目次 -INDEX-

心臓弁膜症
井筒 琢磨

監修医師
井筒 琢磨(医師)

プロフィールをもっと見る
江戸川病院所属。専門領域分類は内科(糖尿病内科、腎臓内科)
2014年 宮城県仙台市立病院 医局
2016年 宮城県仙台市立病院 循環器内科
2019年 社会福祉法人仁生社江戸川病院 糖尿病・代謝・腎臓内科
所属学会:日本内科学会、日本糖尿病学会、日本循環器学会、日本不整脈心電図学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本心エコー学会

心臓弁膜症の概要

心臓弁膜症は、心臓内の弁が適切に機能しなくなる病状を指します。正常な場合、心臓の弁は血液が一方向にしか流れないように働きます。しかし、弁膜症により機能が低下すると、心臓の四つの主要な弁(僧帽弁、三尖弁、大動脈弁、肺動脈弁)が影響を受ける場合があります。
疾患の原因につながる要因はいくつかありますが、主に加齢、リウマチ熱、心筋梗塞、先天性の心疾患などが挙げられます。これらにより、弁の狭窄(弁が適切に開かない状態)や閉鎖不全(弁が閉じない状態)が引き起こされる場合があります。
症状は、主に息切れ、胸痛、動悸、体のむくみなどが現れます。これらは血液が心臓内で適切に流れないために生じます。診断には、身体診察のほか、心エコー検査やそのほかの画像検査が用いられ、弁の状態を観察します。
治療法は症状の重さによって異なりますが、軽症の場合は薬物治療による管理や定期的な観察が行われ、重症の場合にはカテーテルを使用した治療や手術が必要になる場合があります。なかでも、弁の損傷が顕著な場合は、弁の修復や置換が行われ、正常な心機能の回復を目指します。
この疾患の理解と適切な対応が、患者さんの生活の質を改善するために推奨されます。

心臓弁膜症の原因

心臓弁膜症の原因は、1次性2次性に分けられます。原因別に以下で解説します。

1次性

1次性の心臓弁膜症の原因の一つとして、先天性の異常があります。先天性の異常は、胎児期の発育過程で心臓の弁が正常に形成されないために生じる状態です。先天性弁膜症は、弁(僧帽弁、三尖弁、大動脈弁、肺動脈弁)が適切に発達しないことにより、弁の機能が低下します。
そのため、生まれたときから弁の狭窄や閉鎖不全が存在し、血液の流れが阻害されたり、逆流する場合があります。治療は症状の程度や影響を受ける弁によって異なり、ときには積極的な介入が必要になる可能性があります。

2次性

2次性の心臓弁膜症の主な原因は、加齢です。また、心筋梗塞や心筋症も要因となります。以前はリウマチ熱が原因となるケースもありましたが、現在は減少傾向にあり、ほぼ根絶されています。
心筋梗塞が関与している場合は、心臓の血流が阻害されることで心筋が障害を受け、結果的に弁の機能にも影響を及ぼします。さらに、心筋症は心臓筋肉自体の疾患であり、心臓のポンプ機能低下によって弁膜症が引き起こされる場合があります。
後天性要因による弁膜症は、時間とともに進行する傾向にあり、定期的な医療チェックと適切な管理が必要で、心筋梗塞や心筋症に対しては、生活習慣の改善や薬物治療が選択されます。

心臓弁膜症の前兆や初期症状について

心臓弁膜症の初期症状には、運動しているときや日常生活での息切れ、胸の圧迫感、動悸があります。初期症状は軽いため、見逃されやすいですが、心臓の僧帽弁や大動脈弁に異常がある場合、症状が現れやすくなります。
初期症状は徐々に進行し、普段の活動が以前より困難に感じられる場合が増えます。例えば、階段を上がることや速歩きが以前よりも辛くなったり、休息のときも息切れしたりなどです。また、不整脈や心臓が不規則に速く打つ場合もあります。
心臓弁膜症の前兆や初期症状が現れた場合、循環器内科を受診し、心エコー検査や心臓カテーテル検査などの診断手段を用いて、心臓の弁の状態を詳しく調べることが重要です。

心臓弁膜症の検査・診断

心臓弁膜症の検査や診断には、複数の検査が用いられ、心臓の構造と機能の評価が行われます。最初に行う検査では、医師が聴診器を用いて心臓の音を聴きます。このとき、心臓弁膜症がある場合、雑音が聞こえる場合があります。
次に、心電図(ECG)が行われます。心臓の電気的活動を記録し、リズムの異常や心筋のストレスの兆候を探るために使用されます。また、胸部レントゲン検査を通じて、心臓の大きさや形状、肺への影響を観察します。心臓が拡大している場合、弁膜症の存在を示唆する可能性があります。
さらに詳細な検査として、心臓超音波検査(心エコー)が用いられます。心エコーは、心臓の動きや弁の動作、血流の状態をリアルタイムで視覚化します。心エコーには、胸の表面から行う経胸壁エコーと、より心臓の後ろ側の部屋・弁を観察することが可能な経食道心エコーの二種類があります。
必要に応じて、冠動脈造影や心臓カテーテル検査が行われる場合もあります。心臓の血管の状態を詳細に調べるために行われ、心臓手術の前の評価や、ほかの心疾患の診断にも役立ちます。
このような検査を組み合わせることで、心臓弁膜症の診断、種類の特定、治療計画の立案が行われます。特に、症状が軽微な場合や進行を防ぐためにも、早期の検査が推奨されます。

心臓弁膜症の治療

心臓弁膜症の治療法に薬物療法と手術療法があります。治療内容を詳しく解説します。

薬物療法

心臓弁膜症の薬物療法は、主に心不全の症状を管理する目的があります。心臓の弁に異常が生じると、心臓のポンプ機能が低下し、血液の循環不良が起こるため、進行した症例では心不全の兆候が見られる場合に、利尿薬が処方されます。
また、ジギタリス製剤も使用される場合があります。ジギタリス製剤は、心臓の収縮力を高めて心臓の効率を向上させ、循環血液量を増やす効果が期待できます。
しかし、安静時にも症状がある場合や、胸水やむくみがひどい場合には、より強力な治療が必要とされ、利尿薬の静脈注射やカテコラミン製剤の点滴治療を行う場合もあります。

薬物治療は、患者さんの症状や心臓弁の状態に応じて適切に調整され、定期的なフォローアップが必要です。薬物療法により日常生活の質の向上が期待できますが、症状が進行すると外科手術の検討が必要になる場合もあります。

見出し3

心臓弁膜症の手術療法は、病状が進行している場合や、薬物治療だけでは症状の管理が困難な場合に選択されます。手術を行うかどうかの判断は、日本心臓病学会などの学会が定めるガイドラインにしたがって慎重に行われます。
手術療法には主に二つの方法があります。一つは弁形成術で、患者さん自身の心臓弁を修復し、正常な機能を回復させる手術です。もう一つは弁置換術で、機能不全になった心臓弁を人工の弁に置き換える手術です。
手術は、患者さんの日常生活の質の向上、症状の軽減、さらには病状の進行を防ぎ、長期的な健康状態の改善を目的としています。それぞれの患者さんの症状や健康状態に応じて、適切な手術方法が選ばれ、心臓外科医によって実施されます。

心臓弁膜症のなりやすい人・予防の方法

心臓弁膜症は、高齢者、過去にリウマチ熱に罹患した人、先天的な心臓弁異常がある方がなりやすいとされています。高齢になるにつれて、心臓の弁の組織が硬化したり、機能が低下したりするため、弁膜症が発生するリスクが高まります。
現在のところ、心臓弁膜症を予防する直接的な方法は存在しませんが、リスクを減少させる健康維持の取り組みが推奨されています。
例えば、定期的な心臓健診や心エコー検査を受けることで、弁膜症の早期発見や進行の監視が行える可能性があります。
また、心臓に負担をかける生活習慣の改善も予防に役立ちます。適度な運動、健康的な食事、禁煙、血圧やコレステロールレベルの管理などが、心臓の健康を維持し弁膜症のリスクを低減へとつながります。リウマチ熱が心臓弁膜症のリスク要因であるため、幼少期の連鎖球菌感染症の適切な治療と予防も重要です。


この記事の監修医師