監修医師:
大坂 貴史(医師)
剥離骨折の概要
剥離骨折とは、骨に付着している腱や靭帯が強い力で引っ張られた際に、骨の一部がその腱や靭帯と一緒に剥がれてしまう状態を指します。通常の骨折とは異なり、骨が砕けたり、折れたりするのではなく、骨の小さな部分が引き剥がされるのが特徴です。スポーツや事故などによる急激な動きが原因で発生することが多く、特に関節周辺でよく見られます。
剥離骨折は、関節の動きや筋肉の引っ張りによって力が集中する部位で発生しやすく、足首、膝、肘、肩などが一般的な部位です。骨が剥がれた部分は、血行不良を起こしやすく、適切に治療しないと骨が癒合しにくくなるため、早期の診断と治療が重要です。
通常は、軽度の剥離骨折では自然治癒することが多いですが、重度の場合や、骨片が大きくずれた場合には、手術が必要になることもあります。また、治療後のリハビリテーションによって、関節や筋肉の機能回復が図られます。
剥離骨折の原因
剥離骨折の主な原因は、強い力が腱や靭帯に加わり、それによって骨の一部が引き剥がされることです。特に、スポーツや日常生活の動作での急激な運動や負荷が発生する場面でよく見られます。
以下は、剥離骨折を引き起こす具体的な原因です。
- スポーツによる負荷:
剥離骨折は、スポーツ選手によく見られる骨折です。
特に、サッカー、バスケットボール、野球、バレーボールなど、急激な方向転換やジャンプ、スプリントが求められるスポーツでは、足首や膝に強い負荷がかかります。このような負荷が加わったときに、腱や靭帯が骨に強く引っ張られ、剥離骨折が発生します。
例えば、サッカー選手が急な方向転換を行った際に、足首周辺の腱が引っ張られ、骨が剥がれることがあります。これが足首の剥離骨折としてよく見られるケースです。 - 急激な運動や転倒:
剥離骨折は、急に無理な体勢を取ったり、転倒した際にも発生します。例えば、ランニング中に転んで手をついたとき、手首や肘に強い負荷がかかり、剥離骨折が起こることがあります。また、膝を急激に伸ばすような動作でも、膝周辺の骨が剥がれることがあります。 - 筋肉の突然の収縮:
筋肉が突然収縮することで、付着している腱や靭帯が骨に強く引っ張られ、その結果、骨の一部が剥がれることがあります。
このような筋肉の急激な収縮は、特にスポーツや事故の際に発生します。例えば、スプリント中に筋肉が一気に収縮することで、大腿骨や足首の剥離骨折が引き起こされることがあります。 - 外傷:
外部からの強い衝撃によって、剥離骨折が発生することもあります。交通事故や転倒などで直接的に強い力が加わると、関節やその周辺にある骨が損傷し、剥離骨折が起こることがあります。
剥離骨折の前兆や初期症状について
剥離骨折の初期症状は、急激な痛みや腫れなどが主な特徴です。
以下に、剥離骨折の主な前兆や初期症状を詳しく説明します。
- 急激な痛み:
剥離骨折が発生した瞬間に、激しい痛みが走ることが多いです。特に、運動中や外傷を受けた直後に痛みが急に発生し、動作が困難になることが特徴です。この痛みは、骨が剥がれる際に腱や靭帯に強い力が加わるために生じます。 - 腫れや内出血:
剥離骨折が発生すると、周囲の組織に損傷が及び、腫れや内出血が見られることがあります。腫れは骨折部位周辺に集中し、内出血によって皮膚が青紫色に変色することがあります。これにより、関節やその周囲が腫れて、動きが制限されることがあります。 - 動きの制限:
骨折部位に痛みや腫れがあるため、関節を自由に動かすことが難しくなります。例えば、足首や膝の剥離骨折では、立ったり歩いたりすることが困難になり、痛みが強くなることがあります。腕や手の剥離骨折では、腕を上げたり、物を持つことができなくなることがあります。 - 関節の不安定感:
剥離骨折が関節周辺で発生した場合、関節の不安定感が生じることがあります。これは、骨片が剥がれてしまい、関節の正常な動きが妨げられるためです。関節を動かす際に、ぐらついたり、引っかかる感じがすることがあります。
剥離骨折の検査・診断
剥離骨折の診断には、患者の症状や怪我の状況を確認した上で、画像診断を行います。
以下に、主な検査や診断の方法を説明します。
問診と身体検査
医師はまず、怪我の状況や発生時の様子を患者から聞き取り、症状の経緯を確認します。どのような動作や衝撃があったのか、痛みの部位や強さ、腫れの具合などを詳しく調べます。次に、身体検査を通じて、関節や骨の動きを確認し、どの部位が損傷しているのかを特定します。
X線検査
剥離骨折の診断に最もよく使われるのがX線検査です。X線画像では、骨がどのように剥がれているか、骨片の大きさや位置、ずれ具合などを確認することができます。特に、関節周辺の剥離骨折はX線で詳細に評価されます。
MRI検査
X線では見えにくい場合や、筋肉や靭帯の損傷を確認するために、MRI検査が行われることがあります。MRIでは、軟部組織の状態を詳細に見ることができ、剥離骨折とともに発生した腱や靭帯の損傷を評価するのに役立ちます。
CTスキャン
CTスキャンは、剥離骨折の骨片が複雑に折れている場合や、手術を検討する際に行われます。骨の立体的な画像を提供し、骨片の位置や形状を詳細に評価することができます。
剥離骨折の治療
剥離骨折の治療は、骨片の大きさやずれの程度、症状の重さに応じて異なります。軽症の場合は保存的治療が選択され、重症の場合や骨片が大きくずれている場合には手術が検討されます。
保存的治療
- 安静:
軽度の剥離骨折では、まず安静にすることが重要です。患部を動かさないようにし、骨が自然に癒合するのを待ちます。特に、関節周辺の骨折では、無理な動作を避けることで、治癒が早まります。 - アイシング:
痛みや腫れを軽減するために、アイシングが行われます。患部に氷を当てることで、炎症が抑えられ、痛みが軽減されます。ただし、長時間のアイシングは凍傷のリスクがあるため、20分程度を目安に行います。 - コルセットやギプス:
関節を固定するために、コルセットやギプスを装着することがあります。これにより、剥離した骨片が元の位置に戻りやすくなり、骨が癒合するのを助けます。固定期間は、数週間から1か月程度が一般的です。 - 鎮痛薬:
痛みが強い場合には、鎮痛薬が処方されることがあります。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンなどが一般的で、痛みを軽減し、生活の質を保つのに役立ちます。
手術治療
- 骨片の固定:
骨片が大きくずれている場合や、保存的治療で回復が見込めない場合には、手術が行われることがあります。手術では、剥がれた骨片を元の位置に戻し、金属ピンやスクリューを使って固定します。これにより、骨が正しく癒合することが期待できます。 - リハビリテーション:
手術後や保存的治療の後には、リハビリテーションが行われます。関節の可動域を回復し、筋力を強化するためのエクササイズが中心となります。リハビリテーションは、無理のない範囲で徐々に進めていくことが重要です。
剥離骨折になりやすい人・予防の方法
剥離骨折になりやすい人
剥離骨折は、特定のリスクを持つ人々に発生しやすいです。
以下は、剥離骨折のリスクが高い人々です。
- スポーツ選手:
特にサッカー、バスケットボール、野球、陸上競技など、急な方向転換やスプリントが求められるスポーツでは、剥離骨折のリスクが高くなります。 - 若年層:
成長期の子どもや若者は、骨がまだ完全に発達していないため、剥離骨折が発生しやすいです。特にスポーツを積極的に行っている子どもは注意が必要です。 - 過去に関節や腱の損傷がある人:
過去に捻挫や筋肉、腱の損傷があった場合、その部位に負担がかかりやすく、剥離骨折が発生しやすくなります。
予防の方法
剥離骨折を予防するためには、以下のような対策が有効です。
- ストレッチとウォームアップ:
運動前に十分なストレッチやウォームアップを行うことで、筋肉や関節が柔軟になり、急激な動きによる剥離骨折のリスクを軽減できます。特に、スポーツ選手は運動前の準備運動を徹底することが大切です。 - 筋力トレーニング:
筋肉や関節を強化するために、適度な筋力トレーニングを行うことが推奨されます。特に、関節周辺の筋肉を鍛えることで、腱や靭帯にかかる負荷を分散し、剥離骨折の予防に役立ちます。 - 正しいフォームでの運動:
運動やスポーツを行う際には、正しいフォームで行うことが重要です。無理な体勢や誤った動作は、関節や腱に過剰な負荷をかける原因となり、剥離骨折を引き起こすリスクがあります。
参考文献
- Yeager KC, et al. Pelvic Avulsion Injuries in the Adolescent Athlete. Clin Sports Med. 2021 Apr;40(2):375-384.
- Rauer T, et al. Avulsion Fracture of the Calcaneal Tuberosity: Case Report and Literature Review. J Foot Ankle Surg. 2018 Jan-Feb;57(1):191-195.
- Broekhuis D, et al. Avulsion fracture of the supinator crest as an indication for a sustained posterolateral (sub)luxation of the elbow. A case report, anatomical evaluation and review of the literature. Orthop Traumatol Surg Res. 2016 Dec;102(8):1113-1116.