目次 -INDEX-

伊藤 規絵

監修医師
伊藤 規絵(医師)

プロフィールをもっと見る
旭川医科大学医学部卒業。その後、札幌医科大学附属病院、市立室蘭総合病院、市立釧路総合病院、市立芦別病院などで研鑽を積む。2007年札幌医科大学大学院医学研究科卒業。現在は札幌西円山病院神経内科総合医療センターに勤務。2023年Medica出版社から「ねころんで読める歩行障害」を上梓。2024年4月から、FMラジオ番組で「ドクター伊藤の健康百彩」のパーソナリティーを務める。またYou tube番組でも脳神経内科や医療・介護に関してわかりやすい発信を行っている。診療科目は神経内科(脳神経内科)、老年内科、皮膚科、一般内科。医学博士。日本神経学会認定専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本老年医学会専門医・指導医・評議員、国際頭痛学会(Headache master)、A型ボツリヌス毒素製剤ユーザ、北海道難病指定医、身体障害者福祉法指定医。

橈骨神経麻痺の概要

橈骨神経麻痺は、橈骨神経が何らかの原因で障害され、手首や指の運動障害や感覚障害が生じる状態です。

橈骨神経は腕神経叢の後神経束という束から起こり、頚部付近の生理的狭窄部を抜けながら腋窩を通って、上腕骨の後方にある撓骨神経溝に沿い、前腕の方へ走行しつつ、上腕三頭筋へ枝を出し、さらに上腕では3つの皮神経(後上腕皮神経、下外側上腕皮神経、後前腕皮神経)にも分枝します。
撓骨神経溝を下行した撓骨神経は上腕骨の外側上顆の前方を通り、前腕上部で浅枝と深枝に分かれます。浅枝と呼ばれる分枝は腕撓骨筋の深部を下行し、前腕伸筋群に運動神経を出しながら最終的には手の皮膚に分布します。深枝は回外筋を貫通し、その後は「後骨間神経」と呼ばれます。

橈骨神経麻痺の主な原因は、神経の長時間の圧迫や外傷(骨折など)によるものです。
上腕の中央部で障害されると手首を上に反らせること(背屈)と手指の付け根の関節(MP関節、中手指骨関節)を上に反らせること(伸展)が困難になり「下垂手(drop hand)」となります。
肘関節の屈側で障害されると、手首の背屈は可能ですがMP関節が伸展できない「下垂指(drop finger)」となります。
また、上腕中央部の障害では、母指(親指)・示指・中指の背側(伸展する側)を含む手背(手の甲)から前腕の母指側にしびれや感覚鈍麻が生じることもあります。

治療は原因に応じて保存療法や手術療法があります。
橈骨神経麻痺は日常生活に支障をきたす疾患であり患者さんの生活の質に大きな影響を与えるため、早期の医療機関への受診が推奨されます。

橈骨神経麻痺の原因

多岐にわたりますが、主に神経の圧迫、外傷、及び神経の走行部位の狭窄が挙げられます。以下に、具体的な原因を述べます。

1. 神経の圧迫

橈骨神経は、上腕から前腕、手首、指先に至るまでの広範囲にわたって走行しています。この神経が長時間圧迫されることにより、麻痺が発生することがあります。特に、ハネムーン症候群やサタデーナイト(土曜の夜)症候群と呼ばれる状態では、腕を枕にして寝たり、アルコールを摂取した状態で寝ることで神経が圧迫され、麻痺が引き起こされることがあります。

2. 外傷

外的な力による外傷も橈骨神経麻痺の原因となります。具体的には、上腕骨骨折や上腕骨顆上骨折などや肘の脱臼、例えばMonteggia骨折(尺骨の骨折と橈骨頭の脱臼)、挫傷などが神経を直接損傷することがあります。特に、上腕部での骨折は神経に対する圧迫を引き起こし、麻痺を引き起こすことが多いようです。

3. 神経走行部位の狭窄

橈骨神経が走行する経路が狭くなることも麻痺の原因となります。例えば、ガングリオンなどの腫瘤や腫瘍が神経を圧迫する場合や、神経炎による神経の腫脹が神経の通り道を狭めることがあります。これにより、神経の機能が障害され、手首や指の伸展に影響を及ぼします。

4. その他の要因

まれに、原因が明確でない橈骨神経麻痺も存在します。この場合、神経の機能障害が起こる理由が特定できないことがありますが、家族性アミロードーシスなどの遺伝的要因や代謝的要因が関与している可能性も考えられています。

橈骨神経麻痺の前兆や初期症状について

神経が障害されることによって引き起こされる特定の運動機能や感覚の障害を特徴としています。以下に、主な前兆と初期症状について詳しく説明します。

1. 手首の動きの障害

麻痺が発生すると背屈ができなくなります。この状態は「下垂手」と呼ばれ、手首が垂れ下がるようになります。初期段階では、手首を持ち上げることができず、握力も低下します。

2. 指の動きの障害

橈骨神経麻痺では、指を伸ばすことが困難になることがあります。特に、親指、人差し指、中指の動きに影響が出やすく、これにより物をつかむことができなくなります。このような症状は、神経がどの部位で障害されているかによって異なりますが、初期症状としてしばしば現れます。

3. 感覚障害

橈骨神経の障害は、運動機能だけでなく感覚にも影響を及ぼします。手首や指先にしびれや感覚鈍麻が生じることがあり、これが初期の前兆として現れることがあります。特に、母指と示指の間にしびれを感じることが多いようです。

4. 痛みや不快感

一部の患者では、麻痺が進行する前に、手首や前腕に痛みや不快感を覚えることがあります。これらの症状は、神経が圧迫されていることを示すサインです。

5. 日常生活への影響

初期症状が現れると、日常生活に支障をきたすことが多くなります。例えば、物を持つことができない、手を使った作業が困難になるなど、患者さんの生活の質に大きな影響を与えます。

個人差がありますが、これらの症状が見られた場合は、早期に専門医の診察を受けることが重要です。適切な診断と治療により、症状の改善が期待できます。

橈骨神経麻痺の病院探し

整形外科や脳神経内科(神経内科)の診療科がある病院やクリニックを受診して頂きます。

橈骨神経麻痺の検査・診断

橈骨神経麻痺の検査と診断には、以下の方法が含まれます。

1. 病歴聴取と神経学的診察

患者さんの病歴を聴取し、どのような状況で症状が発生したか、腕の圧迫や外傷の有無を確認します。神経学的診察では、手首や指の運動機能、感覚機能、腱反射の低下や「下垂手」「下垂指」の有無を調べます。

2. 神経伝導検査

神経伝導検査では、橈骨神経に電気刺激を与え、遠位潜時、神経伝導速度、複合筋活動電位(CMAP)を測定します。これにより神経損傷の程度や位置を特定します。

3. 筋電図検査

筋電図は筋肉の電気的活動を記録する検査で、特定の筋肉群(例:前腕の伸筋群)の神経原性変化を確認します。この検査により脱力が神経原性か筋原性かを判断できます。

4. 画像診断

X線やMRIを使用して、骨折や腫瘍などの構造的異常が神経に影響を与えているかを確認します。特に骨折や脱臼がある場合には重要です。

これらの検査結果を総合的に判断し、症状と合わせて診断を行います。

橈骨神経麻痺の治療

治療法は原因と症状の程度によって異なります。以下に保存療法と手術療法を示します。

保存療法

薬物療法
抗炎症薬を内服し、神経の炎症を抑える
安静
麻痺した部位を安静に保ち、さらなる損傷を防ぐ
装具療法
手関節や指の変形を予防するために装具を使用
理学療法
筋力増強や関節可動域訓練により機能回復を促進

保存療法では2〜6ヶ月で症状の改善が期待されますが、完全回復には1年以上かかることがあります。

手術療法

神経剥離術
神経を周囲の組織から剥離し、圧迫を解除する
神経縫合術
神経の断裂部を縫合する
神経移植術
自家神経を移植し、欠損部を補う
腱移行術
筋腱を移行して機能を代替する

手術後はリハビリテーションを通じて機能回復を目指します。

橈骨神経麻痺になりやすい人・予防の方法

橈骨神経麻痺になりやすい人には以下の特徴があります。

  • 就寝時に腕を圧迫する体位をとることが多い人(例:「腕枕」をする習慣がある人)
  • 机に突っ伏して寝るなど、長時間同じ姿勢を維持する習慣がある人
  • 過去に上腕や前腕に外傷を受けたことがある人(骨折や脱臼が原因になることが多い)
  • 加齢に伴い、神経の柔軟性や血流が低下している高齢者

橈骨神経麻痺を予防するための方法は以下の通りです。

  • 就寝時の体位に注意し、特に腕を圧迫しないように横向きや仰向けで寝るよう心がける
  • 長時間同じ姿勢を避け、定期的に体を動かす
  • 腕や肩の筋力を強化し、神経への負担を軽減する
  • スポーツや日常生活での事故を防ぐため、適切な安全対策を講じる

これらの予防策を実践することで、橈骨神経麻痺のリスクを低減することができます。


関連する病気

  • 圧迫性神経障害(Compression Neuropathy)
  • 上腕骨骨折(Humeral Fracture)
  • ギラン・バレー症候群(Guillain-Barré Syndrome)
  • 糖尿病性神経障害(Diabetic Neuropathy)
  • 多発性硬化症(Multiple Sclerosis
  • MS)
  • 末梢神経腫瘍(Peripheral Nerve Tumors)
  • 感染症や炎症性疾患
  • リウマチ性疾患
  • 頸椎疾患

この記事の監修医師