目次 -INDEX-

HFrEF
小鷹 悠二

監修医師
小鷹 悠二(おだかクリニック)

プロフィールをもっと見る
福島県立医科大学医学部卒業 / 専門は循環器内科 / 2009/4月~2013/3月 宮城厚生協会坂総合病院 / 2013/4月~2017/3月 東北大学病院循環器内科・同大学院 医員 / 2017/4月~2018/5月 仙台オープン病院 循環器内科医長 / 2018/5月~ おだかクリニック 副院長 / 診療所での外来業務に加え、産業医、学校医としての業務も行っている。 また、医師業務以外の副業も積極的に行っており、ビザスクなどを通して企業の医療アドバイザー業も副業として行っており、年間70社以上の会社にアドバイザーとして助言を行うなどしている。 ライティングも行っており、m3.comや、Ubie病気のQ&A(https://ubie.app/byoki_qa/doctors/yn8ueqd6kjn)などにて定期的に執筆活動を行っている。

HFrEFの概要

HFrEF(ヘフレフ)は、左心室が収縮する力が弱くなって起こる心不全のことです。

左心室が収縮する力があるものの、拡張する力が弱くなっておこる心不全を「HFpEF(ヘフペプ)」、このHFrEFとHFpEFの中間に位置し、左室の収縮する力が軽度落ちている状態を「HFmrEF(ヘフエムレフ)」といいます。

左室の収縮力は通常、左室駆出率であらわされますが、HFrEFは左室駆出率が40%未満の状態を指します。

また、心臓は右心房・右心室・左心房・左心室の4つの部屋に分かれており、収縮と拡張を繰り返して、全身に血液を送っています。

左心室の機能が低下すると、うまく血液が送れず全身に十分な酸素や栄養が届かなくなるため、息切れや疲れやすさなどの症状が現れます。

特に、動いたときに息切れを感じやすくなり、進行すると安静にしていても症状が現れることがあります。

高齢者の心不全の半数は、HFpEFの心不全とされ、近年ではHFpEFの患者が従来言われていたよりも多い可能性が示唆されています。
HFrEFは、治療が不十分な場合には癌などの悪性疾患並みに予後が悪いこと、基本的に治癒せず徐々に進行する病気であること、高齢化に伴い患者数が増えていることからも、その治療の重要性が高まってきています。

息切れや疲れやすさなどの症状が加齢によるものであると勘違いして放置した結果、HFrEFの症状が悪化しているケースもあるため、少しでも気になる症状が現れたら早めにかかりつけ医に相談することが大切です。

HFrEF

HFrEFの原因

HFrEFの主な原因は、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患で、心臓の筋肉への血流が低下したり無くなったりしてダメージが生じることです。

心筋炎や拡張型心筋症なども左心室の収縮機能の低下を引き起こす可能性があるため、HFrEFの原因になると考えられています。

また、高血圧は血管に常に強い圧力がかかる状態であり、心臓がその圧力に対抗するために過度に働くことで、次第に疲れてしまいます。このような状態が長く続くと、心臓は弱くなり、正常に働けなくなるためHFrEFの症状が現れます。

これらの原因が重なってHFrEFが進行しやすくなります。

HFrEFの前兆や初期症状について

HFrEFでは心臓のポンプ機能が低下して、全身に送られる血液が減少することでさまざまな症状が現れます。

初期の段階では軽い症状から始まり、息切れや疲れやすさが現れ、足や足首がむくむこともあります。少し動いただけで息切れを感じたり、体が重く感じたりすることは、HFrEFのサインのひとつです。

ただし、活動すると症状が現れるものの、安静にしていると症状が軽くなるため、気づきにくい場合があります。

放っておくと症状が悪化する恐れがあるため、HFrEFの初期の症状に気づいたら早めに医師に相談することが重要です。

HFrEFの検査・診断

HFrEFの検査は心エコー検査、胸部レントゲン検査、血液検査、心電図検査です。

心エコー検査では、心臓の状態を確認し、心臓の働きが弱まっているかどうかを確認します。胸部X線検査で心臓の大きさや肺の状態を確認し、心不全による影響があるかどうかを調べます。

また、血液検査では心臓に負担がかかると分泌が増えるBNP、心臓の筋肉にダメージが加わると分泌が増えるトロポニンTなどの測定をおこないます。心電図検査では、不整脈の他に、心筋梗塞や左心室肥大の有無を確認します。

これらの複数の検査を組み合わせて、HFrEFの有無や重症度を判断します。

HFrEFの治療

HFrEFの治療は、主に薬物療法です。薬を使って心臓の負担を減らしたり、血圧を下げたりすることが目的です。

具体的には、ACE阻害薬もしくはアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)、β遮断薬やミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)といった薬剤の使用が心不全の予後改善効果が証明されているため、まず検討されます。
最近では、SGLT2阻害薬による強力な心不全の予後改善効果・症状改善効果が証明されたことから、中心薬剤の一つとして広く処方されるようになっています。

これらの薬で、効果が不十分であると判断された場合は、ACE阻害薬もしくはARBを、アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)への切り替えも検討されます。
さらに、症状に合わせて利尿剤やジギタリス、血管拡張薬が使用されることもあります。

薬物療法は重症度や症状に合わせて使用する薬や量の調整がおこなわれるのが一般的です。

薬物療法をおこなっても症状の改善がみられない場合は、植え込み型の除細動器(ICD)や心臓再同期療法(CRT)などの機器を使うこともあります。

また、HFrEFの治療を受けるためには、生活習慣の見直しも必要です。塩分を控えた食事や適度な運動、体重の管理、禁煙、アルコールの制限が重要です。ストレス管理も重要で、リラックスする時間を持つことや、趣味を楽しむことで心の健康も保てます。

激しい運動ではなく、ウオーキングやジョギングのような軽い運動を毎日続けることが大切です。身体を少しずつでも動かすことで、心臓の負担を軽くできる可能性があります。

ただし、過度な運動をしたり、症状が現れていたりするときに運動すると、HFrEFの症状が悪化する恐れがあります。

かかりつけ医に相談しながら、無理をせず自分に合ったペースでおこなうことが大切です。

HFrEFになりやすい人・予防の方法

HFrEFになりやすいのは、高血圧や糖尿病がある人、心筋梗塞の既往がある人です。HFrEFのリスクが高い人は、定期的に健康診断を受けて、異常を早期発見できるようにすることが大切です。

高血圧の管理も大切で、血圧を適切に保つことで心臓への負担を減らし、HFrEFのリスクを下げられる可能性があります。糖尿病の方は血糖値の管理をしっかりおこなうことが必要です。

さらに、アルコールの摂取を控え、喫煙をやめることも効果的です。心臓病の家族歴がある人は、若いうちから定期的に検査を受け、早期発見と対策を取るよう心がけましょう。


関連する病気

この記事の監修医師