの主症状がすべて揃わないこともあります。
肥厚性皮膚骨膜症の検査・診断
肥厚性皮膚骨膜症は、3つの主症状の有無や類似疾患との鑑別診断、遺伝子変異の確認、合併症の評価などにより診断されます。
診断のためにレントゲン検査や頭部MRI検査、遺伝子検査、血液検査などをおこないます。
レントゲン検査
長管骨の骨膜性骨肥厚を確認するために単純レントゲン撮影をおこないます。
腕や脚の骨に見られる特徴的な変化を観察できます。
頭部MRI検査
頭部MRI検査は脳回転状皮膚の評価に用いられます。
MRI検査によって特徴的な皮膚の変化が詳細に観察できますが、場合によっては視診でも確認できることがあります。
遺伝子検査
遺伝子変異の特定には採取した血液を用いた遺伝子検査がおこなわれます。
SLCO2A1遺伝子やHPGD遺伝子のどちらかの変異があれば、肥厚性皮膚骨膜症の可能性が高まります。
血液検査
血液検査は主に鑑別診断のために実施され、二次性肥大性骨関節症、成長ホルモン過剰症、高アルカリフォスファターゼ血症などの類似した疾患を除外するために、さまざまな血液マーカーを調べます。
合併症の評価や全身状態の確認にも役立ちます。
肥厚性皮膚骨膜症の治療
肥厚性皮膚骨膜症には根本的な治療が確立されておらず、対症療法が中心となります。
主に薬物療法、関節滑膜除去術、形成手術をおこないます。
薬物療法
薬物療法では、骨吸収を抑制し、骨密度を増加させるビスホスホネートを投与します。
肥厚性皮膚骨膜症では骨の代謝異常が見られるため、ビスホスホネートの投与により関節痛などの改善が期待できます。
関節滑膜除去術
関節の痛みが薬物療法で十分に改善しない場合、関節滑膜除去術が検討されます。
炎症を起こした滑膜を取り除くことで、関節の痛みや腫脹を軽減します。
形成手術
形成手術は体表面の異常を外科的に修復する手術です。患者の希望に応じて、皮膚の肥厚や眼瞼下垂などに対しておこなわれます。
肥厚性皮膚骨膜症になりやすい人・予防の方法
肥厚性皮膚骨膜症になりやすい人は、主に肥厚性皮膚骨膜症の家族歴がある10代の男性です。
肥厚性皮膚骨膜症は遺伝性の疾患であり、家族や親族に発症者がいる場合、発症リスクが高くなります。
特にSLCO2A1遺伝子やHPGD遺伝子に変異がある場合、次世代への遺伝の可能性が高まります。
女性の兄弟は男性よりも発症が遅れる傾向があり、3つの主症状よりも先に非特異性多発性小腸潰瘍症を発症することがあります。
肥厚性皮膚骨膜症を予防する確立された方法はありません。
遺伝的要因が主な原因であるため、生活習慣の改善などで予防することは困難です。
早期発見と適切な管理が重要となります。