

監修医師:
伊藤 規絵(医師)
目次 -INDEX-
足関節捻挫の概要
足関節捻挫は足首をひねることによって生じる一般的な外傷であり、特にスポーツ活動や日常生活において頻繁に発生します。この状態は、主に足を内側に捻ること(内反:ないはん)によって引き起こされることが多く、靱帯(じんたい)の損傷が関与しています。
足関節は、距骨(きょこつ:足首の中心に位置し、脛骨と腓骨をつなぐ重要な骨)と下腿の腓骨(ひこつ)および脛骨(けいこつ)によって構成されており、これらは靱帯で結ばれています。外的な力が加わることで、特に前距腓靱帯(ぜんきょひじんたい)や踵腓靱帯(しょうひじんたい)が損傷されることが一般的です。
捻挫(ねんざ)は、スポーツ中の急な動作や段差を踏み外すことなど、さまざまな状況で発生します。症状は、疼痛(特に外くるぶし周辺に強い痛みを感じる)や腫れ(受傷部位が腫れ上がり、熱感を伴うこともある)、圧痛(押すと痛みを感じる状態)などを認め、ときに、皮下出血(内出血)が見られる場合もあります。
診断は主に臨床的評価に基づき、問診や触診が行われます。また、X線検査を通じて骨折の有無を確認し、必要に応じてMRI検査で靱帯損傷の程度を評価します。
治療には、保存療法と手術療法があります。足関節捻挫は軽視されがちですが、その治療と適切なリハビリテーションによって良好な回復が期待できます。受傷後は早期に医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
足関節捻挫の原因
主に足首を内側にひねることによって発生し、特にスポーツや日常生活での不注意から生じることが多い外傷です。最も一般的なメカニズムは、内反捻挫です。これは、足首が過度に底屈(つま先を下げる動作)しながら内側にひねられることで発生します。この動作は、ジャンプからの着地や方向転換時に特に多く見られます。内反捻挫では、前距腓靭帯や踵腓靭帯といった外側靭帯が損傷されることが一般的です。
リスク要因には、不適切な靴や運動不足、過去の捻挫歴が挙げられます。また、環境要因も重要です。例えば、不均一な地面や障害物がある場所での運動は、足首をひねるリスクを増加させます。特にスポーツ競技では、相手選手との接触や急な動きが原因で捻挫が発生することがあります。
足関節捻挫の前兆や初期症状について
受傷直後に明確な前兆や初期症状が現れることが特徴です。これらの症状は、捻挫の程度や損傷した靱帯の種類によって異なりますが、一般的には以下のような症状が見られます。
- 急激な痛み
足関節をひねった瞬間に、強い痛みを感じることがほとんどです。この痛みは、特に外くるぶし周辺に集中し、靱帯の損傷によって引き起こされます。痛みの程度は捻挫の重症度によって異なり、軽度の場合はわずかな痛みで済むこともありますが、中等度から重度の場合は非常に強い痛みを伴います。 - 腫れ
受傷直後から数時間以内に、患部が腫れることが一般的です。腫れは靱帯損傷に伴う炎症反応によるもので、特に前距腓靭帯が損傷された場合には外くるぶし周辺が腫れることが多いです。腫れは時間と共に悪化することもあるため、早期の対処が重要です。 - 動きの制限
捻挫による痛みと腫れのため、足首の動きが制限されます。特に体重をかけると痛みが増すため、歩行困難になることがあります。このため、足を引きずるような歩き方を余儀なくされることがあります。 - 内出血
場合によっては、内出血(青あざ)が見られることもあります。これは靱帯や周囲の組織が損傷された際に血管が破れて出血するためです。内出血は受傷から数時間後に現れることが多く、外見上も明らかになります。
これらの初期症状を認識することで、早期に適切な治療を受けることが可能となり、回復を促進することができます。捻挫を軽視せず、異常を感じた場合は早めに医療機関を受診することが重要です。
足関節捻挫の病院探し
整形外科や一般内科、総合診療科がある病院やクリニックを受診して頂きます。
足関節捻挫の検査・診断
臨床的評価に基づき、必要に応じて画像検査を行うことで確定されます。
- 臨床的評価
患者さんの受傷状況や症状の経過を詳しく聞き取り、痛みの部位や腫れの程度、運動制限について評価します。次に、触診を行い、圧痛や腫れの有無を確認します。この段階で、靱帯損傷の可能性や関節の安定性を評価するための負荷試験が実施されることがあります。 - 負荷試験
靱帯の完全性を評価する重要な手法です。例えば、前方引き出しテストでは、膝を屈曲させた状態で脛骨を固定し、踵を前方に牽引します。この際、足が前方に動くと、前距腓靱帯が断裂している可能性が示唆されます。また、外反捻挫の場合には、前脛腓靱帯や後脛腓靱帯の損傷も考慮されます。 - 画像検査
臨床的評価だけでは診断が難しい場合や骨折の疑いがある場合には、画像検査が行われます。まずはX線検査が一般的であり、足関節の前後像や側面像を撮影して骨折の有無を確認します。オタワ足関節ルール(Ottawa Ankle Rules)に基づき、特定の条件(例:圧痛部位や歩行困難)を満たす場合にはX線撮影が推奨されます。このルールによれば、多くの場合、X線検査は不要であることも多いとされています。 - MRIと超音波検査
X線検査で骨折が否定された後でも症状が続く場合や靱帯損傷の程度を正確に評価するためにはMRIが有用です。MRIは靱帯や軟骨の損傷を詳細に観察できるため、特に重度の捻挫や再発する可能性がある場合に役立ちます。また、最近では超音波検査も利用されており、リアルタイムで靱帯の状態を確認できる利点があります。
診断結果に基づいて捻挫の重症度(1度から3度)を判定し、それに応じた治療法が選択されます。
足関節捻挫の重症度(1度から3度)とは
足関節捻挫は、靭帯の損傷程度に応じて1度から3度に分類されます。
- 1度捻挫は、靭帯が軽く引き伸ばされた状態であり、最も軽度の損傷です。
- 2度捻挫は、靭帯の部分断裂が起こった状態で、中等度の損傷です。
- 3度捻挫は、靭帯が完全に断裂した状態であり、最も重篤な損傷です。
オタワ足関節ルール
足関節捻挫や足の外傷において、骨折の有無を判断するための診断基準です。このルールは、特にレントゲン撮影が必要かどうかを評価する際に使用され、医療現場で広く認識されています。
足関節捻挫の治療
受傷の程度や症状に応じて異なります。治療法は主に保存療法と手術療法に分けられ、各段階での適切なアプローチが重要です。
急性期の治療
受傷直後から約2週間は急性期と呼ばれ、この期間にはRICE療法が基本となります。RICEとは以下の4つの処置を指します。
- Rest(安静):患部を動かさず、さらなる損傷を防ぐことが目的です。
- Ice(冷却):氷や冷却パックを用いて患部を冷やし、腫れや痛みを軽減します。通常、15分程度冷却し、その後15分休むことを繰り返します。
- Compression(圧迫):弾性包帯などで軽く圧迫し、腫れを抑える効果があります。
- Elevation(挙上):患部を高く保ち、血流を改善し腫れを軽減します。
急性期の治療では、必要に応じて弾性包帯や取り外し可能なギプス固定(シーネ)を行うこともあります。また、松葉杖を使用して荷重をコントロールすることが推奨されます。
亜急性期の治療
受傷から約2週間後から始まる亜急性期では、リハビリテーションが重要です。この段階では、日常生活やスポーツへの復帰に向けた運動療法が行われます。具体的には、以下のようなトレーニングが含まれます。
- 可動域訓練:関節の動きを改善するためのストレッチや運動。
- 筋力トレーニング:足首周囲の筋肉を強化し、再発防止に努めます。
- バランストレーニング:足首の安定性を向上させるためのトレーニングも重要です。この時期には、物理療法(超音波療法や電気刺激など)も併用されることがあります。
慢性期の治療
受傷から約3ヶ月以上経過した慢性期では、再発防止と機能回復が主な目的となります。この段階では、さらなるリハビリテーションが行われ、スポーツ復帰に向けた具体的な動作指導が行われます。特に、再発を防ぐためには靱帯や筋肉の強化が不可欠です。
手術療法
保存療法で効果が見られない場合や重度の靱帯損傷(特に3度捻挫)では手術が検討されます。手術には靱帯修復術や靱帯再建術があります。靱帯修復術は切れた靱帯を縫合する方法であり、再建術は人工靱帯や自家腱を用いて新たに靱帯を作る方法です。手術後もリハビリテーションが重要であり、通常は2〜3週間のギプス固定後に段階的な運動療法が行われます。
足関節捻挫は適切な治療とリハビリテーションによって回復が可能ですが、不適切な治療や放置は後遺症や再発につながるため注意が必要です。初期治療から回復過程まで、一貫した管理と医師との連携が重要です。
足関節捻挫になりやすい人・予防の方法
過去に捻挫の既往歴がある人は、再発リスクが約5倍に増加するとされています。これは、靱帯や関節の安定性が低下するためです。また、姿勢安定性が低下している人もリスクが高いです。特に、静的立位や動的運動時に足底圧中心点の動揺が大きい場合、内反捻挫を起こしやすくなります。さらに、足関節の可動域が制限されている人や、筋力が不足している人も捻挫の危険性が高まります。
足関節捻挫を予防するためには、ウォーミングアップやストレッチ、テーピング、サポーターの使用、適切な靴選び、バランス能力の向上が挙げられます。とくに、バランストレーニング(例:片脚立ちやバランスボード使用)を行うことで、姿勢制御能力を向上させることができます。これにより、足関節への過剰な負担を軽減し、捻挫のリスクを低下させます。
関連する病気
- 靭帯損傷
- 骨折
- 慢性足関節不安定症