目次 -INDEX-

神経膠腫
伊藤 規絵

監修医師
伊藤 規絵(医師)

プロフィールをもっと見る
旭川医科大学医学部卒業。その後、札幌医科大学附属病院、市立室蘭総合病院、市立釧路総合病院、市立芦別病院などで研鑽を積む。2007年札幌医科大学大学院医学研究科卒業。現在は札幌西円山病院神経内科総合医療センターに勤務。2023年Medica出版社から「ねころんで読める歩行障害」を上梓。2024年4月から、FMラジオ番組で「ドクター伊藤の健康百彩」のパーソナリティーを務める。またYou tube番組でも脳神経内科や医療・介護に関してわかりやすい発信を行っている。診療科目は神経内科(脳神経内科)、老年内科、皮膚科、一般内科。医学博士。日本神経学会認定専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本老年医学会専門医・指導医・評議員、国際頭痛学会(Headache master)、A型ボツリヌス毒素製剤ユーザ、北海道難病指定医、身体障害者福祉法指定医。

神経膠腫の概要

神経膠腫(しんけいこうしゅ、英:glioma)は、脳や脊髄に存在する神経上皮細胞(脳や脊髄の発生初期に存在し、神経細胞や神経膠細胞を生み出す未分化な幹細胞)から発生する神経上皮性腫瘍の一種です。
神経膠細胞(しんけいこうさいぼう)は別名グリア細胞とも呼ばれ、神経細胞を支持したり、栄養を与えたり、代謝を担ったりする役割を持っています。神経膠細胞は、脳に損傷が生じたときの修復にも大きく貢献します。また、神経細胞が興奮を伝導する主役を演じるのに対し、神経膠細胞は脇役として脳機能に積極的に影響を与えています。

神経膠腫は、原発性脳腫瘍つまり脳内の細胞から発生する脳腫瘍の中で最も一般的なタイプであり、全体の約25〜30%を占めています。原発性脳腫瘍には神経膠腫を含む神経上皮性腫瘍のほか、中枢神経系原発悪性リンパ腫、髄膜腫、神経鞘腫、下垂体腺腫など100種類以上に分類されています。
神経膠細胞には多くの種類があり、それぞれの細胞を由来とする腫瘍があります。神経膠腫のなかで最も多いのは、成人型びまん性膠腫と呼ばれるタイプで、具体的にはグリア細胞の中でも最も大きな星細胞(アストロサイト)による星細胞腫、軸索突起の周囲に髄鞘(ずいしょう)を形成する乏突起膠細胞(オリゴデンドロサイト)による乏突起膠腫、異物などを貪食する能力をもつ小膠細胞(ミクログリア)による膠芽腫が含まれます。

神経膠腫は、世界保健機構(WHO:World Health Organization)の分類に基づき、その悪性度によってグレードⅠからグレードⅣまでの4つに分類されます。グレードⅠは比較的良性であり、手術による摘出が可能な場合が多いですが、グレードⅡ以上になると悪性度が高くなり、周囲の正常な脳組織に浸潤しやすくなります。特にグレードⅣに分類される膠芽腫(こうがしゅ)は大変悪性であり、治療が難しいとされています。

神経膠腫の原因

神経膠腫の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、いくつかの要因がリスクを高めることが知られています。主な要因には以下があります。

遺伝的要因

家族に脳腫瘍の患者さんがいる場合や特定の遺伝子変異を持つ場合、リスクが高まります。

環境要因

放射線治療を受けたことがある人や特定の化学物質への長期的な曝露もリスク要因とされています。

年齢

神経膠腫は中高年層で発症することが多く、小児期にできやすい一部のタイプを除き、多くは成人に見られます。

これらの要因は単独ではなく、複合的に影響し合うことがあります。また、一部の研究ではウイルス感染や免疫系の異常も関与している可能性が示唆されています。

神経膠腫の前兆や初期症状について

脳や脊髄は、頭蓋骨という硬い容れ物に入っている柔らかい組織です。神経膠腫は初期段階では目立った症状がありませんが、腫瘍が大きくなるにつれて周辺の脳や神経を圧迫するようになり、圧迫を受けた部位によって下記のような症状が現れます。つまり、腫瘍の部位によって症状は千差万別ということです。

頭痛

特に夜間や朝方(早朝)に強くなることがあります。

吐き気・嘔吐

頭痛とともに現れることが多いようです。

視覚障害

視界がぼやけたり、複視(ものが二重に見える事)、周辺視力の喪失などがあります。

感覚・運動障害

手足のしびれなどの異常感覚や麻痺を認めることがあります。

てんかん発作

突然のけいれん発作を経験することもあります。

性格変化またはイライラ感

社会的に説明がつかない性格変化を起こすことがあります。

認知機能障害

記憶力や判断力の低下を感じることがあります。

硬い頭蓋骨で守られた脳の中身が大きくなって容積が増えると、徐々に内部の圧力が高まります(頭蓋内圧(脳圧)亢進症とも言います)。これによって長く続く頭痛や吐き気といった症状が起こります。ただ、頭痛や吐き気といった症状自体は他の病気でも見られるため、これだけで脳腫瘍を疑うことはできません。
症状に改善が見られず、長く続く場合は早めに病院を受診することをおすすめします。診療科としては、神経内科(脳神経内科)や脳神経外科となります。

神経膠腫の検査・診断

神経膠腫を診断するためには、いくつかの検査方法があります。主な検査方法には以下があります。

CT(コンピュータ断層撮影)

脳内の構造を詳細に映し出す画像検査です。腫瘍の位置や大きさを確認できます。短時間で撮影が済みますが、レントゲンよりも大量の放射線を当てることになるため、緊急でなければ頻繁な撮影は行われません。

MRI(磁気共鳴画像)

より詳細な画像を得るために用いられます。特に軟部組織の描出が得意ですが、CTよりも長い撮影時間が必要となるため、頭部を堅く固定したままドーナツ型の機械の中で待機しなければなりません。そのため、閉所恐怖症がある場合は鎮静薬などを併用して検査を行うことがあります。

生検(せいけん)

確定診断のためには、開頭手術と同じ方法で頭蓋骨を開けて腫瘍組織を採取し、顕微鏡などを使って病理学的に調べる必要があります。これを生検検査と呼び、この検査によって腫瘍の種類や悪性度を判定します。

これらの検査結果を基に医師は適切な治療法を決定します。また、診断後も定期的なフォローアップが必要で、新たな症状が現れた場合には速やかに医師に相談することが推奨されます。

神経膠腫の治療

神経膠腫の治療法は、その細胞腫、悪性度、患者さん個々の状態によって異なります。主な治療法には以下があります。

手術

開頭手術を行い腫瘍をできるだけ摘出します。特にグレードⅠの場合は完全摘出で根治が期待できます。しかし、グレードⅡ以上になると、周囲組織との境界が不明瞭になり完全摘出が難しくなることがあります。腫瘍が高次脳機能に関与する部位にある場合、覚醒下手術を行うことがあります。手術の途中で麻酔深度を緩めて意識をはっきりさせ、言語機能や高次機能、運動機能を確認しながら腫瘍を摘出します。

放射線治療

手術後に残存する腫瘍細胞を消滅させるために放射線治療が行われます。この治療は通常1.5ヶ月から2ヶ月続きます。

化学療法

腫瘍細胞でMGMT遺伝子発現が抑制されている場合、抗がん剤テモゾロミドの効果が期待できます(テモゾロミドの殺細胞効果がより強く現れるため)。この薬は内服薬として投与されるため、外来通院で行うことも可能です。プロカルバジン内服(P)、ニムスチン(A)およびビンクリスチン(V)注射の3種類の薬物を組み合わせたPAV療法、血管新生を阻害して腫瘍の増大を抑制するベバシズマブによる治療も行われます。

いずれの治療後も定期的なフォローアップが必要であり、新たな症状が現れた場合には速やかに医師に相談することが推奨されます。また、患者さんごとに最適な治療法を選択し、生活の質を重視したアプローチが求められます。

神経膠腫になりやすい人・予防の方法

神経膠腫になりやすい人には以下のような特徴があります。

遺伝的要因

家族歴に脳腫瘍患者がいる場合。

過去の病歴

放射線治療歴や特定化学物質への長期的曝露。

年齢

<中高年層で発症率が高い傾向があります。

予防策としては以下を考慮すると良いでしょう。

健康的な生活習慣

バランスの取れた食事や定期的な運動を心掛けることで免疫力を維持することができます。

環境管理

有害物質への曝露を避けるため、安全な環境で生活することです。特に職場環境などでは注意深く管理する必要があります(エチレンオキシド暴露でラットの脳に神経膠腫の発生を認めた報告あり)。

早期検診

異常を感じた際には早めに医療機関で相談し、必要な検査を受けることで早期発見につながります。

これらは直接的な予防策ではありませんが、健康全般を維持することでリスクを減少させる助けになります。


関連する病気

この記事の監修医師