FOLLOW US

目次 -INDEX-

神宮 隆臣

監修医師
神宮 隆臣(医師)

プロフィールをもっと見る
熊本大学医学部卒業。熊本赤十字病院脳神経内科医員、熊本大学病院脳神経内科特任助教などを歴任後、2023年より済生会熊本病院脳神経内科医長。脳卒中診療を中心とした神経救急疾患をメインに診療。脳神経内科疾患の正しい理解を広げるべく活動中。診療科目は脳神経内科、整形外科、一般内科。日本内科学会認定内科医、日本神経学会専門医、日本脳卒中学会専門医、日本脳血管内治療学会専門医、臨床研修指導医の資格を有す

ラクナ梗塞の概要

急に喋りにくくなったり、手足の動きが悪くなったりする症状は、脳卒中で起こりうる症状です。
脳卒中は、血管が詰まる脳梗塞と血管が破けて起こる脳出血やくも膜下出血に分類することができます。
脳梗塞の中には、今回お話しするラクナ梗塞に加えて、心原性脳塞栓症アテローム血栓性脳梗塞とがあります。
そのほか、稀な原因の脳梗塞もありますが、まずは3つに分類されると理解するとよいでしょう。

ラクナ梗塞は、大脳深部にある基底核や脳幹に脳梗塞を引き起こします。
原因となる血管は小さな血管のため、脳梗塞の大きさとしては小さいことが多い傾向です。
脳梗塞の中では比較的軽い症状で済むことも多いですが、時に症状が進行することもあります。
脳梗塞の分類のなかでも注意が必要なもののひとつです。

ラクナ梗塞の原因

ラクナ梗塞は、穿通枝という脳実質を貫く細い血管が閉塞することで発症します。
通常の血管で起こる動脈硬化が穿通枝レベルでも起こるため、発症する微小アテロームがひとつの原因とされています。
また、穿通枝が閉塞する特殊な病態として、脂肪硝子変性が注目されています。
顕微鏡で観察すると、閉塞した血管壁内が無構造の硝子のように観察されます。
時に脂肪成分が沈着していることもあり、脂肪硝子変性と命名されました。
この脂肪硝子変性は脳アミロイド血管症や微小血管病にも関連しており注目されています。
細かく原因を述べてきましたが、ラクナ梗塞は穿通枝という小さな血管が動脈硬化によって閉塞することで引き起こされる脳梗塞という理解で概ね問題ありません。

ラクナ梗塞の前兆や初期症状について

ラクナ梗塞は、脳梗塞が起こる部位により多彩な症状を引き起こします。
例えば右側もしくは左側の体の片側がしびれたり、感覚が鈍くなったり、力が入りにくくなったりすることがあります。
ほかには、顔がゆがんだり、ろれつが回らなくなり、聞き取りにくくなることもあります。
逆に、話している言葉が全く分からない、話した内容を理解してくれない、片側に注意が向かなくなるなどの症状は起こりにくいです。

このような症状はたとえ一時的なものであったとしても、脳梗塞の前兆の可能性があります。
必ず病院を受診するようにしましょう。
また、症状がはじめは軽くても数時間から数日かけて悪くなることもラクナ梗塞の特徴です。
早期受診、早期治療が重要ですので、症状が軽くても自宅で様子をみずに、受診しましょう。
受診する際は、脳神経外科や脳神経内科のある病院が望ましいです。
軽い場合には、まず、かかりつけの先生へ相談することもよいでしょう。

最後にラクナ梗塞において注意すべき症状を二つお知らせします。
一つ目は、喋りにくさと片方の手が使いにくい感じが同時に出た場合です。
Dysarthria and clumsy hand syndromeといい、ラクナ梗塞に特徴的な症状です。
二つ目は、口の周りと片方の指先や手がしびれる場合です。
口の周りのしびれは片側のこともありますが、両側にでることもあります。
Cheiro-oral syndromeといい、ラクナ梗塞でもみられる症状のひとつです。
また、この症状に手と同側の足先のしびれが伴うこともあります。
注意すべき症状に関しても、一度でも出現した場合は、同様に病院を受診しましょう。

ラクナ梗塞の検査・診断

ラクナ梗塞を診断する場合には、ほとんどの場合は、まず頭部単純CT検査が行われます。
CT検査は、出血性脳卒中(脳出血およびくも膜下出血)の診断に強力な検査です。
日本では、多くのクリニックや診療所でもCT検査を行っているため、簡単に検査をうけることができます。
CT検査で出血性脳卒中がなかった場合は、精密検査として頭部単純MRI検査を行います。
磁力を用いて行う検査で、脳梗塞を診断します。
CTでは見つけられない発症早期の脳梗塞が検出できます。
さらに、MR angiographyという脳血管の情報を含めた検査をします。
脳梗塞の大きさや部位、脳血管の具合をみて、ラクナ梗塞らしさを判定します。

その後、入院や外来にて、脳梗塞の分類を決定するために必要な追加検査を行います。
基本的に、経胸壁心臓超音波、頚部血管エコー検査、ホルター心電図検査が実施されます。
必要に応じて、下肢静脈エコーや経食道心臓超音波検査、脳血流シンチグラフィ検査、脳血管造影検査などが追加されることがあります。

ラクナ梗塞と診断するためには、穿通枝が存在する部分の15~20㎜以内の脳梗塞である必要があります。
さらに、各種超音波検査や心電図検査などで、脳梗塞を引き起こす他の原因が特定されないことも必要です。
このように、脳梗塞を診断するMRIと原因を特定する検査を組み合わせてラクナ梗塞を診断します。

ラクナ梗塞の治療

ラクナ梗塞は、前述のように小さな血管の動脈硬化が原因で発症します。
そのため、動脈硬化の進展を予防する抗血小板薬にて治療を行います。
特にラクナ梗塞を起こしてすぐは、2種類の抗血小板薬を併用する抗血小板薬2剤併用療法が行われることがあります。
さらに、追加して点滴で使える抗血小板薬(オザグレル)や抗凝固薬(アルガトロバン)が追加されることもあります。
血液中の水分を増やす作用のある低分子デキストランや脳保護薬であるエダラボンも使用することがあります。
特別な事情がなければ、概ね3週間以内に経口抗血小板薬は1剤へ変更されます。

脳梗塞を発症してしまった後の治療として、もう一つ重要なものはリハビリテーションです。
失われた機能を取り戻すリハビリテーションは、脳梗塞の症状から回復するうえで重要な因子のひとつです。
昔は脳梗塞を発症した直後は、安静を保つことが励行されていました。
しかし、発症早期からのリハビリテーションを行うことで、より回復が早いことが分かりました。
症状の程度にもよりますが、ラクナ梗塞の場合は発症早期から、離床訓練を開始します。
多くの方は脳梗塞を診断し治療を始めた病院から、リハビリテーション病院へ転院して数ヶ月単位でのリハビリテーションを行います。
このリハビリテーションは、受け身で過ごすよりも積極的な方のほうが、より回復するといわれます。
脳梗塞になった直後は、なかなか受け入れられず、気分も落ち込みますが、ぜひ積極的にリハビリテーションを行ってください。

ラクナ梗塞になりやすい人・予防の方法

ラクナ梗塞は動脈硬化が基本的な病態ですので、生活習慣病が重要な危険因子です。
高血圧や脂質異常症、糖尿病がある方は注意が必要です。
生活習慣病をお持ちのかたは、しっかりと治療を受けて、病状を安定させることで、脳梗塞の発症を防ぐことができます。

嗜好も関わります。
飲酒や喫煙はラクナ梗塞を含めた脳梗塞の発症に関わります。
予防するためには、適切なアルコール量を心がけ、禁煙しましょう。

さらに、運動習慣もラクナ梗塞の発症に関わります。
定期的な運動習慣がないと、ラクナ梗塞を発症しやすくなります。
週に3から5日程度は運動をしたほうがよいとされています。
ヨガやストレッチ、ウォーキングなどの運動は週に150分以上、筋力トレーニングなどの激しい運動であれば週に75分以上を目標に心がけましょう。

最後に年齢です。
ラクナ梗塞は、残念ながら歳をとるごとに増えてしまいます
こればかりは、対処のしようもありませんので、症状があるときは早期に受診するよう心がけましょう。

この記事の監修医師