目次 -INDEX-

林 良典

監修医師
林 良典(医師)

プロフィールをもっと見る
名古屋市立大学卒業。東京医療センター総合内科、西伊豆健育会病院内科、東京高輪病院感染症内科、順天堂大学総合診療科を経て現職。診療科目は総合診療科、老年科、感染症、緩和医療、消化器内科、呼吸器内科、皮膚科、整形外科、眼科、循環器内科、脳神経内科、精神科、膠原病内科。医学博士。公認心理師。日本専門医機構総合診療特任指導医、日本老年医学会老年科専門医、禁煙サポーター。

TFCC損傷の概要

TFCC損傷は、三角線維軟骨複合体(TFCC)という複雑な組織が損傷して生じる病気です。

手首の関節(手関節)は橈骨・尺骨という2本の骨を土台にして、その上にいくつかの小さい骨である手根骨が組み合わさってできています。
そのような手首の関節の中で、TFCCは手首の小指側にある関節円板というクッションを含む靭帯や軟骨からなる組織です。

TFCCは、小指側へ傾けたりした際の衝撃を受け止める役割や、手のひらを下や上に向ける運動である回内・回外運動の際に、橈骨・尺骨の手首をつなぎ止める役割があります。
その他にも、手首の関節へ力を伝達する役割もあるといわれています。

TFCC損傷は、手首に繰り返しのストレスがあたえられることや、外傷などによって生じることが多い傾向で、損傷が起こると手首の痛み・腫れ・動かす際の不快感などが伴います。

TFCC損傷は適切な診断や治療が行われないと、慢性化する可能性があるため注意が必要なだけでなく、症状が悪化した場合は手術の適用となる可能性もあります。

TFCC損傷の原因

TFCC損傷は慢性的なストレスと、急性的な受傷の2つが主な原因です。

慢性的なストレスが原因の場合は、長期間にわたって手首に繰り返し負荷がかかることで、TFCCが徐々に損傷し受傷します。
具体的な内容としては、野球・テニス・ゴルフなどのスポーツで繰り返し動作を行うことによる負担の蓄積や、重い物を頻繁に持ち上げる作業、タイピングなどが考えられます。

急性的な受傷は、手首を強く捻るような動作や、転倒・衝突・交通事故などにおいて、手首の関節へ強い衝撃が加わることで損傷が発生します。
特に、転倒によって手首が強い捻じれと背屈(手の甲を反らす動き)が生じると、TFCCに強い負荷がかかり、損傷します。

そのほか、加齢による変性損傷や、生まれつき橈骨よりも尺骨の方が長い構造である場合、TFCCが傷つきやすくなることが原因となることもあります。

TFCC損傷の前兆や初期症状について

TFCC損傷の前兆や初期症状は、動かした時に手首の小指側に痛みが生じることです。
日常生活において、タオルを絞ったり、ドアノブを回したりする動作や、重い物を持つ場合など、手首を小指側に倒す動きをして痛みが生じるのが特徴です。

また、TFCCが損傷し、不安定な状態になっている可能性があるときは、痛みが生じなくても、手首を動かす際に「クリック音」や「ゴリゴリ」という感じがする場合もあります。

慢性的なストレスが原因の場合は、手首を動かさなければ痛みは生じませんが、急性的な受傷が原因の場合は、TFCC損傷の部分が腫れて安静時でも痛みが生じることもあります。

このように、手首を動かした場合に違和感や痛みが生じる、腫れが気になるなどの症状があった場合は、整形外科を受診しましょう。
整形外科では、手首の状態を診察し、必要に応じて検査を行うため、詳細な症状と治療方法が分かります。

TFCC損傷は、早期に発見して治療を開始することで、症状の改善が早くなり、後遺症も最小限に抑えることができるため、手首に異常を感じた際には、自己判断で無理をせず、早めに医療機関を受診しましょう。

TFCC損傷の検査・診断

TFCC損傷を疑った場合は、以下のような検査を行った結果で診断します。

問診
手首が痛くなった経緯や、どのような動作を行うと、どこに痛みが生じるかなどを詳しく問診して、
手首が痛い原因や、急性・慢性どちらによる損傷かなどを判断します。
身体検査
小指側の手首を軽く押した際に痛みが生じるか評価します。
また、手首を小指側に曲げたり、回旋させたりした際の痛みも観察します。
痛みの評価とともに、手首の関節が不安定かどうかも確認します。
X線検査
橈骨と尺骨の長さが異なることが痛みの原因と疑われる場合、X線検査にて骨の長さを評価します。
MRI、関節造影
手首の組織や骨の状態を詳しく評価する際に行います。
これらの検査により、TFCCがどの程度損傷しているかなどを正確に把握できます。
関節鏡検査
TFCC損傷をより正確に評価するために、小型カメラを手首の関節内に挿入し、直接TFCCを観察する関節鏡検査を行う場合があります。

このように、TFCC損傷は、さまざまな検査を組み合わせて最終的に診断します。

TFCC損傷の治療

TFCC損傷の治療は、損傷の程度、年齢や活動レベルによって異なりますが、保存療法と手術療法に大きく分かれます。

保存療法

TFCC損傷の治療は基本的に保存療法を選択します。
実際、TFCC損傷の約3/4は保存療法で症状が改善するといわれています。
①安静や固定
手首に負担がかからないように安静を保ち、損傷したTFCCが自然に治癒することを経過観察します。
必要に応じてテーピングやサポーター、装具などで固定を行います。
②薬物療法
痛みや炎症を軽減させるために、消炎鎮痛剤の内服や、局所麻酔剤入りのステロイド注射を行います。
③リハビリテーション
理学療法士の指導に基づき、ストレッチやエクササイズを行い、また手首の正しい動作を習得することで手首の回復をサポートします。

手術療法

保存療法を行っても症状が3ヶ月以上継続する場合には、以下の手術療法を検討します。
なお、手術は全身麻酔または伝達麻酔下で行います。
①手関節鏡視下TFCC縫合術
TFCCの損傷を、関節鏡という小型カメラを使って確認しながら縫合する手術です。
手首に数ヶ所の小さな傷を作り、関節内の損傷部位を直接観察し、縫合によって修復します。
②尺骨短縮術
尺骨が長すぎることが原因で手首に負担がかかり痛みが生じている場合に行う手術です。
尺骨の一部を切除して長さを調整し、骨をプレートやネジで固定します。
これにより、手首の負担を軽減し、痛みの緩和や機能の改善が期待できます。
③TFCC再建術
TFCCが重度に損傷していて縫合だけでは修復できない場合に選択します。
損傷したTFCCを取り除き、自分の腱などを用いて再建します。
新しい組織を移植することで、手首の安定性と機能を回復させます。

TFCC損傷になりやすい人・予防の方法

手首に過度な負担がかかるスポーツや作業を頻繁に行う場合は注意が必要です。
野球・テニス・ゴルフなどのスポーツは、手首を回転させる動作や手首への衝撃が多く、TFCCへの負担が大きくなります。
また、重い物を持ち上げる作業や、手首を繰り返し使用する作業をしている場合も注意が必要です。

なお、TFCC損傷の予防には、以下のような方法が効果的と考えられます。

手首の柔軟性と筋力の維持・強化
定期的に手首のストレッチを行い、柔軟性を維持しましょう。また、手首を支える筋肉を強化することで、TFCCへの負担を軽減できるはずです。

正しいフォームを意識する
スポーツや仕事などで手首を過度に使う場合は、正しいフォームを意識することが重要です。
適切な動作を身につけることで、TFCCへの負担を減らすことができます。また、サポーターやリストバンドなどの補助器具も併用して使用することで、手首の保護と安定性を向上させることができます。

手首への負担を軽減させる
日常生活や仕事において、手首にかかる負担を意識的に減らすことが大切です。
長時間の反復的な作業を避け、適度に休憩をとったり、作業を変えたりすることで手首の負担を軽減できます。

早期に対応する
手首に違和感や痛みを感じた場合は、すぐに医療機関を受診するなどの対応をとりましょう。
軽度の症状でも、そのまま放置すると悪化する可能性があるため注意が必要です。


関連する病気

  • 手首の変形性関節症
  • 手首の脱臼

この記事の監修医師