監修医師:
松澤 宗範(青山メディカルクリニック)
2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医
2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局
2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科
2017年4月 横浜市立市民病院形成外科
2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科
2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職
2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長
2020年5月 青山メディカルクリニック 開業
所属学会:日本形成外科学会・日本抗加齢医学会・日本アンチエイジング外科学会・日本医学脱毛学会
粃糠性脱毛症の概要
粃糠性脱毛症(ひこうせいだつもうしょう)は、頭皮全体に乾燥したフケが発生し、毛穴を塞ぐことで生じる脱毛症です。
フケによって毛穴から老廃物が排出できなくなり、雑菌の繁殖、炎症を引き起こすことで脱毛につながります。
粃糠性脱毛症は、頭皮の炎症に伴いフケが過剰に発生することで生じることが多いです。
また頭皮の過剰な刺激やストレス、食生活の乱れ、ホルモンバランスの異常などが関わっている可能性もあります。
粃糠性脱毛症の症状は、頭皮全体に乾燥したフケが発生するだけでなく、強いかゆみや赤みを伴うことがあります。
男性型脱毛症と異なり、太く長い髪の毛が抜けるのも特徴です。
粃糠性脱毛症の検査は、皮膚科の専門医による頭皮や毛穴の視診によっておこなわれます。
治療法としては、頭皮の炎症を抑えるステロイド剤の使用が一般的です。
皮脂の分泌を抑えるためのビタミン剤や、かゆみを軽減するための抗ヒスタミン薬を併用することもあります。
日常的なケアとして低刺激のシャンプーを使用し、頭皮を優しく洗うことも重要です。
適切な治療と日常のケアを継続することで、症状の改善が期待できます。
粃糠性脱毛症の原因
粃糠性脱毛症は、乾癬や脂漏性皮膚炎などの炎症性疾患に伴って発生することが多く、これらの疾患が原因の一つだと考えられます。
また、頭皮への過度な刺激や、ストレスや食生活の乱れ、ホルモンバランスの異常が原因になることもあります。
これらの要因により頭皮の角質異常が生じ、大量のフケが発生して毛穴を塞ぎます。
毛穴が塞がれることで、本来排出されるべき老廃物が蓄積し、さらに雑菌が繁殖しやすい環境が形成されます。
雑菌が繁殖することで毛根に炎症が起きて健康な髪の成長が阻害され、脱毛につながります。
粃糠性脱毛症の前兆や初期症状について
粃糠性脱毛症の初期では、通常と異なるフケが発生することが特徴です。
頭皮に乾燥した細かいフケが目立ち始め、通常よりも多量に発生します。
また、頭皮にわずかな乾燥感やかゆみを感じることがあります。
症状が進行するとかゆみがより顕著になり、頭皮に軽度の赤みが生じることもあります。
髪の毛自体にも変化が現れ始め、ツヤが失われたり、細くなったりする傾向があります。
髪の毛の全体的なボリュームも減少し始めます。
さらに症状が悪化すると、フケの量が増加して、頭皮のかゆみや赤みも強くなります。
髪の毛の抜け落ちる量も増加し、頭皮全体が薄くなっていきます。
頭皮にかさぶたができ、熱を感じることもあります。
粃糠性脱毛症は進行性の病気であるため、これらの症状に気づいたら早めに皮膚科への相談を検討することが重要です。
粃糠性脱毛症の検査・診断
粃糠性脱毛症の診断は主に視診と触診によっておこなわれます。
視診によりフケの量や性状、頭皮の状態、脱毛の程度を詳しく観察します。
乾燥したフケや頭皮の赤み、頭皮の詰まりによる脱毛が、診断の際には重要な指標となります。
必要に応じて、男性型脱毛症や頭部白癬、脂漏性脱毛症などの脱毛疾患と鑑別するための検査がおこなわれることもあります。
頭皮の一部を採取して顕微鏡で観察し、白癬菌の存在やマラセチア菌(毛穴にいる常在菌)の繁殖を確認する検査が含まれます。
また、血液検査によって肝機能や貧血、栄養状態などのマーカーを調べることもあります。
診断の過程では、患者の生活習慣や既往歴、家族歴なども聴取し、総合的に判断します。
粃糠性脱毛症の治療
粃糠性脱毛症の治療は、主に頭皮の炎症を抑え、過剰なフケの発生を抑制することを目的におこなわれます。
一般的な治療法として、ステロイド系の外用薬が用いられ、頭皮の炎症を効果的に抑え、かゆみや赤みの軽減が期待できます。
皮脂の分泌を抑制するビタミン剤も併用して、過剰な皮脂によるフケの発生を抑えることもあります。
炎症に伴う強いかゆみがある場合は、抗ヒスタミン薬が処方されます。
殺菌系シャンプーを使用し、マラセチア菌などの増殖を抑えることもあります。
粃糠性脱毛症になりやすい人・予防の方法
乾癬や脂漏性皮膚炎などの頭皮の炎症性疾患がある人は粃糠性脱毛症になりやすいと言えるでしょう。
また、ストレスを抱えやすい人や不規則な生活習慣を送っている人も、ホルモンバランスの乱れにより頭皮環境が悪化し、粃糠性脱毛症になる可能性が高まります。
予防方法としては、適切なヘアケアが重要です。
ミコナゾール硝酸塩などが配合されている低刺激のシャンプーを使用し、頭皮を優しく洗うことを心がけましょう。
また、バランスの取れた食事を心がけ、髪の毛や頭皮に必要な栄養源となるタンパク質やビタミン、ミネラルを十分に摂取することが大切です。
粃糠性脱毛症に限らず、十分な睡眠時間の確保やストレス管理、適度な運動などは全身の健康状態を整えるうえで非常に重要です。
定期的に頭皮の状態をチェックし、異常を感じた場合は早めに専門医に相談するようにしましょう。
参考文献