目次 -INDEX-

伊藤 規絵

監修医師
伊藤 規絵(医師)

プロフィールをもっと見る
旭川医科大学医学部卒業。その後、札幌医科大学附属病院、市立室蘭総合病院、市立釧路総合病院、市立芦別病院などで研鑽を積む。2007年札幌医科大学大学院医学研究科卒業。現在は札幌西円山病院神経内科総合医療センターに勤務。2023年Medica出版社から「ねころんで読める歩行障害」を上梓。2024年4月から、FMラジオ番組で「ドクター伊藤の健康百彩」のパーソナリティーを務める。またYou tube番組でも脳神経内科や医療・介護に関してわかりやすい発信を行っている。診療科目は神経内科(脳神経内科)、老年内科、皮膚科、一般内科。医学博士。日本神経学会認定専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本老年医学会専門医・指導医・評議員、国際頭痛学会(Headache master)、A型ボツリヌス毒素製剤ユーザ、北海道難病指定医、身体障害者福祉法指定医。

口唇炎の概要

口唇炎は、口唇部に生じる炎症性疾患の総称です。
主な症状として、唇の腫脹、発赤、乾燥、亀裂、皮むけ、ただれ、出血などが挙げられます。また、痛みやヒリヒリ感を伴うことが多く、かゆみは比較的少ないのが特徴です。
口唇炎は、その原因や症状の程度によって急性と慢性に分類されます
急性口唇炎は突然発症し、短期間で治癒することが多いのに対し、慢性口唇炎は長期間持続し、再発を繰り返す傾向があります。
原因は多岐にわたり、感染やアレルギー反応、環境要因、栄養不足、全身疾患、機械的刺激、薬剤、ストレスなどが挙げられます。
診断は主に臨床症状と病歴に基づいて行われますが、必要に応じて血液検査、アレルギー検査、生検などが実施されることもあります。
治療は原因に応じて選択され、抗ウイルス薬、抗生物質、抗真菌薬、ステロイド軟膏、保湿剤などが用いられます。
また、原因となる要因の除去や生活習慣の改善も重要です。
口唇炎は一般的に予後良好ですが、慢性化や再発を防ぐためには適切な治療と予防策が必要です。重症化や持続する場合は、皮膚科や口腔外科、一般内科などの専門医による診察が推奨されます。

口唇炎の原因

口唇炎の原因は多岐にわたります。

まず、環境要因として、空気の乾燥や紫外線による日焼けが挙げられます。特に冬季には空気が乾燥しやすく、唇の表面が乾燥してひび割れや炎症を引き起こしやすくなります。

次に、習慣的な要因として、唇を舐める癖や口呼吸が挙げられます。唇を頻繁に舐めると唾液が蒸発する際に水分も奪われ、乾燥が進行します。また、口呼吸は唇の乾燥を促進し、炎症を引き起こす原因となります。

接触刺激も重要な原因の一つです。
口紅やリップクリーム、洗顔料や歯磨き粉などの化学物質が唇に接触することで、アレルギー反応や刺激性接触皮膚炎を引き起こすことがあります。特に、歯科矯正器具の使用が接触性口唇炎の原因となることが多いようです。

栄養不足も口唇炎の一因です。
特にビタミンB2やB6の欠乏は、唇の状態に悪影響を及ぼし、炎症を引き起こすことがあります。
心因的背景が原因となる剥脱性口唇炎もあります。
また、アトピー性皮膚炎の一症状として口唇炎が現れることもあります。

さらに、ウイルスや細菌、真菌の感染も口唇炎の原因となります。
例えば、ヘルペスウイルス感染による口唇ヘルペスやカンジダ菌による感染症が挙げられます。

これらの要因が単独または複合的に作用して口唇炎を引き起こすことがあり、個人の体質や生活環境によって原因が異なる場合もあります。

口唇炎の前兆や初期症状について

通常、軽微で非特異的な変化から始まります。
口唇炎の初期段階では、患者さんは唇に軽度の不快感や違和感を覚えることがあります。具体的には、唇の乾燥感、軽いチクチクする感覚、あるいはわずかな痒みを感じるようです。
これらの症状は、炎症反応の初期段階を示唆しています。

視覚的には、唇の表面に微細な変化が現れることがあります。
例えば、唇の色が通常よりも赤みを帯びたり、わずかに腫脹したりします。また、唇の表面がやや粗くなり、細かい鱗屑(りんせつ)が観察されることもあります。

さらに、唇のバリア機能低下に伴い、通常よりも乾燥しやすくなることがあります。これにより、患者さんは頻繁に唇を舐めるようになり、症状をさらに悪化させる要因となる可能性があります。

初期段階では、これらの症状は軽度で一過性のことが多いようですが、適切な処置を行わないと症状が進行し、
より顕著な炎症反応や二次感染のリスクが高まる可能性があります。
したがって、初期症状を認識し、早期に適切な対応を取ることが重要です。

口唇炎の病院探し

皮膚科や口腔外科、一般内科の診療科がある病院やクリニックを受診して頂きます。

口唇炎の検査・診断

主に臨床所見と患者さんの症状に基づいて行われます。

1) 問診と視診

患者さんの生活習慣、使用している化粧品や薬剤、食事内容、過去の病歴などを詳細に確認します。
視診では、唇の状態を観察し、発赤、腫脹、ひび割れ、鱗屑、潰瘍などの症状を確認します。
これにより、口唇炎の種類や重症度を把握します。

2) パッチテスト

アレルギーが疑われる場合には、パッチテストが行われることがあります。
これは、特定のアレルゲンに対する皮膚の反応を確認する検査で、リップクリームや口紅、歯磨き粉などの化粧品や日用品が原因であるかを特定するのに役立ちます。

3) 血液検査

栄養不足や全身疾患の可能性がある場合には、血液検査が行われます。
特にビタミンB群や鉄分の欠乏が疑われる場合には、これらの栄養素の血中濃度を測定します。
また、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患や感染症が疑われる場合には、関連する抗体や病原体の検査、
PCR法などの分子生物学的手法も実施されます。
PCR法は特にウイルス性口唇炎の診断に有用であり、ヘルペスウイルスなどの検出に高い感度と特異度を示します。

4) 微生物学的検査

口唇炎の微生物検査は、感染性の口唇炎が疑われる場合に実施される重要な診断手法です。
この検査では、唇の病変部から綿棒やスワブを用いて検体を採取し、細菌、真菌、ウイルス(特にヘルペスウイルス)の存在を確認します。
培養検査では、病原体の種類や抗生物質への感受性を特定できます。

5) 生検

まれに、口唇炎が長期間治らない場合や、悪性の可能性がある場合には、生検が行われることがあります。
これは、病変部の組織を採取し、顕微鏡で詳細に観察することで、悪性腫瘍や特定の皮膚疾患を除外するための検査です。

口唇炎の治療

原因と症状の程度に応じて適切な方法が選択されます。

保湿療法
軽症の場合、ワセリンなどの保湿剤を頻繁に塗布し、唇の乾燥を防ぎます。これにより、皮膚バリア機能を回復させ、症状の悪化を防ぎます。
外用薬療法
炎症が認められる場合、ステロイド外用薬を使用して炎症を抑制します。
症状に応じて、弱い効果から中程度の効果を持つステロイド剤が選択されます。
内服療法
中等症以上の場合や、栄養不足が疑われる場合には、ビタミンB2やB6の内服療法が追加されることがあります。
感染症対策
細菌、真菌、ウイルス感染が原因の場合、それぞれに応じた抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬が処方されます。
特に口唇ヘルペスの場合、抗ウイルス薬の内服と局所塗布が行われます。
原因除去
アレルギーや刺激物が原因の場合、それらを特定し回避することが重要です。必要に応じてパッチテストなどが実施されます。

治療と並行して、唇を舐める習慣の改善や適切な口腔ケアなど、生活習慣の改善も重要です。症状が重度や難治性の場合は、皮膚科専門医による詳細な検査と治療が必要となります。

口唇炎になりやすい人・予防の方法

口唇炎になりやすい人

口唇炎になりやすい人の特徴としては、乾燥肌の傾向がある人やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を持つ人、栄養バランスの偏りがある人(特にビタミンB群の不足)、ストレスや疲労が蓄積している人、免疫機能が低下している人、唇を頻繁に舐める習慣がある人などです。

予防の方法

予防方法としては以下の方法が挙げられます。

保湿ケア
唇の乾燥を防ぐため、ワセリンなどの保湿剤を定期的に塗布します。
栄養バランスの改善
ビタミンB群(特にB2・B6)、鉄分、亜鉛などを摂取する食生活を心がけます。
ストレス管理
適度な運動や睡眠、リラックス法を実践し、ストレスを軽減します。
刺激物の回避
辛い食べ物や刺激の強い化粧品の使用を控え、唇への不必要な刺激を避けます。
口腔衛生の維持
適切な口腔ケアを行い、細菌感染のリスクを低減します。
唇を舐める癖の改善
無意識に唇を舐める習慣がある場合は、意識的にその行動を控えるよう努めます。

これらの予防策を日常生活に取り入れることで、口唇炎の発症リスクを軽減し、健康な唇を維持することが可能となります。


関連する病気

この記事の監修医師