FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 痛い巻き爪の原因と予防法、治療法

痛い巻き爪の原因と予防法、治療法

 更新日:2023/03/27

自分の足のかたちに合わない靴を履いたり、爪を深く切りすぎたりするといったライフスタイルが原因で、爪が足の指に食い込むのが「巻き爪」と呼ばれる症状です。そのまま放置しておくと、強い痛みを伴い、日常生活がままならないといったことにもつながりかねません。しかし、いざ巻き爪になっても、それが巻き爪だと判断できなかったり、何科を受診すればよいのか、どのような治療方法があるのかなどをよく知らなかったり。そんな方も多いことでしょう。ここでは、痛い巻き爪の原因や種類、症状に応じたセルフケアの方法や病院での治療方法などについて、Medical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修医師
司馬 清輝(むすび葉クリニック渋谷 院長)

巻き爪の特徴と種類

足の指の痛みを感じて、確かめてみると、指に爪が食い込んでいたという経験がある方は少なくありません。症状が軽いうちは、さほど痛いと感じないため、そのまま放置する人がいますが、症状はどんどん進行します。重症化すると、耐えられないほどの痛みを覚えて歩けなくなることも。痛みが出てしまってからの治療には時間がかかりますので、症状が出たらすぐに治療を始めることが大切です。ここでは、巻き爪の特徴とその原因、種類を確認していきましょう。

巻き爪の特徴

巻き爪は、皮膚に爪が食い込み、痛みを覚える症状のことです。最近では約10人に1人が巻き爪に悩んでいるとも言われ、男女を問いません。痛みがない段階(巻き爪予備軍)では気づかれないことが多く、放置されていることも。手の爪に発症する例もありますが、多くの場合は足で、親指の爪に発症しているようです。巻き爪が重症化すると、皮膚に爪がどんどん食い込み、その部分が化膿したり炎症を起こしたりして、歩くのすら困難になる場合があります。また、巻き爪の痛みをかばおうと歩き方がおかしくなり、腰や膝を痛めることもあり、一概に足の痛みにだけ影響を及ぼすわけではありません。

巻き爪の種類

一言で巻き爪とは言っても、実は、いくつもの種類があります。巻き爪は主に3つに分けられますが、その中で最も発症数が多いのが「陥入爪(かんにゅうそう)」です。これは、周辺の皮膚に爪が食い込み、強い痛みを感じる巻き爪です。次に、陥入爪の両端が皮膚を巻き込み、「のの字」型に丸まっているものを「弯曲爪(わんきょくそう)」と言います。さらに、爪の外側が厚くなり、さらに長くなって、まるでツノのような形状になったものが「爪甲鈎弯症(そうこうこうわんしょう)」です。甲状腺機能低下症など、内分泌障害をきっかけとして発症することが多く、年齢が高くなるにつれて発症数が増加します。爪に縦筋が入るのも、爪甲鈎弯症の特徴です。

巻き爪の原因

自分の巻き爪にとって、よりよいケア方法、治療方法を知ろうと思えば、その原因を知ることが第一の近道です。あなたは、爪切りの際、ついつい深爪をしていませんか。爪質が、生まれつき柔らかくて薄くはないでしょうか。おしゃれのために、毎日ハイヒールを履いてはいませんか。ここでは、爪の切り方や歩く際の姿勢、ファッション、遺伝など、巻き爪の原因を見ていきましょう。

爪の切り方

足の爪を切るとき、こだわりを持っているという人は少ないかもしれません。しかし、何気なく爪を切ることで、巻き爪を引き起こすことがあります。爪は、その切り方によって生え方が変わってくるもの。足の爪のような固い爪の場合は、一度巻き爪を発症すると、治すのに時間がかかります。爪を切る際に、サイドがとがっていると、皮膚にひっかかったり、食い込みやすくなったりします。また深爪をすると、指先よりも下に爪がくるため、爪が伸びるうちに皮膚に食い込んでしまいがちです。

履いている靴のサイズ

女性は、靴の履き心地よりデザイン性を重視する場合が多いようです。先のとがったパンプスやハイヒールを履く人が多いのも、そうしたあらわれでしょう。しかし、爪を両側から圧迫すると、巻き爪になりやすくなります。先の尖った靴を履くことで、足の指を常に圧迫することになり、外反母趾や巻き爪を発症するのです。たとえ先が尖っていなくても、ヒールが高ければ同様です。体重をつま先にかけることになり、爪を圧迫してしまうからです。

つま先に重心のかけた歩き方や立ち方

かりに、足にフィットする靴を選んでいたとしても、歩き方そのものが問題のケースがあります。つま先に重心をかけ、前傾に体重をかけた歩き方をしていると、つま先に体重がかかり、巻き爪を発症しやすいのです。片足に体重をかけるのも、両足で支えるのに比べて負担が増えることになります。

遺伝的要因

巻き爪の中には、遺伝的な要因によるものもあります。上記のような原因には特に心当たりがなく、両親のいずれかが巻き爪で悩んでいる場合は、遺伝的要因の可能性が高いと言えるでしょう。遺伝性の場合は、小さい時分から巻き爪の痛みを感じていることが多いので、なるべく早期に治療を受けねばなりません。

巻き爪のセルフケア

もしかしたら巻き爪かもしれない――そう思っても、病院の何科に行けばよいのか、どのような治療をするのかと不安になる方がおられるでしょう。実際に、軽度の巻き爪は、セルフケアで痛みや症状の進行を抑えられる場合があります。痛みはさほどではなく、病院に行くのには少しためらいがあるけれど巻き爪も気になるという方は、ひとまずご自宅でのセルフケアで様子を見てもよいかもしれません。ただし、巻き爪の部位が化膿していたり、足に激痛があったり、出血がある、糖尿病などの持病がある場合は、様子を見る余裕がありませんので、すぐに受診する必要があります。

コットンパッキング

巻き爪の応急処置として一般的で、とても簡単なものが、コットンパッキングです。爪が柔らかくなった入浴後などに行う処置で、爪と肉の間に小さく丸めたコットンを詰めていき、肉と爪の間に隙間を作って痛みを緩和させるものです。ただしこの方法は、爪を矯正できるわけではなく、一時的に痛みを緩和するに過ぎません。あくまでも応急処置であることをご承知ください。

テーピング

陥入爪などによく使うのが、テーピングです。これは、テープで皮膚を引っ張り、爪と肉を離す方法です。市販されているテーピング用のテープを指にハリ、爪から離れるように引っ張って固定します。ここでしっかり固定できると、痛みを軽減できるだけでなく、巻き爪を矯正することもできます。

市販されている巻き爪矯正機の使用

巻き爪の症例数の増加に伴い、今現在、巻き爪矯正機がいくつも市販されています。これらを大まかに分けると、バネ(ワイヤー)を爪の両端にひっかけて矯正するもの、爪のかたち自体を変化させるもの、ゲルを塗りつけるタイプの3種類になります。初心者でも簡単にできるのがバネ製の矯正装置で、バネの強さも選択可能です。それに比べて少し高額になるのが、爪自体のかたちを変化させる装置。ご自分のニーズに合わせてお試しください。

病院における巻き爪の治療方法

巻き爪の場合、どの科で見てもらえばいいかもわからない状態かもしれません。実際に巻き爪は、外科や皮膚科、整形外科において受診可能です。それぞれの科に合わせた治療方法が用意されているので、病院で巻き爪を治療する場合は、「どういった治療を受けられるのか」を調べていくことが重要です。病院における治療方には、外科的な処置のほかに、巻き爪を矯正治療する方法がいくつかあります。ここでは、矯正治療の方法なども含めて、病院における治療方法をいくつかご説明していきます。

ワイヤー法(保険適用外)

ワイヤー法は、形状記憶素材でできたワイヤーを爪に装着し、ワイヤーの弾力性を用いて爪を矯正していく方法です。炎症もしくは浮腫の治療が優先されて、それらが治まった段階で、爪にワイヤーを取り付けます。爪に開けた2つの穴にワイヤーを通して装着し、1ヶ月から2ヶ月ほどそのままにして、爪を矯正していきます。その間、爪の様子を見ながら何度かワイヤーを付けかえるため、数ヶ月から半年ほど治療に要します。

フェノール法(保険適用可能)

重症化した陥入爪において、炎症や浮腫を何度も起こし、化膿した挙句に肉芽が形成された――こんな場合に用いられるのが、フェノール法です。これは、皮膚に激しく食い込んでしまっている爪を一部分だけ切り取り、その部分の爪母(爪の根元)をフェノール液で焼却処理することで、爪をはやさないようにするというもの。局所麻酔などを含め、約30分の施術時間が必要になります。術後の数日間は通院しなければなりませんが、痛みも少ないので、普段通りの日常生活を送ることができます。およそ2週間から3週間程度で治療を終えることができ、再発予防にもつながります。

アクリル樹脂人工爪療法(保険適用外)

深爪や陥入爪による症状を緩和させるための方法です。爪の食い込みや皮膚の盛り上がりを改善させるため、アクリル樹脂でできた人工爪を爪の上に付けて、爪が伸びた状態を作っていくものです。

ガタ―法(保険適用外)

皮膚に爪が深く強く食い込んでいる状態をガタ―(溝)に見立てて名付けられた方法で、こうした痛みの強い状態で用いられるものです。医療用プラスチックチューブを陥入爪の側面に差し込み、固定します。これによって、炎症のある皮膚と爪の間に空間を作りだして爪が深く食い込むのを予防していくのです。

痛い巻き爪に納得のいく治療を受ける方法

多くの人がその痛みに悩んでいる巻き爪ですが、これという治療法が確立されていないのが実際です。患者さん一人ひとりに症状や進行状態によって、治療法もさまざま。自分の症状に応じて、保存療法、矯正法、手術など、さまざまな治療方法の中から選択していかねばなりません。症状が軽い場合はセルフケアで対応することも可能ですが、症状が進むにつれ、医療機関を受診する必要が出てきます。症状が重く、皮膚科や整形外科、フットケア専門外来など医療機関を受診する場合は、保険適用内と保険適用外の別があります。事前に問い合わせてみて、納得のいく治療を受けることが大切です。

司馬 清輝 医師 むすび葉クリニック渋谷 院長監修ドクターのコメント

当医院(むすび葉クリニック渋谷)といたしまして、保険適用なフェノール法と、保険適用外のワイヤー法を用いた治療を行っております。また、当医院の看護師は爪切りに関するフットケアの資格を持っておりますゆえ、お気軽にご相談ください。患者様皆様に安心して治療していただける環境をご用意しております。皆様のご来院お待ちしております。

 

監修ドクター:司馬 清輝 医師 むすび葉クリニック渋谷 院長

巻き爪治療でおすすめの皮膚科さん 関東編

むすび葉クリニック渋谷

出典:http://www.musubiha.com/

電話番号 03-5778-9797
住所 東京都渋谷区東2-2-8 渋谷第二TYビル2F
アクセス JR山手線 渋谷駅 徒歩15分
JR山手線 恵比寿駅 徒歩15分
都営バス「渋谷車庫前停留所」から徒歩1分 (都06、田87)
診療時間 【平日】9:30~13:00/15:00~18:00
【木曜】9:30~13:00
【土曜】9:30~12:00
休診日 木曜午後・土曜午後・日曜日・祝日
Pickup 【保有資格等】
・日本美容皮膚科学会 正会員
・日本皮膚科学会 正会員
・日本フットケア学会 会員
・サーマクール認定医
URL http://www.musubiha.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師