目次 -INDEX-

橈骨頭骨折
松繁 治

監修医師
松繁 治(医師)

プロフィールをもっと見る
経歴
岡山大学医学部卒業 / 現在は新東京病院勤務 / 専門は整形外科、脊椎外科
主な研究内容・論文
ガイドワイヤーを用いない経皮的椎弓根スクリュー(PPS)刺入法とその長期成績
著書
保有免許・資格
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定 脊椎脊髄外科指導医
日本整形外科学会認定 脊椎内視鏡下手術・技術認定医

橈骨頭骨折の概要

橈骨頭骨折(とうこつとうこっせつ)とは、橈骨(前腕の親指側にある骨)の肘側に起こる骨折です。転倒など、肘を伸ばした状態で手をついた時に、その衝撃が前腕の橈骨を介して肘まで伝わります。その結果、橈骨頭と上腕骨がぶつかることで骨折が生じることが多いです。転倒により肘が直接ぶつかることで骨折するケースもまれにあります。

骨折の程度によってはギプスなどによる保存療法を実施しますが、橈骨頭が粉砕している場合などはプレートや人工骨頭による手術を行うこともあります。主な症状は関節可動域の制限と、肘を動かした時の痛みです。

橈骨頭骨折

橈骨頭骨折の原因

橈骨頭骨折の原因の多くは転倒です。肘を伸ばした状態で転倒することで、転倒の衝撃が橈骨に伝わります。この衝撃によって橈骨が肘に向かって突き上げられ、上腕骨と衝突して骨折します。

多くのケースでは上記のように転倒の衝撃が肘に伝わる介達外力での骨折です。しかし、まれに肘をぶつけることで橈骨頭骨折するケースもあります。直接ぶつかるケースでも転倒による外力が橈骨頭に伝わり、橈骨頭と上腕骨の衝突が原因で骨折します。

橈骨頭骨折の前兆や初期症状について

橈骨頭骨折は外力による外傷であるため、前兆がありません。初期症状は肘関節付近の痛みと腫脹がみられます。とくに前腕を外に捻る動き(回外動作)で橈骨頭の動きが大きくなるため、痛みの訴えが大きくなることが橈骨頭骨折の特徴です。

また、橈骨頭骨折で転位がある場合、多くのケースで肘関節内の合併損傷がみられます。とくに多い合併損傷は靭帯損傷で、次いで尺骨(前腕の小指側の骨)・上腕骨の骨折を伴うことがあります。

橈骨頭骨折で転位がみられ変形したまま放置すると、外反変形や可動域制限が残る可能性があります。重篤な場合には変形性肘関節症に移行する可能性もあるため、転位が強い場合には手術を検討します。

橈骨頭骨折の検査・診断

橈骨頭骨折が疑われる場合は、レントゲン検査を行います。レントゲンで橈骨頭を撮影し、骨折線が確認されれば橈骨頭骨折と診断されます。
ただし、骨折の程度が小さい場合には骨折線がすぐに確認されず、後から骨折線が確認されることもあるため注意が必要です。

もし転倒した後に肘の痛みがあるにも関わらず、骨折線がみられない場合でも骨折部位への圧痛や叩打痛がみられ、骨折が疑われるケースもあります。そのような場合にはCTやMRIが有効です。CTではレントゲンにうつらない骨折線も確認でき、さらにMRIでは靭帯損傷など合併症も診断できるため、骨折の程度を測るうえで重要な検査といえます。

橈骨頭骨折の治療

橈骨頭骨折の治療は大きく分けて保存療法と手術療法があります。
保存療法は骨折後の転位がない場合に選択され、ギプスやシーネと呼ばれる添え木(副木)で固定します。固定する期間はおよそ4〜6週間程度が目安で、骨折の癒合が確認されれば固定を外してリハビリに移行します。

手術療法は骨折部位をプレートやスクリューで固定し、骨癒合を図る方法です。橈骨頭が崩れておらず、転位がみられる場合に有効といわれています。しかし骨折の程度がひどい場合は、プレート固定を行っても癒合できないケースや、変形が残る可能性があるため、術後のフォローが重要です。

もし骨折によって橈骨頭が粉々に崩れていてプレートやスクリューでの固定が難しい場合、人工骨頭置換術が検討されます。
人工骨頭置換術は粉砕骨折に有効な選択肢ですが、患者の全身状態などを考慮して、適応は慎重に検討する必要があります。多くのケースで予後が良好ではありますが、長期的な経過報告が少ないため、若年層では可能な限りプレートやスクリューで固定することが推奨されています。

保存療法では固定により関節可動域が低下したり、手術では皮膚の縫合による痛みや瘢痕で可動域制限が生じたりすることがあります。そのため、保存療法・手術療法とも痛みの程度をみながらリハビリで関節を動かしていくことが重要です。

また、橈骨頭骨折では前腕の回外動作や肘の屈伸で制限がみられやすいため、痛みに応じて動かす運動療法によって可動域の拡大を図ります。

橈骨頭骨折になりやすい人・予防の方法

橈骨頭骨折は小児よりも成人に多い特徴があります。また、骨粗鬆症の人や転倒しやすい人は骨折のリスクが高いため、橈骨頭骨折を起こしやすいといえるでしょう。

橈骨頭骨折の予防のためには、骨粗鬆症の治療をして骨を強くすること、転倒しないようにバランス練習をすることが大切です。骨粗鬆症に良いとされるビタミンDやカルシウムを摂取して骨を強くし、骨粗鬆症の治療をしていけば橈骨も強くなるため橈骨頭骨折を起こしにくくなるでしょう。

また、転倒を予防することも重要です。橈骨頭骨折は転倒して肘を伸ばしたまま手をついて負傷するケースが多いため、転倒して手をつく機会が減れば橈骨頭骨折の予防につながります。


関連する病気

  • 橈骨頸部骨折
  • 橈骨遠位端骨折
  • 内側側副靱帯損傷
  • 橈骨輪状靭帯損傷
  • 肘関節脱臼

この記事の監修医師