目次 -INDEX-

胸骨骨折
高宮 新之介

監修医師
高宮 新之介(医師)

プロフィールをもっと見る
昭和大学卒業。大学病院で初期研修を終えた後、外科専攻医として勤務。静岡赤十字病院で消化器・一般外科手術を経験し、外科専門医を取得。昭和大学大学院 生理学講座 生体機能調節学部門を専攻し、脳MRIとQOL研究に従事し学位を取得。昭和大学横浜市北部病院の呼吸器センターで勤務しつつ、週1回地域のクリニックで訪問診療や一般内科診療を行っている。診療科目は一般外科、呼吸器外科、胸部外科、腫瘍外科、緩和ケア科、総合内科、呼吸器内科。日本外科学会専門医。医学博士。がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了。JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care)修了。ACLS(Advanced Cardiovascular Life Support)。BLS(Basic Life Support)。

胸骨骨折の概要

胸骨骨折とは、胸の中央にある胸骨という骨が折れることを言います。この胸骨は、呼吸や姿勢を支えるための重要な役割を担っています、胸郭の中央に位置する胸骨は、肋骨や鎖骨とともに胸部を守る役割を果たしており、特に心臓や肺などの重要な臓器を保護しています。胸骨骨折は呼吸や循環に問題をあたえる可能性があるため、適切な診断と治療が必要です。

胸骨骨折は、主に交通事故高い場所からの転落、スポーツ中の激しい衝撃などによって発生します。特にラグビーやアメリカンフットボールのような接触の激しいスポーツでは、リスクが高くなります。

胸骨骨折は、胸骨自体の損傷だけでなく、周囲の臓器血管筋肉にも影響を及ぼす可能性があります。例えば、胸骨の後方には心臓や大血管が位置しているため、強い外力がこれらの組織に損傷を与える危険があり、場合によっては重篤な合併症を考えます。そのため、胸骨骨折が疑われる場合には迅速に適切な検査を行い、骨折の状態や周囲の臓器の被害の有無を確認することが重要です。

さらに、骨折の程度によっては、痛みや呼吸困難を生じます。軽度の骨折であれば、自然治癒が期待できる場合もありますが、重度の骨折では外科的治療が必要になることが多いです。胸骨骨折は、高齢者や骨粗しょう症の患者さんで発生するリスクが高く、特に転倒などの軽微な外力でも発生することがあります。

胸骨骨折の原因

胸骨骨折は、主に胸部に強い外力がかかることが原因で発生します。最も一般的な原因は交通事故であり、衝突時にシートベルトやハンドルに胸部を強く打つことによって発生することが多いです。特に自動車のシートベルトは、安全性を高めるための装置であり、事故の際には胸部に強い圧力をかけることがあります。着用していない場合や体格が小さい方も、胸骨骨折のリスクが高まる可能性があります。

また、スポーツによる外傷も胸骨骨折の原因の一つです。特にラグビーやアメリカンフットボールなど、体と体がぶつかり合うコンタクトスポーツでは胸部に強い衝撃がかかることが多く、胸骨骨折のリスクが懸念されます。また、柔道やプロレスなどの格闘技でも、同様に胸部に大きな力がかかります。

骨粗しょう症のある高齢者は、日常的な動作や軽い転倒でも胸骨骨折が起こります。骨がもろくなる病気で、特に高齢者閉経後の女性に多く見られます。このため、細やかな外力でも骨折が発生しやすくなります。さらに、ステロイドを使っている患者さんや栄養不足の患者さんも、胸骨骨折のリスクが高まります。

また、スポーツ選手や肉体労働者など、胸部を頻繁に使用する職業や活動を行う方では、胸骨に疲労や負荷がかかり、疲労骨折として胸骨骨折が発生することがあります。疲労骨折は、通常の外傷とは異なり、繰り返しの負荷によって徐々に進行するため、早期の発見が重要です。

胸骨骨折の前兆や初期症状について

胸骨骨折の最初の症状として、胸部に強い痛みが現れます。この痛みは、胸を動かしたときや呼吸をしたときに悪化することが多く、骨折した部分の腫れやあざが見られることもあり、外見上、胸部の変形が確認されることもあります。長期的に症状が続くことがあり、リハビリが必要になる場合もあります。

胸骨骨折が疑われる場合、痛みだけでなく呼吸のしづらさも特徴的な症状です。胸骨は呼吸時に動くため、骨折する前に呼吸が浅くなることが多いです。このような痛みによる浅い呼吸は、肺がしっかりと膨らまなくなり、結果として肺炎などの合併症を起こすリスクがあります。

さらに、胸骨骨折は、肋骨や鎖骨などほかの骨の損傷を伴うことが多く、これらの骨折によっても痛みや呼吸困難が起こる場合があります。また、胸骨骨折が原因で内臓(特に肺や心臓)に損傷があることもあり、この場合は症状がさらに重篤になることがあります。例えば、気胸(肺が壊れる)や心膜損傷が発生した場合、緊急の治療が必要となることがあります。

症状の進行によっては、胸骨骨折が呼吸循環機能に大きな影響を与える可能性があります。このため、胸骨骨折が疑われる場合は、きちんと病院を受診し、適切な検査と診断を受けることが重要です。胸の痛みが数日間続く場合や、呼吸に不快感を感じる場合には、整形外科や救急科の受診が推奨されます。病院内で呼吸器外科に紹介されることもあります。

胸骨骨折の検査・診断

胸骨骨折が疑われる場合、最初に行われる検査はレントゲン検査です。レントゲン検査は、胸骨の骨折の有無や骨の変形を確認するための最も基本的な検査です。レントゲンでは、骨折の位置や状態、また肋骨や鎖骨などほかの骨に損傷がないかも確認することができます。

CTスキャン(コンピュータ断層撮影)も追加で行われます。CTスキャンはレントゲンよりも詳細な画像を取得できるため、骨の微細な損傷や、内部の臓器への影響を評価できます。胸骨骨折が疑われる際には、胸郭の周囲に位置する臓器(肺や心臓など)にも注意を集中する必要があるため、CTスキャンが推奨されることが多いです。

また、必要に応じて超音波検査MRI(磁気共鳴画像法)も実施されることがあります。これらの検査は、骨だけでなく、周囲の軟部組織(筋肉や血管)の状態を確認することができます。肺や心臓周囲の膜(心膜や胸膜)の損傷が疑われる場合には、これらの検査が追加されることがあります。特に胸骨の骨折が重篤な場合、肺や心臓の周囲に液体がたまる気胸や胸血が発生するリスクがあるため、これらを確認することが重要です。

最終的な胸骨骨折の診断には、症状や受傷状況を総合的に評価することが重要です。

胸骨骨折の治療

胸骨骨折の治療は、骨折の程度や周囲の臓器への影響によって異なります。軽度の骨折であれば、特別な処置をせずに自然治癒が期待できる場合があります。通常、胸骨骨折の痛みは数週間続くことがありますが、痛みが軽減されるまでの間、鎮痛剤の摂取や胸部を固定するためのバンドを使用することがあります。

一方、胸部の安定性がなくなった場合には、外科的な手術が必要になることがあります。 手術では、骨の位置を正しく戻し、プレートやワイヤーを使って骨を固定します。この処置により、骨が正しい位置で癒合することを促進し、痛みや呼吸の制限を軽減することができます。 特に、胸骨骨折がフレイルチェスト(肋骨が複数箇所で骨折し、胸郭の安定性が失われる状態)になっている場合は手術が必要です。

呼吸が困難な場合や、肺に損傷がある場合には、人工呼吸器を使用して呼吸をサポートすることが行われます。人工呼吸器は、胸部の動きを補助し、十分な酸素を体内に供給します。また、肺炎のリスクがある場合には、抗生物質の投与や、呼吸リハビリが併用されることもあります。

治療の過程で、合併症を予防するために、患者さんの呼吸状態や血液酸素レベルを定期的にモニタリングすることが重要です。 特に、胸骨骨折が原因で肺が損傷している場合や、長期的な安静が必要な場合には、リハビリテーションが治療の前提として行われます。 呼吸筋の強化や、胸部の可動域を回復させるための運動療法が推奨されることが多く、フォローアップが必要です。

胸骨骨折になりやすい人・予防の方法

胸骨骨折は、主に外部的な衝撃によって発生するため、事故やスポーツ中の怪我を防ぐための対策が重要です。車を運転する際には正しい方法でシートベルトを着用することです。 シートベルトは、事故時に体を固定する役割を果たしますが、正しく装着されていないと、逆に胸骨に圧力を与えます。シートベルトを正しく装着し、体にフィットさせることが大切です。

また、スポーツ中に胸部に強い衝撃がかかるリスクが高い場合は、適切な防護具を着用することが重要です。 特に、ラグビーやアメリカンフットボールなどのコンタクトスポーツでは、胸部を保護するためのプロテクターを使用する必要があります。また、練習中や試合中には、正しい技術を学び、無理な動作を避けることで、怪我のリスクを軽減できます。

骨粗しょう症のリスクが高い人、特に高齢者や閉経後の女性は、骨密度を維持するための対策が必要です。このため、カルシウムやビタミンDを含む食事を摂ることや、適度な運動を行うことが推奨されます。また、定期的に骨密度検査を受けることで、骨の健康状態を理解し、必要な治療やサプリメントの摂取を行うことが重要です。

さらに、生活環境を整えることも予防に役立ちます。 家の中で転倒しないように、段差をなくしたり、滑りやすい床を気にするなどの対策で、日常的な転倒リスクを減らすことができます。特に高齢者の場合、家庭内での転倒が骨折の主な原因となることが多いため、環境の整備が重要です。


関連する病気

この記事の監修医師